ラベル 硬式野球部OB会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 硬式野球部OB会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月17日土曜日

梅窓会員の大西昌美さん高野連・朝日新聞の「育成功労賞」を受賞

 高野連と朝日新聞社は8月15日、第106回全国高校野球選手権大会で6月に発表した育成功労賞受賞式を開催した。


大西昌美さんは、昭和50年卒83期の梅窓会員。

北星学園大学の教授に就任し、育成論などを専門としている。

日本学園では、事務員を行いながら、日本学園野球部を監督し、監督3年目の昭和56年、西東京でチームを決勝へ導いた功績や、

南北海道の指導拠点を移し、北海高校を春夏6度の甲子園出場に導き、平成6年の愛知国体では、34年ぶりの優勝を飾った。

平成14年、浅井学園大の監督に就任、こちらでも春1回、秋2回のリーグ戦優勝にチームを導いたなど、数々の功績を称えられた。



チームだけでなく指導者も排出している。

現北海高校監督の平川氏、札幌日大の島崎氏、釧路北陽監督の中村氏、43期苫小牧南部長渡邊氏、上富良野監督大矢氏など、

高校だけでなく中学校の先生や中学野球の指導者にも大西さんの指導方法が受け継がれている。



朝日新聞によると、大西さんの野球人生の原点は日本学園にあるという。

高校2年生の時、稲岡先生という日大出身のキャッチャー経験者の方に出会い、野球のいろはを学んだという。

午後の授業をすっとばして、神宮球場での大学野球を見に行き、次のプレーの解説を行わせるなど状況把握や、

筆者も思うところがあるのですが、日本学園の制限がある中での「自由」な先生と生徒の校風が功を奏し、

大西さんの指導者スタイルが生まれていったという。



日学の「自由」な指導と、そこからご自身で指導力を昇華して結果を出され、今回の育成功労賞につながった。

改めて、大西さんの栄誉を称え、本記事に掲載させていただきます。


画像出典:朝日新聞社DIGITALより

出典
●日本高校野球連盟 2024年6月3日
第106回全国高等学校野球選手権大会「育成功労賞」受賞者決定
https://www.jhbf.or.jp/topics/detail/447

●朝日新聞DIGITAL 2024年8月15日

南・北北海道の育成功労賞の大西昌美さん、小島誠さんが甲子園で受賞
https://www.asahi.com/articles/ASS8H2DTWS8HIIPE003M.html

●道新スポーツ 2024年6月13日

 北海を春夏6度の甲子園に導いた大西昌美前監督が日本高野連から育成功労賞受賞(祝福メッセージ付き)
https://www.doshinsports.com/article_detail/id=15831

2023年7月5日水曜日

硬式野球部創部113年目のOB会が開催されました!

7月2日、渋谷東急REIホテルにて硬式野球部創部113年目のOB会がコロナ禍の影響があり、四年ぶりに開催されました。

昭和から平成、令和のOB、野球部のスタッフ、学園理事長、父母会長、梅総会顧問と多数の方々が参加し合計43名で久しぶりに盛況なOB会となりました。

最初に佐藤OB会長の挨拶、そして松本学園理事長による学園の近況報告、市川OB会副会長による乾杯の後、今年度より東都大学野球連盟理事長に就任した樋越勉氏へのOB会よりのお祝い、そして本人よりの挨拶と会場は盛り上がりをみせました。


その後、 父母会会長、各世代OB、社会野球での活躍者、現在大学野球部在籍者、若手による高校時代の思い出話、有賀コーチによる今夏西東京予選に挑むチーム状況の紹介がありました。

参加者全員が、グランドに於ける当時の汗、涙、青春を賭けた時代を思い出し久しぶりに会場は日校健児にタイム・スリップした空間となりました





閉会の辞は茂呂氏よりOB各位の活躍と会の発展、
そして現役チームの健闘を祈念し記念写真を撮り閉会となりました。



追記全国高校野球選手権西東京夏季予選大会

日本学園は7月10日()1回戦を中大付属高校と戦います

会場:午前10:00よりスリーボンドスタジアム八王子(八王子市民球場)

皆様 是非球場にきて熱き応援をお願いいたします。



日本学園高校硬式野球部OB会

会長 佐藤 昌幸

 

2023年4月13日木曜日

樋越勉氏〈S51年卒・84期〉東都大学野球連盟理事長に就任

日本学園硬式野球部OBの樋越勉氏が今春より東都大学野球連盟理事長に就任しました。樋越氏は昭和51年に学園卒業後、東京農業大学に進学。同大卒業後は(株)日比谷花壇に就職するも、その後に野球指導者への道を志し、日本学園、東農大オホーツク、東農大の各チーム監督を歴任、指導力を発揮してまいりました。教え子には、今WBC日本代表の周東佑京選手らがおり、数多の人材を育てプロ、アマ問わず球界に送り出しています。

2014.6.21選手権大会日学激励会にて〉

2012.1.14 右端・硬式野球部OB会にて〉

東都大学野球連盟

中央、専修、日大、國學院、東京農大の5校により昭和6年に結成。以後、加盟校が増えて現在は1部から4部まで計22校が所属しています。各リーグ間では入れ替え戦を行うことから毎試合激しい戦いとなり『戦国東都』の異名を持つほどです。また東京六大学と並ぶ伝統と実力派のリーグとして全日本大会優勝回数やプロ野球選手の輩出でも比肩されております。今後、さらなる発展へ樋越連盟理事長の手腕に大きな期待が寄せられています。

日学野球部からもこれまでも多くのOBが所属大学へ在籍しており、現在は澤田夕輝選手(東農大2年・R4年卒・130期)が日々頑張っています。これから皆さま、ともに日学球児、現役OBへ声援を送っていきましょう。

日本学園硬式野球部OB会長 佐藤昌幸〈S40年卒・73期〉

2020年1月26日日曜日

銀座ライオンクラシックホールで、日本学園硬式野球部OB会の新年会が開催されました。

1月26日、銀座ライオンクラシックホールで、日本学園硬式野球部OB会の新年会が開催されました。
佐藤会長始め多数の会員が参加しました。
平成29卒の3番、4番若手の参加もありました。

              平成29卒の3番、4番若手