ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月13日月曜日

第125回卒業証書授与式挙行される。
卒業後25年、50年のOBも参列し卒業生を祝福!

平成29311日(土)梅窓会から創立130周年記念募金で寄贈された紅白の梅の若木の花が卒業生を祝福するかの如く咲き誇るなか、第125回卒業証書授与式が挙行されました。式典には卒業後25年(平成4年卒)50年(昭和42年卒)のOB有志15名も参列し卒業生の前途を祝福しました。また梅窓会から卒業生へ記念品として校歌の入ったオルゴールが贈呈されました。

式典では各クラスの代表者へ卒業証書の授与、東京都知事賞ほか各団体からの表彰状後、本年3月以つて退任される小岩利夫校長から卒業生へ「考えること、学ぶこと」の大切さを最後の贈る言葉とした。堀内優憲理事長(昭和29年卒)より「校祖杉浦重剛先生の教え」、高木光梅窓会会長(昭和30年卒)より「これからの新たなる進路への激励」、渡邉豪夫 PTA会長の挨拶等それぞれ熱いメッセージが贈らました。そして参列者全員で卒業生を送り閉幕しました。
広報部会    S38  川本雅之


満席の卒業式会場
卒業後25年(平成4年卒)50年(昭和42年卒)など、
OB有志を囲んでの記念撮影


2016年9月17日土曜日

131年振りの懇親会

9月3日(土曜日)、明治20年創業の天婦羅の老舗、浅草「大黒屋」にて「落語を楽しみ、天婦羅をグルメする会」が行われました。この会は中央大学白門46会(中央大学を昭和46年卒の同期会で幹事は日本学園41年卒清水正敏)が毎年、何回か行うイベントの一環で、白門46会が日本学園を昭和42年に卒業した三笑亭夢太郎師匠落語芸術協会理事)をお呼びして開催いたしました。浅草大黒屋4代目社長が白門46会ということもあり、白門46会から30名、そして日本学園OB等15名が参加し盛大に行われました。

明治18年英吉利法律学校(中央大学の前身)と東京英語学校(日本学園の前身)が神田錦町の校舎を共用するということで両校が設立いたしましたので、実に131年振りに両校のOBが相まみえたことになりました。
また白門46会の出席者には新宿の保善高校増田理事長代行の遠藤理事もおり、日本学園より出席の小川常務理事、小岩校長とOBとで日本学園と保善高校との親交を深めることもできました。


清水正敏(昭和41年卒)    写真:松井啓真(昭和42年卒)


明治22年、改築後の神田錦町校舎
左側が東京英語学校、右側が英吉利法律学校
写真寄贈・中央大学[資料室所蔵]
両校の初代校長 増島六一郎先生紹介
[中央大学チャンネルより]
会場となった天婦羅の老舗、浅草「大黒屋」
受付担当の日学OB。さすが受付は慣れています。

開演まじかの特設寄席会場
夢太郎師匠と司会の清水

高座での夢太郎師匠

 天婦羅を食べながら両校の交流が始まります。


2016年4月6日水曜日

梅窓会青年部懇親会の思い出(写真回顧に寄せて)

1968年(昭和43年)6月、梅窓会青年部による40歳くらいまでの同窓生を対象とした「OB懇親会」がかつて行われました。
この懇親会は若い人を集めて梅窓会の活性化を図る目的で、わたくし和田と望月(故人)の企画で行われたもので、広かった解体前の図書閲覧室(今は考えられませんが)を借りて行いました。60名~70名集まったでしょうか、とても盛り上がった会でした。
●自宅で昔の写真を整理していたところ当時の写真が出てきました。写真を見て当時が懐かしくなりました。卒年代が割と近いからか反応が結構あったように記憶しています。
開会挨拶の途中に当時の「久留島校長」(旧日本中学卒)がお見えになられたので急遽挨拶をいただきました。当時、私は無精ひげを生やしていたもので、これを見て校長先生の思い出として「髭の還暦」を話されたことを懐かしく思いだしました。
田尻元生徒会長、日本会議の役員をしているOBや学園の教員も参加。音楽大学の女性(学生)によるハモンドオルガンの音に合せてOBが新旧校歌を歌うなど、楽しい会でした。
この懇親会は、梅窓会の一部役員から年齢制限しないで下さいという、当時の「ありがたぁーい」お言葉をいただき以後開催されることはなく青年部は解散。今思えば残念に思えます。お年寄りにはどうやら煙たがられたようです。
今は、開けた梅窓会で若い人の参加は大歓迎ウエルカムです。今の梅窓会は活発に活動して、若い人も少しづつ参加協力していただける状況になってきています。若いOBの参加が学園を支える大きな原動力となります。毎月第2土曜日、梅窓会では真剣な議論が交わされており、新人の意見にも耳を傾ける会になっています。こちらは年齢制限ありませんので若いOBの方もどうぞ遠慮なく参加してください。

昭和37年卒 和田英昭

開会の挨拶をするOB。
 
「久留島校長」が見えられたので急遽ご挨拶をいただきました。
 
話したいことはいっぱいあります。皆さん楽しく語り合ってます。
 
20代~30代が沢山出席。活気があります。
 
学園の思い出と近況を報告するOB(左端にいるのは久留島校長)