2014年7月12日土曜日

硬式野球部 "夏”本番へ臨む 

第96回全国高校野球西東京大会
対 八王子実践高校

7月11日(金)に予定されていました、第2回戦(初戦)は台風の影響により、以下の日時に変更となりましたので、お間違えのないようご注意ください。

日時:7月13日(日)・午前11時30分開始
場所:多摩一本杉球場


日時:7月11日(金曜) 10:00~
会場:多摩一本杉球場

*天候により、日程・会場など変更の可能性があります。学園HPをご確認ください。

多摩一本杉球場

高校野球夏季大会が開幕となりました。母校チームの初戦相手は、八王子実践高校と決まり、2回戦の好カードとして注目を集めています。試合に、そして応援にも負けないために会員の皆さまもご声援をよろしくお願いします。会場となる多摩一本杉球場は、駅からバス乗車、さらに徒歩10分弱とやや遠いですが、緑に溢れる素晴らしいスタジアムです。学園の森を思わせるこの地で、ホームとするべく日校球児たちへ声援を送りましょう!

ファイト!野球部
燃えろ!日学

梅窓会 広報部会

7月度 運営委員会開催のお知らせ 

平成26年7月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務室または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は廃止しています。
日時:平成26年7月12日(土)14:00~
場所:木造棟会議室(日本学園内)
議題
1.6月度議事録確認
2.各部会報告
3.常任幹事会、総会議事録確認
4.会費納入状況
5.常任幹事会、総会、懇親会を終って
6. 懇親会の収支報告
7.評議員選挙規定改訂委員会の設置について
8.日学祭の出展内容の確認
9.130周年記念行事の検討委員会の設置について
10.その他
尚、会議中に理事会連絡を予定しています。  

★運営委員以外のOBもオブザーバとして参加できます !

梅窓会会長 髙木 光

2014年7月7日月曜日

倶進Vol.110 ~西ネパール・ドルポ・トレッキング~ (6)

6回に亘って連載してきました西ネパール・ドルポ・トレッキングも今回が最終回です。

第6回 「サンダ村~ポカラ~カトマンズ~帰国」
第5回 「パンジャンコーラCSからサンダ村手前まで」
第4回 「ニサル~クン・ラ~ティンギュー」
第3回 ヒュバルンコーラCS ~ ビジョール~サルダン
第2回 プンプンコーラBCからクリスタルマウンテンの周回路
第1回 「羽田からカトマンズ経由ダジャまで」
一番下に表示があるラベルの「ネパールトレッキング」をクリックすると連載第1~6回がつながります。

第6回「サンダ村~ポカラ~カトマンズ~帰国」

昭和37年卒 徳永健治
    
7月26日にドルポ最後の集落サンダに着く。まだ富士山並みの高地だが、もう五千mを越えることがないので、気が楽になる。3回目になるヤギを諦めてのご馳走でエネルギーを補給し、7月28日長い長い下りの後カクベニヘ一泊し、7月29日飛行場のあるジョムソムに到着。ポカラ経由でカトマンズに戻る。カトマンズの世界遺産を見学しシェルパの労をねぎらい、長かったネパールの山旅が終わった。
6回にわたり梅窓会ブログに掲載の機会をいただき有り難うございました。



2014年7月1日火曜日

倶進Vol.109 ~御岳山里山を歩こう~

昭和28年卒 米田利民

5月25日(日)御岳山へ行って来ました。(上下ともケーブルカー)
三鷹駅より御岳駅まではホリデイ快速で約1時間。ケーブルカー
の御岳山駅に着いたのが、三鷹駅より2時間足らず(バス10分)。

8月のこの辺はレンゲショウマが見事に咲く(御岳平)

夫婦杉(御岳平)

ヤマツツジ

みたけビジターセンター、「ホオノキ」を望遠レンズで見せてくれる

ロックガーデン(岩石園)の一番上にある「綾広の滝」

同上、中里介山の「大菩薩峠」にも出て来る「お浜の桂」

同上、ヒメレンゲ(岩に生えた小さな黄色の植物)

2014年6月29日日曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(6月-1)

雨、土に還り… 光、葉を染めて…

森、息吹に満ち… 人、行き交う…

風、いよよ優しく… 影、きらめきと睦み…

我が母校、夏を笑う…

広報部会 S56卒 永澤

2014年6月27日金曜日

平成26年度『梅窓会・総会/懇親会』レポート!Vol.4

盛り上がる懇親会もいよいよ大団円!恒例の日本学園・校歌斉唱のコーナーがやって参りました!今年は長年にわたりお世話になった『ホテルフロラシオン青山』のみなさまに感謝の品を贈呈!しかも我らの校歌斉唱コーナーにも参加していただきました。宮山様始め、スタッフのみなさま、戸惑いながらもご参加くださり、卒業生一同、衷心より厚く御礼申し上げます!ホテルフロラシオン青山さん、本当にありがとう!嗚呼!出会いと別れの盃に日校健児の熱き血がたぎる!いざや、歌わん!いざや、学ばん! 

 今年もやってくれました!エールといえば、この男!
紫紺の校旗をバックに歌います!


連載でお届けした「平成26年度 総会/懇親会」レポートもこれにてお開き!
幹事のみなさま、今年も本当におつかれさまでした!
来年も懇親会で会いましょう!

梅窓会 広報部会

2014年6月26日木曜日

平成26年度『梅窓会・総会/懇親会』レポート!Vol.3

『梅窓会・総会/懇親会』レポートVol.3では、盛り上がる各テーブルのOBスナップをお届けいたします。昨年同様、従来の2倍に当たる広い会場を確保したこともあり、「ゆとりある空間で親睦・旧交を温めることができた」と大好評!来賓のPTAのみなさまからも高い評価をいただきました。

重鎮OB&小岩校長先生

いろいろな世代のみなさん

前事務長とPTA代表のみなさん

初代生徒会長&伊達男のみなさん

S34卒のみなさん。こちらも重鎮です。

*次回Vol.4では恒例の校歌斉唱で迎える大団円の模様をお届けします!

梅窓会 広報部会

2014年6月25日水曜日

平成26年度『梅窓会・総会/懇親会』レポート!Vol.2

総会終了後、文武両道に励む在校生(梅窓会・準会員)諸君を応援する「大激励会」を開催!今年は結成60周年を迎えた『日本學園・生徒會』の諸君が来場!昨年度生徒会長、今年度生徒会長、副会長、日学祭実行委員長の4名が改善改革の実績と理想のキャンパスライフ創造にかける情熱を頼もしく披露!自学自治の良き伝統を実感するひとときとなりました。


   挨拶に駆けつけてくださった 顧問の増山先生(中央)と生徒会の諸君。
増山先生は強豪への道をひた走る硬式テニス部の顧問を兼任されています。

改善・改革の実績を熱く演説する昨年度生徒会長

「60年の伝統に恥じない新風を吹き込みたい」と語る今年度生徒会長

初代生徒会長・田尻氏(S30年卒・写真)と
初代副会長・安藤氏(S30年卒)による激励のスピーチがありました。

田尻氏から副会長へ結成60周年記念の楯(目録)を贈呈。

結成60周年記念楯にプリントされる記念写真を撮影。

次回Vol.3では盛り上がる懇親会の模様をお届けします!

梅窓会 広報部会

2014年6月24日火曜日

【速報】平成26年度『梅窓会・総会/懇親会』レポート!Vol.1

去る6月22日(日)『ホテルフロラシオン青山』にて、OBの祭典、平成26年度「梅窓会・総会/懇親会」が開催されました!15:00~「総会」には昨年の参加者数を上回る大勢のOBが参集。30代、20代、さらに今年卒業したばかりの若手OBの姿もあり、一段と活気に満ちた総会となりました。会議では昨年度の事業・決算報告と今年度の事業計画・予算案を満場一致で承認。小岩利夫校長より、文武両道で躍進する日本学園の現況報告がありました。また母校の教育体制や梅窓会活動に対するOBからの意見・質問も数多く寄せられました。

 次々と来場するOBに受付担当の運営委員も大わらわ…

参加者が増えたため、急遽テーブル&イスも増員しました。
  
OBからの意見・質問も数多く寄せられました。 


受付を担当された鈴木先輩・東ケ崎先輩・中村先輩・清水先輩。
おつかれさまでした!

次回Vol.2では『生徒会・結成60周年・激励会』の模様をお届けします!

梅窓会 広報部会

2014年6月23日月曜日

倶進Vol.108 冷泉家見学記

小生の母校、明治大学の校友会・杉並区地域支部(小生は幹事長で実行者)の今年度の企画で冷泉家を見学しました。一般公開は秋の4日間だけですので特別な計らいです。

当主冷泉為人氏の出迎えをいただき、高い敷居を越え、当主より冷泉家の歴史と課題等のお話を伺い、五摂家の二条家(断絶した二条家とは異なります)の案内でお部屋や行き届いた清楚な庭、藤原俊成、藤原定家直筆の国宝の書物を保管してある時雨亭文庫を外から見学しました。重要文化財でもある家屋敷に圧倒されつつ当時の生活・文化を垣間見ることができました。鎌倉初期から書物を大事に守った歴史を感じます。

入口の門の四方には、御所の北を守る神獣【玄武】

敷居が高いので、階段が設置されている。
敷居の高いのは蒸し暑い京都での当時の避暑のためとか。

清楚な庭には「右近の橘、左近の梅」。
左近の桜は時代が下がってから。

五月の節句飾り。旧暦で執り行う慣例です。

時雨亭文庫。藤原定家の「明月記」の直筆が保管されています。
二階建てのようで当時の耐火建造物。後ろは同志社大学。

この場所は神聖な場所でご当主しか入れません。
神棚や仏壇に手を合せるように、毎日手をあわせているそうです。
脇につけられた小窓1つから拝めるだけです。

S37年卒 和田英昭