2018年5月23日水曜日

アナログオーディオフェア2018に出展いたします。

フィデリティゲート株式会社 (代表取締役 関口 直秀)は今年で5年目を迎え、アナログオーディオフェア2018に出展いたします。
今年は、音の出せる501号室に3社合同で出展します。無名の弊社を除き、オヤイデ電気とラックスマン株式会社という業界を牽引する有名な会社と一緒です。特に、ラックスマンは創業90年目を迎える、オーディオ専業メーカーとしては世界最古の会社です。是非、聴きに来てください。
詳細は、下記のサイトで確認出来ます。

日時 2018年 6月9日(土)12:00~19:00
      6月10日(日)10:00~18:00
会場: 秋葉原・損保会館(東京都千代田区神田淡路町2丁目9番地)
6月9日、10日のアナログオーディオフェアに使用するバナーを本社の玄関前に立ててみました。

S45年卒 関口 直秀

2018年5月18日金曜日

会報89号が発送されました。

5月15日夕方に会報89号を発送することができました。
運営委員の皆さまお疲れ様でした。

会報の封入・封緘作業

会報の発送、ダンポール箱4箱に2200部

PDF 1~6ページ

梅窓会 広報部会

2018年5月13日日曜日

5月度運営委員会報告

昨日の5月度運営委員会は出席23名。
6月の常任幹事会、総会に向けての事業報告、事業計画の審議と、
評議員候補選出の報告などで活発な議論が交わされました。

常任幹事会(ご案内済) 6月9日(土) 14:00~ 学園内特7教室(木造校舎) 

梅窓会総会・懇親会  6月16日(土) 14:00~学園内3号館会議室


梅窓会 広報部会

運営委員会 会報の発送作業

会報春号89号の封入・封緘と発送作業(正・準会員合わせて約3000部)を下記にて行います。
日時: 平成30年5月15日(火) 10:00~
場所: 803会議室

前回88号から封入・封緘作業だけでなく、発送作業の負担増大があり苦戦しています。
5月12日の運営委員会で参加お願いした結果は、参加予定11名。

2018.5.2

梅窓会 広報部会

2018年5月7日月曜日

平成30年5月度 梅窓会運営委員会 開催のお知らせ

平成30年5月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。

開催日時:平成30年5月12日(土) 14:00~16:30
開催場所:803会議室(日本学園内)

議題
1) 4月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 部会活動報告〈総務・広報・組織・会計・企画〉(各部会長)
3) 4月度 会費納入状況報告(君塚)
4) 梅窓会報(89号)の発刊について(風間)
5) 「平成29年度事業報告・平成30年度事業計画(案)」の最終確認(松永)
6) 「平成29年度決算・平成30年度予算(案)」の最終確認(松井)
7) 平成30年度 評議員候補選出報告(君塚)
8) 常任幹事会、総会・懇親会の段取り確認(君塚)
9) その他
(敬称略)

※会議中に「理事会報告」を予定しています。
※会議終了後、「懇親会」を予定しています(清水幹事)。
                     以上

2018.5.6
         
梅窓会会長  髙木 光

2018年5月3日木曜日

ロックハート城の25周年記念式典

先日、FM尾瀬で流れた、ロックハート城の25周年記念式典で、来場者に四葉のクローバーを配布するというので、出かけてきました。戴いたのは、種なので、これから栽培します。25周年記念式典では、新しいイングリッシュガーデン(ウィリアムズ ガーデン:写真)が公開されました。    
ロックハート城 群馬県吾妻郡高山村中山 上越線沼田駅から車で15分

S45年卒 関口 直秀

ロックハート城  2018.4.27






2018年4月29日日曜日

S41年卒業『ハワイ柴田会』懇親&激励会

 去る4月18日(水)、少々肌寒さを感じる陽気の中、恵比寿駅前のQiZ(クイズ)恵比寿ビルにある台湾中華・飲茶料理 「京鼎摟」で恒例のハワイ柴田会を開きました。
本会のメンバーは、柴田 仁君、清水 光行君、内藤 雅司君と中島で、それぞれの夫妻出席が原則です。

柴田君は、長年大手旅行会社の幹部としてハワイを舞台に活躍し、現在はHAWAIIに終の住まいを構えて年に1,2回来日しては旧交を温めています。

柴田君、清水君、中島は中学からの入学組で、柴田と中島はテニス部でペアを組んで近隣の公立中学等で練習試合を頻繁におこなっていました。(因みに、当時の日学は、ポンコウと、中学はポンチュウと呼称された。)

内藤君からの情報がキッカケで50数年ぶりに柴田君と再会してから、ハワイとゴルフが大好きな柴田・清水・内藤の3君に中島も加わって夫婦で参加の「ハワイ柴田会」が続いています。

特に今回は内藤君が、学校法人日本学園の常務理事の重責を拝することになったため、激励会も兼ねて行われました。母校の再興に「内助の功」も期待して盛会裏にお開きとなりました。

S41年卒 中島 秀治
 


2018年4月27日金曜日

珍風景?「1本のハナミズキの木に2色の花が・・・」

我が家の庭(マンション1Fで庭付き)に1本のハナミズキの木があります。
毎年この1本のハナミズキの木に「白とピンク」の花を咲かせます。
植えてから7〜8年になりますが、2年目位から毎年”2色の花”を咲かせます。
毎年楽しんでいますが、この”珍しさ”を我が家の者の他、皆様方に披露したく投稿させて貰いました。
感想を戴ければ、有難いです。宜しくお願い致します。

S41年卒  阪上 正



2018年4月26日木曜日

運営委員会 部会開催のお知らせ

総務部会を下記にて開催します。
 開催日時:平成30年5月2日(水) 13:00~
 開催場所:803会議室
 テーマ
 ・評議員選挙

2018.4.14

2018年4月19日木曜日

運営委員会 部会開催のお知らせ

広報部会を下記にて開催します。
 開催日時:平成30年4月23日(月) 10:00~
 開催場所:803会議室
 テーマ
 ・会報89号 編集会議、業者打合せ

2018.4.14

2018年4月16日月曜日

渡辺先生ご夫妻を囲む会

平成30年4月8日(日)上野毛駅近くの中華料理店「明の華」にて毎年恒例の渡辺先生ご夫妻を囲む会を開きました。先生の教え子 和田英昭(S37年卒)川本雅之(S38年卒)清水正敏、内藤雅司、松永直司、稲熊明孝、山崎雄二(以上S41年卒)東ケ崎和利(42年卒)上野  健(S45年卒)の9名が参加し在学当時の渡辺先生との思い出、各年代の在学時の学園生活、各自の近況等で話が弾む中、会は終了しました。敬称略
    S38年卒  川本雅之  


2018年4月9日月曜日

S41年卒 旧G・H・I組(高1・2迄)今年度3回目の『クラス会「古希の会」』開催



3月31日(金)、新宿西口「北の海道」(高級居酒屋?)にて今年度3回目の『クラス会・「古希の会」』を9名(”新人”=初参加・竹添君 元東工大教授&名誉教授)の出席を得て、開催しました。「古希の会」と云う事で、普段より多くの知り得る”友”に参加を呼び掛けましたが、年度末の”大事な日付け”が影響(?)したのか、残念ながら結局9名の出席でした。

例の如く高校時代の懐かしい話で盛り上がり、近況報告、そして学園の現況報告(中・高入試、大学進学結果等々)を真剣に議論しあい、楽しくも”真面目”な3時間弱の「古希の会」でした。また、次回は他クラスも巻き込んだ、”大掛かりなクラス会”を企画・実施しょうとの提案があり、一同賛同の意向で散会しました。
解散後、出席者の5割強が楽しさの余韻で、近所の「カラオケ店」に行き、更なる旧交を温めていました。

S41年卒 阪上 正

2018年4月8日日曜日

平成30年4月度 梅窓会運営委員会 開催のお知らせ

平成30年4月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。

開催日時:平成30年4月14日(土) 14:00~16:30 
開催場所:803会議室(日本学園内)

議題
1) 3月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 部会活動報告〈総務・広報・組織・会計・企画〉(各部会長)
3) 平成29年度 会費納入実績報告(君塚)
4) 平成30年度 評議員候補選出 選挙管理委員会報告(宮原)
5) 「平成29年度活動報告・平成30年度活動計画」の発表〈続〉(稲垣)
6) 平成29年度決算案と平成30年度予算要望事項の確認(松井)
7) 定例評議員会報告〈3月24日〉(浦山)
8) その他
 (敬称略)

※会議中に「理事会報告」を予定しています。
※会議終了後、「懇親会」を予定しています(清水幹事)。

梅窓会会長 髙木 光

2018年4月7日土曜日

新たなる希望を胸に入学式行われる!

平成30年度日本学園中学校、高校の入学式が本校体育館において中学生29名、東京都立高校172校のうち47校が定員割れする中、高校生196名の高校生が入学、総勢225名の新入生を迎え来賓、多数の保護者参加のもと行われました。式典では水野重均校長(S48年卒)の新入生を迎える挨拶、堀内優憲学園理事長(S29年卒)の祝辞があり、続き中学、高校の新入生各クラス担任教職員の紹介がありました。130数年の伝統ある本学園に新入生は終始笑みを絶えず晴れ晴れしい姿でありました。式典後、各クラス毎にオリエンテーション・ 保護者との記念撮影等があり終了しました。


 校長挨拶

保護者席

梅窓会 広報部会 川本雅之

2018年4月6日金曜日

運営委員会 部会開催のお知らせ

広報部会を下記にて開催します。
 開催日時:平成30年4月10日(火) 10:00~
 開催場所:803会議室
 テーマ
 ・会報89号 編集会議、業者打合せ
 

2018年3月28日水曜日

運営委員会 部会開催のお知らせ

総務部会を下記にて開催します。
  開催日時:平成30年3月31日(土) 10:30~
  開催場所:803会議室
  テーマ
 ・評議員選挙の件

広報部会を下記にて開催します。
 開催日時:平成30年4月2日(月) 10:00~
 開催場所:803会議室
 テーマ
 ・会報編集会議
 

2018.3.28
2018.3.19

梅窓会 広報部会

2018年3月24日土曜日

通学に使った京王線今昔

新宿から京王線に乗って通学した日学OBは沢山いると思います。
昭和38年に京王新宿地下駅が完成するまで、京王線電車は新宿南口の甲州街道上を走っていた。今の華やかな新宿南口の風景と比較すると、なんと変貌したことか。

昨日の新宿南口甲州街道。
京王新宿地上駅があったところに建てた京王百貨店。
新宿地下駅を発車した京王線はこの地下を走っている。

昭38年の新宿南口の風景。 1963年3月
京王線は甲州街道から左に曲がって新宿地上駅に到着する。新宿地下駅と京王地下線は既に完成していた頃。遠くを見れば新宿の空はまだ広々していた。

地下駅が開業し役目を終えた板張り新宿駅。地上の線路を撤去し地上駅のところに京王百貨店が建てられた。 1963.4.1。先輩のアルバムから。


開業直後の京王新宿地下駅。

こんな小さな電車(昭和4年製)でたくさんの中高校生達が通学していた。
下高井戸 1962年12月

梅窓会 広報部会

2018年3月17日土曜日

卒業から半世紀後の卒業式への参列。

平成30年3月10日(土)第126回卒業証書授与式が挙行されました。式典には私達卒業後50年(昭和43年卒)のOB有志8名も参列し卒業生の前途を祝福しました。

自分たちの卒業式から50年後の卒業式は素晴らしく立派な体育館、卒業生への学校側からの力の入れ方、そして何よりも驚いたのが、保護者(特に父親)の出席者が多かったことです。自分たちの卒業式は、こんなに暖かく盛大だったろうか。

私達昭和43年卒業生は卒業年で「四三会」という名称で、平成21年に満60才還暦の年に同期会を発足させました。昨年の二次会がとても盛り上がり、来年三月の卒業式臨席では母校に一人1万円寄付しようじゃないかと言う事になり、それが実現できました。
私達もあと2年で満70才の古希の佳節を迎えますが、健康管理には十分留意して、まだまだ元気に張り切って母校の発展のために貢献したいと心から思っております。
 S43年卒 矢澤 修

これからの梅窓会を担う世代の皆さんの式典参列。

式典後の食事会

卒後50年、昭和43年卒の皆さん。

梅窓会事務所前にて

食事会の後、梅窓会を訪問。

梅窓会 広報部会

2018年3月12日月曜日

第126回卒業証書授与式(その2)

平成30年3月10日(土)第126回卒業証書授与式が挙行されました。式典には卒業後50年(昭和43年卒)のOB有志8名も参列し卒業生の前途を祝福しました。また梅窓会から卒業生へ記念品として校歌の入ったオルゴールが贈呈されました。

拍手に迎えられて卒業生入場。たくさんの保護者が参列。

 卒業証書授与。

卒業生を送ることば 水野校長
新しいことに果敢に挑戦し、困難を乗り越え自分の道を見つけること。
個性を磨き真心をもって事に当たること。

来賓祝辞 梅窓会髙木会長

お祝いのことば PTA上野会長

招待されたOBも驚いた、参列した保護者のなんと多いことか。

招待された卒業後50周年(昭和43年卒)OB8名が参列。

保護者が撮られた晴れの日の1枚(許可済)

梅窓会 広報部会

2018年3月11日日曜日

第126回卒業証書授与式(その1)

高校卒業式と3月度運営委員会が行われた3月10日(土)の写真速報です。

卒業証書授与式

式典に招待された卒業後50周年(昭和43年卒)OBの皆さん

梅窓会事務所で記念撮影。卒業後50周年(昭和43年卒)OBの皆さん

14時~開催された3月度運営委員会の皆さん、出席24名

運営委員会後の懇親会

梅窓会 広報部会