2010年8月31日火曜日

昭和19年卒(52梅窓会)同窓会だより

平成22年5月20日明大前駅前の中華飯店“栄新楼”で春期同窓会を実施しました。この地は私共が日本中学に入学した当時、駅改札出口まん前の地であり、改札を出ると“ニコニコまんじゅう”を蒸かす暖かいにおいを毎日嗅がされた懐かしいところです。
出席者は植田隆之助、太田安雄、加藤満足、堤健二、本間享二、湯野川五郎の各君でした。
年々老いたりとはいえ能力体力共々まだまだ充実し、さすがに激動の80余年を力一杯艱苦にもめげずに生き抜いてきた友人の集いでした。今後の春期同窓会は同地で続けることで一決しました。


(文責・写真:堤健二)

2010年8月30日月曜日

耐震工事、いよいよ最終段階へ!

夏休みを利用して行われていた学園の耐震補強工事が
いよいよ最終段階に入りました。本日午前中に和田事務長にご案内いただき、その模様を撮影いたしましたので、いち早くご報告いたします。

壁・床を一新。外壁には補強柱が取り付けられた教室。

各教室には最新型エアコンを装備。快適性も格段に向上。

各階のドアを3色で構成。廊下も明るいブルーに。

窓に補強を施した美術教室。強靭な文化財へと進化。

面積を広げた音楽教室。情操教育も一段とハイレベルに。

伝統的な意匠はそのままに、建設時の美しさが甦る。

窓枠はアルミサッシに。バリアフリーへの配慮も完璧。

耐震補強工事の完了は9月中旬とのこと。
最新設計による無味乾燥な校舎が乱立する中、
歴史ある文化財の校舎で安心して学ぶことができる。
そのことひとつ取っても日本学園で学ぶ意義は大きいはず。
来月は中学説明会が開催されます!来たれ受験生!

梅窓会 広報部会

2010年8月28日土曜日

速報!柔道部、上田達彦君がアジア大会90Kg級で見事優勝!!

柔道部の素晴らしい活躍は目を見張るばかりですが、28日(土)アジアの16都市の高校生が競う2010ジュニアスポーツ・アジア交流大会に本校柔道部、上田達彦君が個人戦90Kg級にエントリーされたことは学園のホームページで既報の通りですが、上田達彦君が見事優勝、チャンピオンになりました。
注目の柔道部、今後も応援よろしくお願いします。

個人戦結果は下記をご覧ください。


梅窓会 広報部会 

2010年8月27日金曜日

サッカー部大きな勝利!

24日大井にて行われた大詰めのTリーグ。
T1昇格戦へのキップを手にするには勝利プラス大量点が必要です。
梅窓会運営委員はこの日も応援に向かいました。

試合は前半2-1、後半直後には同点とされ息詰まる接戦、残りの時間で大量得点は厳しい状況か。
母校に声援送りながらも、チラッとマイナス思考が頭をもたげます。

しかしこの後、彼らは最後まで決して諦めない日校スピリットを発揮!
後半のゴールラッシュでなんと6得点!
8-2で勝利しました。
そして翌日T2リーグ2位が確定し、熾烈な昇格戦線に名乗りをあげました。

次はプレーオフ、いよいよ昇格をかけた一戦です。
選手とともに諦めない心で応援したいと思います。

梅窓会 広報部会

2010年8月22日日曜日

あっぱれ日校健児!

8月の厳しい暑さに負けず、母校運動部員の活躍が続きました。

柔道部の土田選手がインターハイ100kg級出場、準優勝に輝きました。
また中学柔道部も関東大会団体戦3位入賞。おめでとうございます。今後に大いに期待が膨らみます。

続いて自転車部。
今夏に関西遠征、1000kmを走破するという高い目標に挑んだ彼ら。
にちがくブログを通じて、ほぼリアルタイムで奮闘の様子が伝わってきました。
昨日21日、全員無事帰校、偉業を成し遂げたとのこと。

あっぱれな後輩たち、お疲れさまでした!

梅窓会 広報部会

2010年8月16日月曜日

受験生&保護者注目!男子校で学力アップ!

梅窓会ブログをご覧の受験生・保護者の皆様!
ネットニュースに注目すべき情報が掲載されていましたので、早速ご紹介いたします!日本学園は伝統ある男子校です。受験を検討されている方はもちろん、在校生諸君もさらなる自信を持って学んでください!

「男女別教育は学力アップ」

8月16日0時34分配信 産経新聞

産経新聞男女の違いを尊重した教育は、学力アップの効果が高いことなどが「第1回男女別学教育シンポジウム」で報告された。
「日本男女別学教育研究会」(中井俊已代表)の主催で、私立校などが協力。10日に東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷(私学会館)で初めて開かれた。
基調講演した中井代表によると、10年前と比べると私立男子高は約4割、女子高は約3割減るなど私立中高などの共学化が進んでいる。
一方で開成、灘、桜蔭といった東大合格者の多い学校の9割が男女別学という。

男女別学で学力が伸びるなど教育効果が欧米でも見直されている。国際学力調査で男子は理数、女子は読解力が高得点など特徴がある。また教師に対し、女子は「自分が大切に思われているか」、男子は「その先生に従っていいか」を重視するなど生徒指導上の違いもあるという。

シンポジウムでは校長らをパネリストに意見交換。授業を男女別棟で別学教育を行っている桐光学園中・高の伊奈博校長が、主人公の心情を読み取る国語の問題で女子の成績がいい一方、物理の授業で男子が力学について直感的に理解が早い例を挙げ、「男女の理解の仕方に明確に違いがある」と指摘。他の校長からも男女の特性をふまえた指導が効果を上げている事例が紹介された。

来たれ!伝統ある男子の学び舎、日本学園へ!


梅窓会 広報部会

2010年8月11日水曜日

「漢の花園」Vol.3 葉月

梅窓会ブログをご覧のみなさま、残暑お見舞い申し上げます。
今年の夏は本当に暑い!8月は梅窓会事務局も夏季休暇。
しかし、広報部会には当コーナーがある!というわけで学園を目指せば聞こえてきたのは日校夏の名物、猛烈な蝉しぐれと練習に励む運動部員たちの元気な声・・・。
さあ、首にタオルを巻きつけて学園の森に分け入りましょう。

ユリ①(百合:ユリ科)
どうです、見事でしょう・・・。保健体育科の村永先生が植えたものを営繕の水野さんが丹精込めてお世話されたものだそうです。
写真に写っているブルーの紐が大輪の花を支えていますね。野趣あふれる日本学園の森ですが、そこには先生や職員のみなさん、生徒たちの愛情を注がれた草花も数多く咲き誇っています。純白の百合は漢の花園にすっくと立つ夏の麗人のようでした。     クリックするとポップアップします。

ユリ②(百合:ユリ科)
百合の仲間は北半球の温帯地域を中心に約100種類あり、日本には15種類が自生しているそうです。この紅い百合は園芸品種でしょうか。機会があれば村永先生にお聞きしたいものです。
百合の花は球根が食用になる種類のものもあります。さらに魅惑的なのがその香り。なんとも表現できない夏の生命力を感じます。夢中で撮影しているうちに、なんだか体がスッキリしてきました。

ヒルガオ(昼顔:ヒルガオ科)
夏といえばアサガオですが、実はアサガオも「ヒルガオ科」の仲間。
本家は昼なのかもしれません。この花もアサガオ同様に蔓を伸ばして育っていきます。しかし、アサガオのような華やかさがないため、人間が過保護に育ててくれるはずもなく・・・仕方なしに周囲の草木に取りつき、控え目な花を咲かせます。
炎天下に淡い桃色の花をさらして熱風に揺れるヒルガオ。その逞しくも謙虚な姿が僕は好きです。

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙:アヤメ科)
別名「モントブレチア」。ヒノキで作られた扇のように見える葉と水仙に似た小ぶりの花から「姫檜扇水仙」だそうです。なんだかややこしいネーミングです。もともと園芸品種として来日したとのことですが、生命力が強く、今ではあらゆるところで見かけるようになりました。
この美しい群落は体育館から下の校庭に下りる階段の植え込みのもの。
中学棟横の林にも咲いていました。鮮烈なオレンジが盛夏を思わせます。 

広報部会 S56卒 永澤

梅窓会ブログ リニューアルのお知らせ

本日、ブログをGoogle新デザインに一新しました。
今までのブログの基本を受け継ぎながら、クリア感のある画面になりました。
画面幅の拡大により、文章と画像もゆったりと配置できるようになりました。

梅窓会 広報部会

2010年8月8日日曜日

サッカー部 Tリーグ応援

一昨日 梅窓会有志で、サッカー部Tリーグの応援に行ってきました。
夕方から、暑さも若干和らいだ中での開始となりました。
しかし、試合内容は熱さで一杯。
選手たちは90分ほぼ走り通し、またボール獲得への両チームの厳しい当たりと執念、見応えある試合でした。駒沢という場所でもあり、スタンドは部員の父母会、日学ファンでほぼ占められ、盛んに声援を送っていました。

今回は敗戦となりましたが、残りのリーグ戦、勝利を期待しています!



広報部会 S56卒 安斎

2010年8月5日木曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(8月-3)


野球部員に声をかける谷川校長。ふれあいが生徒を育む。


円陣のミーティングを終えた野球部員。さあ、グラウンドへ。
シューズの悲鳴が響く真夏の体育館。バスケ部も汗だく。
理科実験の夢のあと。小さな西瓜が残された。

広報部会 S56卒 永澤

2010年8月4日水曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(8月-2)

  クリックするとポップアップします。
学園の森はすこぶる涼しい。カラスも木陰で一休み。

空蝉の両眼濡れて在りしかな―河原枇杷男
ちらめく木漏れ日、動かぬ揚羽、下には空蝉・・・

 広報部会 S56卒 永澤

2010年8月3日火曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(8月-1)

クリックするとポップアップします。
遂に始まった耐震工事。一号館にも足場が組まれつつある。
誇り高き学び舎は、ひと夏かけてますます頑丈に。
テニスコートも現場と化す。ヒマラヤ杉の成長に目を見張る。

 広報部会 S56卒 永澤

2010年7月31日土曜日

今井兼次先生の学校建築探訪 ①

日本学園一号館の耐震工事がいよいよスタートしました。
母校のシンボルとして、国の有形文化財として、これからも学園の歴史を見つめ続ける一号館ですが、同じく今井兼次先生の作品で、母校をあげて大切にされている学校建築は多々あります。

今回ご紹介する「東洋学園大学フェニックスモザイク」もそのひとつ。
同大学の前身である「東洋女子短期大学(旧制東洋女子歯科医専)」の校舎壁面を飾るシンボルとして昭和36年に完成しました。

フェニックスモザイクは、建築というより芸術作品であり、そこには同校の生徒たちに注ぐ想いと今井先生のこだわりが込められています。大学の新校舎建設時にも旧校舎時代と同じ位置に設置され、平成20年には文京区の「景観創造賞」を受賞したフェニックスモザイク。
現存する今井先生の作品の中でもユニークな存在であり、場所も本郷の壱岐坂という交通至便な所にあります。
学園内には惜しまれつつも解体された他のモザイク4作品の写真を展示した学園史料展示室もあるそうです。
この夏、都心へ外出されたついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

詳しくは東洋学園大学HPへ!

広報部会 S56卒 永澤

2010年7月28日水曜日

速報! 本校柔道部、大活躍

東京都中学校体重別柔道選手権大会、本校中学柔道部、大活躍。

昨日7月27日(火) 東京武道館 大道場にて、第26回東京都中学校体重別柔道選手権大会が行われ、本校柔道部が7階級の内、66㎏級、73㎏級、81㎏級の3つに全国大会、関東大会出場権獲得を得ました。
本日28日(水)は、いよいよ団体戦、昨年は準優勝でした。OBのみなさん、応援お願いいたします。個人戦の試合結果は以下をクリックください。





梅窓会 広報部会  

TVのナレーションの世界では今や第一人者。この人も卒業生。

その名は「乱一世(らんいっせい)」氏。本名は石瀬 泰久。
昭和44年日本学園高校卒業。当時は確か生徒会の三役で活躍。
穏やかで温かいその声は一度聞いたら忘れられないでしょう。
OB・在校生の皆さんもどこかのTVの番組で聞いたことがあるでしょう。

声優・ナレーター・放送タレント・レポーター・司会として現在もバリバリの現役で活躍中です。華々しい芸能界の中でもあまり顔がでない「縁の下の力持ち」的な非常に地味な仕事ですが、TV局では無くてはならない必要な人材なのです。
「アナ欄」という日本全国の放送局データ、アナウンサーデータを紹介するサイトに「乱一世」の紹介が出ております。下の方に本人のプロフィールがでてます。

OB、在校生の皆さん、「乱一世」氏も「俳優、斉藤工」氏と同様に応援してください。

広報部会 S44卒 中村 

2010年7月27日火曜日

卒業生がNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」で活躍中!

現在、放映中の平均視聴率20%を超える
NHKの大人気ドラマをご存じですか?そうです!
朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」です!
早くも朝の連ドラ史上に輝く金字塔まちがいなし!
と言われるこの名作ドラマに、日本学園OBの若手俳優、斉藤工氏がレギュラー陣として活躍しています。

斉藤氏の役は漫画家、水木しげる氏の片腕である寡黙で才気あふれるアシスタント「小峰章」。しかも、そのモデルは、かつて一時期、水木氏のアシスタントを務めていたこともある「つげ義春氏」だそうです。
『ガロ』の世界に魅了された世代にはたまらない配役ですよね。

斉藤氏は学園卒業後、モデルとしてパリコレにも出演した経験があり、役者としてスカウトされてからは、映画・ドラマ・舞台と大活躍。来年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」でも京極高次を演じることが決定しています。きっと本校OBを代表する俳優に成長することでしょう。
OB・在校生をあげて斉藤氏を応援しましょう!

斉藤氏を解説したウィキペディア(略歴)
NHK「ゲゲゲの女房」HP
NHK「ゲゲゲの女房」HP内人物紹介ページ
斉藤工HP
http://saitoh-takumi.jp/

広報部会 S36卒 永澤

2010年7月23日金曜日

サッカー部Tリーグ勝利!

神宮応援に駆け付けてくれたサッカー部も頑張っています!
19日におこなわれたT2リーグ、都立の強豪国分寺高校との上位2チームの激突となりました。
1-0、見事勝利!勝ち点で首位に並びました。(サッカー部HP情報より)
このリーグを勝ち抜き昇格すると、早実、帝京など強豪ひしめくT1リーグになり、非常に楽しみな対戦となります。
注目のサッカー部、応援よろしくお願いします。


梅窓会 広報部会

2010年7月22日木曜日

涙腺が緩くなってしまいました。硬式野球部夏季大会の 3回戦

今日と同じような炎天下の7/16(金)、神宮球場で行われた硬式野球部夏季大会の 3回戦の応援に駆けつけました。
快晴の神宮の夏の空、暑い、熱い、厚い球場の一日の応援でした。
硬式野球部創部100年記念のお揃いのポロシャツを着た野球部員のお母 さんから冷たいお茶のサービスを受け、厚い心配りに感激・・・。
ありがとうございました。

予定より15分ほど早く試合開始、相手校のスタンドを見ると意外と少ない応援団。しかし 我が「にちがく」の応援団を見れば、なんとその3倍ほどの応援団。これまた感激・・・。野球部員以外に、サッカー部、バスケ部員、吹奏楽部も沢山応援に駆けつけています。
競技は違うけれども世田谷区松原町のあの広い同じグランド、体育館で汗水流す運動部の連帯感のようなものを感じました。
自分達の練習だってあるのにワザワザ神宮球場まで来てくれて、こいつらなんて素晴らしい奴らなんだ!!と思いました。これまた胸が熱くなり感激です・・・。こんな光景を目の当たりにみると、「日本学園」はやっぱりいいなあ~、俺は本当に素晴らしい後輩がいる学校を卒業したんだと思うのでした。

さあ「にちがく」の1回目の攻撃、ここで吹奏楽部が「日本学園校歌」を演奏、周りの応援団全員が歌っています。自分より40年以上も後から生まれてきた後輩達が、自分も歌った同じ校歌を一緒に歌っているのを見ると、俺はこの子達と、心がいま繋がっているんだなあと思え
本当に感動します。それになんとなく哀愁を帯びたメロディーなので(私の勝手な思い込みかもしれませんが・・・)、自分が卒業してもずーっと歌われ続けてきた懐かしい「日本学園」の校歌を聞くと年甲斐もなく涙腺が緩くなってしまいます。

試合は既報の通り惜敗となりましたが、野球部員、サッカー部員、バスケ部員、 吹奏楽部員の後輩達、そしてお母さん達、先生の方々
からもらった自分にとってこの夏1番の爽やかな感動、感激に感謝し球場を後にしました。

お母さん達、とっても冷たいお茶ありがとうございました。
さあ試合開始。手前は我ら日本学園応援団の一部。気合入ってます。

広報部会 S44卒 中村

2010年7月20日火曜日

2010年7月18日日曜日

硬式野球部、続報

16日の硬式野球部3回戦を速報掲載しましたが、画像アップしましたので、再度スタンドからのリポート含め詳細編でお伝えします。

学生野球のメッカ、神宮球場へ

この日は野球部員に、ブラスバンド、サッカー、バスケ部員も集結。加えて先生、父母会、OBを含んだ大応援団になりました!

11時30分試合開始、後攻です。1,2回互いに0点。3回一気に4点先行されました。やはりシード校日大豊山、手強い。
エース星野投手力投!

母校応援も少し元気がなくなりかけたところで、4回裏、3点取り、1点差へ迫る!
応援も一気にボルテージが上がりました!

さらに5回、4番おなじみの竹内選手の連続となる長打などで2点追加、逆転!!
球場の興奮は頂点に達した!!

しかし6回、再び4点追加され手に汗握る展開に・・!
投手も星野、本橋、長谷川選手と懸命に繋ぐ!

7回にもさらに4点許しました。
しかしここから!
3連打、四球で1点奪取!コールドを凌ぐ

8回にも2アウトから、水野主将が渾身のヒット!
もうここまでというところから、再三出塁し粘りに粘る!

そして試合は6-13という結果になりましたが、スコアよりずっと濃密な試合内容でした。梅窓会総会にきてくれた3人とも出場、活躍してくれました。

実際運営委員メンバー、ボルテージアップで4回以降、大応援団とともに攻撃中、立ちっぱなし応援でした!
涙のエール

試合後応援団長は日大豊山側にエールを送ったあと、涙でなかなか日学エールを切れませんでした。

しかし母校応援団も、さらに日大豊山側もだれひとり動こうとせず、じっと彼を見守っていました。
そして、絞るようにエールを終えると両スタンドから盛大な拍手が。懸命に戦った相手をともに称える素晴らしい光景を見ました。

硬式野球部のみなさん本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

梅窓会 広報部会