高尾山~水の道から蛇滝へ~
S28年卒 米田利民
三連休の最後の日、9月19日(月・祝)、高尾山へ出かけた。
休日であること、20日以降は台風のため天候悪化は必至なので、
大勢の人が高尾山に押しかけるに違いない。
早めにでかけ、下りは人の余り歩かない「裏高尾」へ抜けることとする。
高尾では登山道にそれぞれ名前が付いている。6号路(いわゆる「水の道」、
夏には日影だし、沢沿いなので最適)を頂上直下まで行き、
あえて頂上は避け、高尾の「鉢巻」とも言うべき「5号路」(別名、学習の道)を歩く。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtOcZL73pJ08KCNqlNowjjkJH0cTIxiSyS2vLpgl9ppZihq_fT-SDUR1fxPEw0yIaDVLlJlizTpgxhJlKyBDEewoJgqlXty-mFMpZvEo_PuQ1-YkRCdwCvGxhUiNcF-V0dv_zwobeSZ4M/s1600/%25E9%25AB%2598%25E5%25B0%25BE%25E7%25BE%258E%25E4%25BA%25BA%25E3%2583%2596%25E3%2583%258A19Sep2011+009.jpg)
沢沿いに6号路を歩く
「4号路」を行こうと思ったら、一部通行禁止。「いろはの森」への道とクロスする所から「4号路」に入る。
この近くに「美人ブナ」と呼ばれるブナの樹があるのでご挨拶をする。
![]() |
ブナの樹 独特の樹形が珍しい 画像クリックで拡大 |
裏高尾になるとさすが人は少ない。途中、蛇滝のわきを通りしばらくで旧甲州街道のある裏高尾に出る。建設中の外環道(中央道までは完成済み)。
高尾山をくぐるトンネルももうすぐ完成か。
高尾山をくぐるトンネルももうすぐ完成か。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOU2lkrD9q6is7daRPU4h4WQnsbEGRtd7UjUjr2oBAy51EkS7Ny_bETD-hBJfGSG9NXADOQ7BUnrjSm6B3mChKUbDvyxEmOyxNOTYbVea0e9CkWo8lpxLC_UoMqvpkjIAalxEfQpBM2kM/s1600/%25E9%25AB%2598%25E5%25B0%25BE%25E7%25BE%258E%25E4%25BA%25BA%25E3%2583%2596%25E3%2583%258A19Sep2011+040-1.jpg)
蛇滝のわき道をゆく
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgkp8yakxhbNg78vNl_8nc83vBhWa1ZWpinmE3P_6PYeznjHgXf-wNl3ZiCcdN0FEdzLMMqw1_Pb_gMItIvY4-GbPqg42AJugLoUR7zx1YlYakuesKIVAjeZS4Xlfvt3tcVzQ39Ngtnkbk/s1600/%25E9%25AB%2598%25E5%25B0%25BE%25E7%25BE%258E%25E4%25BA%25BA%25E3%2583%2596%25E3%2583%258A19Sep2011+044.jpg)
裏高尾の旧甲州街道から見た外環道
0 件のコメント:
コメントを投稿