2008年9月16日火曜日

【同窓会開催】 二五八会開催

昭和二十五年中学卒・二十八年高校卒の会(二五八会)を五月十七日に渋谷東武ホテルで開催しました。
今回の参加者は例年より少なく15名の予定でしたが2名が当日の開催をすっかり忘れ結局13名となりました。しかし、赤坂修君が50年ぶりに参加。来年の幹事は加崎義蔵君と齋藤公壽君です。
(今回幹事、田上實、仲忠男)





2008年5月12日月曜日

日本学園ラグビー部OB有志、同窓の周佐さんにお礼。

5月10日(土)の梅窓会総会の後、ラグビー部OB有志、同窓生で会(飲み会)を設けました。

ラグビー部の創部に昭和30年卒の有志で貢献していただき、試合成績もよく、東京都代表になり、関東大会に8回出場した実績を残しました。

(飲み会)では大いに盛り上がり、席上ラグビー部OB有志、同窓の周佐さんより梅窓会にご厚意の献金をいただき感謝しております。今後とも梅窓会の発展にご協力をお願いし、ご指導・ご意見をお願いします。

日本学園梅窓会


お願い。

同窓生のクラス会・同期会・旅行会等の活動を広く知らせたい方へ、同窓会のホームページを利用して掲載しませんか。

原稿・写真などを送って頂ければ掲載いたします。

送り先
梅窓会 TEL・FAX 03-3322-7878
林栄次 TEL・FAX 044-855-2821


2007年12月26日水曜日

七七七会(26J・29卒年)忘年会

一二月一日(土)椿山荘内 料亭錦水 にて紅葉を鑑賞しながら有志で開催した。
出席者は二一名で楽しいひと時を過ごしました。

出席者
岩田哲哉 大坪知雄 大庭一郎 萩本國明 小岩井明夫 小林大修 佐々木忠彦
佐藤公一 芝原弘身 関口忠 坂本喜三 杉野孝夫 武居正 谷川義明
羽山忠雄 広島澄雄 深津直利 堀内優憲 宮道夫 本林理郎 猪狩達夫


日本学園ホームページ担当から
日本学園の卒業生による,「クラス会」「同期会」「クラブの集まり」など,OBの集いが有れば,ご連絡ください。「事前の連絡」「事後の報告」ともに掲載いたします。


2007年11月17日土曜日

昭和31年卒同期の皆さんへ

昭和31年卒同期は,10年前の還暦祝い、今年6月30日の古希祝いと集まりました。
同期と月・日を決めて会う機会が少ないと思いますが31年卒同期は年6回年間予定を決めて集まっています。
10年前は年金が話題になり、70歳の今は健康が話題で身体に気を使いながら酒を飲み楽しく集まりたいです。
出・欠は自由ですので是非参加して楽しく飲みませんか、今のメンバーはA組・B組・C組・D組で17人位のグループですが、毎回10人前後は出席しています。前々会は13人出席しました。2次会は自由参加でカラオケに行き熱唱する楽しみの人もいます。
自営業の集まり、商店街の会合、企業のOB会等もあるでしょうが、上下関係のない同期の集まりも日常生活のスケジュールに入れてこれから先ゆっくりと過ごしませんか。
今までは1次会会費¥3000.-・2次会会費¥3000.-で済んでいます。ホームページを見た方、参加の電話を下さい。今後は昭和31年卒の同期会・行事・旅行・飲み会をホームページにてお知らせしたいと思います。又グループで集まりのある方は日本学園ホームページ(梅窓会コーナー)にて参加を呼びかけることができます。詳しくはご連絡ください。

携帯 090-8110-7440 電話 044-855-2821 C組 林 栄次
次回 12月20日(木)午後4時より
場所 店名「おじゃが」下北沢駅北口徒歩4分
来年の年6回の集まりも決めます



2007年9月18日火曜日

古希を迎えて(昭和27年中学校卒業D組クラス会)

昭和27年中学校卒業生は昭和11〜12年生まれで昨年、今年にかけて古希を迎えました。
医学、食生活の進歩で、世界でも有数の長寿国となった我が国では、男の平均寿命も79歳に達し、70歳は希ではなくなっていますが、世の荒波を乗り越えて70まで元気で生きてきたことを互いに祝おうではないかと声が上がり、昭和27年中学校卒業D組クラス会を9月10日に開催いたしました。
折角の機会に、母校施設の現状を見学させていただこうと、正門玄関に集まりました。同窓山際教諭のご案内で、国際規格の体育館、当日開業の食堂、今月道場開きの国際規格の柔道場など、施設の充実振りを拝見しました。
その後、教室をお借りして、春の叙勲で「瑞宝小綬章」を受章した級友中村嘉宏君に「宇宙開発の夢に向けて(月面を利用して太陽発電衛星をつくる)」と題して記念講演をしてもらいました。
受章対象となった、宇宙における人工衛星の姿勢制御に重要な役割を担うイオンロケット開発の成果と、人口増によって生ずる地球のエネルギー不足の解決策として、月面に太陽光発電所製造施設を設け、発電所資材を月面から月周回軌道に打ち上げ、さらに、地球周りの静止軌道(赤道上空36,000kmの円軌道)までイオンエンジンで運び発電所を組み立てる。その発電エネルギーをマイクロ波にのせて地球に送り、電力エネルギーとして活用しようという夢を、参加した現役高校生とともに拝聴しました。
終了後、明大前駅近くの沖縄料理店「宮古」で懇親会開催。話はいつまでも尽きず、深更まで及びましたが、最後に日本学園校歌を合唱してお開きとなりました。
谷川校長、和田事務長、山際教諭には一方ならぬお世話になり、誠に有難うございました。見学中、元気に歓迎してくれた現役中高生の皆さんに心からエールを送ります。



2007年7月9日月曜日

昭和31年卒 同期会報告

平成19年6月30日に東京駅内「赤れんが」で同期会を行いました。
社会科を担当されていた,白川先生も出席していただきました。
参加合計40名
52年ぶりに会う同期が居ても,徐々に,顔と名前が一致してきました。
都合により欠席した人も,次回には是非出席をしてください。
次は,50名で集まりたいと思います。
白川先生と同期で校歌を歌い,健ちゃんの音頭でフレーフレー日学三唱,
和やかに・明るく・飲み・話し・楽しく過ごした同期会でした。



2007年6月1日金曜日

日本学園昭和31年卒 同期会のご案内

月・日・時 平成19年6月30日(土)午後1:00より
場所 東京駅八重洲北口2階 レストラン「赤れんが」03-3211-8201
会費 ¥7.000
日本学園卒業後51年になり,古希を迎えることが出来ました。10年前の還暦祝い以来の同期会になります。ぜひ,一人でも多く参加し,話し,食べ,飲みお互いの健康を確認しましょう。

発起人
島田誠
井上岩男
大熊精治
林栄次
向井雄一
増村昭策
連絡先電話 03-3325-9113(向井)


2007年5月28日月曜日

七七七会(二九会) (29年卒,26年中学卒)総会案内

もうすぐ梅雨の季節になりました。
七七七会諸兄におかれましては益々ご壮健にて
お過ごしのことと存じます。
例年のとおり総会のご案内をお送りします。
万障お繰り合わせの上ご出席ください。

今回も小林大修君のお骨折りを
いただきました。

2007年5月
代表幹事 堀内優憲
A組 羽山忠雄
B組 宮 道夫
C組 小岩井明夫
D組 武居 正



2007年7月5日(木) PM6時〜
新宿 ワシントンホテル 03-3343-3111
本館 25階『スターライトルーム』
会費 8000円

出欠のご返事は6月20日までにお願いします。
本館25階になりましたので,お間違いないように。

2007年5月18日金曜日

2−5−8会 開催案内

2-5-8会は,昭和25年中学卒 昭和28年高校卒の同期会です。
今年の同期会は,5月26日(土)正午より開催します。午後2時半まで。
場所は,渋谷区東武ホテルです(昨年と同じ場所,渋谷区宇田川町3−1)
電話03−3476−0707
公園通り,パルコと渋谷区総合庁舎の間です。
地階の「バー ラフィーネ」で行います。
幹事 馬場博邦 0422−22−2203 米田利民 0422−55−4194


2006年9月30日土曜日

昭和37年卒同期会 第1回

2006年9月30日「日比谷吉祥」にて第一回を開催しました。

あれからもう7年もの年月が過ぎた。あの頃は62才くらいでまだ若かった !
60才を越えてからの10年間は老化の坂を転げ落ちる。 2012年 風間記



以下は画像クリックで拡大します