ラベル 次世代梅窓会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 次世代梅窓会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月6日水曜日

日本学園梅窓会『令和元年(2019年)11月度運営委員会』開催のお知らせ


下記のとおり令和元年11月度「運営委員会」を開催します。
運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。  
(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください) 

梅窓会は、会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施して
おります。
同窓会を活性化する為にも会員皆様の参加を是非お願いいたします。

                     記

    日時  令和元年119日(土) 14001600
     会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)

                  
                                            会議の議題

1. 会長挨拶
2. 10月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 今後の日程の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
     ・次世代梅窓会:人集めの進捗状況と新メンバーについて:清水副会長
2020年の日学祭および、その他のイベントについて
・卒業記念について(見積もり状況報告):関口
・他                                                                                 
                                                                                    以上

2019年10月17日木曜日

次世代梅窓会へ 若手(20歳~40歳)会員の皆様へお願い

次世代梅窓会へを投稿するにあたり、まず自己紹介いたします。
清水正敏(S41年卒 梅窓会副会長)
梅窓会歴30年、この6月に梅窓会副会長(次世代梅窓会担当)となりました。
この他に日本学園の運営のお手伝いもしています。
今までに4人の梅窓会会長に仕え、(S41年卒)同期会幹事も長年やっており、恩師(渡辺克夫先生86歳)とは毎年2回、同期仲間・先輩・後輩を誘い楽しく飲み会をやっています。日本学園以外では小・中と大学(中央大学)の同期会幹事にもなっています。
女房は元小学校教員、長男は英語教員、長女は私大事務員で、学校縁を感じています。

閑話休題 ここからは本題に入ります。

当校は、あくまでもOBの学校です。バックにオーナーはいません。しっかりしたOBがいて当校は成り立ちます。現状ではOBの絆が極めて弱いと感じています。毎年の総会に50名集まらないこともその一例です。
新入生も思うように集まりません。OBの力不足がその一因です。OB力アップには先ず若手サポーターと運営スタッフ(50歳~70歳)の充実が必要です。この人材の核を作ってから展開するのです。この展開には私のような70歳すぎの人間の考えよりも若手サポーターの考えに沿って展開すべきと考えます。若手の方々は先ず仕事・家庭を優先とし、出来る範囲で遊び心を持って協力していただきたいと思います。
具体的には若手サポーター(20歳~40歳)運営スタッフ(50歳~70歳)をそれぞれ5名以上集めることが先決と考えます。これを達成できなければ次世代梅窓会を作れるはずはありません。現状では若手サポーターと運営スタッフにそれぞれ数人の方々が賛同していただいております。是非、梅窓会まで連絡してください。
梅窓会連絡先:〒156-0043 東京都世田谷区松原2丁目7−34 TEL:03-3322-7878
                             e-mail: baisoukai@yahoo.co.jp  (表題:次世代梅窓会 清水正敏)