2010年3月14日日曜日

2月始めの木立

冬は繁茂する木立に邪魔されることなく、建造物の造形美を存分に楽しめる季節でもあります。
過ぐる12月、日本学園一号館が国の登録有形文化財に認定されましたが、この木造棟も昭和初期の建造物。謂われさえあれば、こちらも文化財級であります。
OB同士が世代を超えて思い出の学び舎で語り合える。これも日本学園ならではの素晴らしさ。梅窓ぜひお越しください。あの日の懐かしい空気があなたを待っています。
S56卒 広報部員
クリックするとポップアップします



木造建屋が昔のままで、今の時代にはぬくもりを感じます。

2月始めの学園風景

審美眼と申し上げては恥ずかしいのですが、大人になって初めて見えてくる美しさ、というものがあります。
母校の佇まいもそのひとつ。かつてS56広報部員にとって日本学園は”日々通っている場所”という意識しかありませんでした。

それから30年・・・曲がりなりにも広告業界で表現の世界に身を置く自分の目で改めて見つめたとき、母校の美しさのなんと稀有なることであったか!
逞しく気高く、孤高でありながら学生諸君を包み込む温もりに満ちた風格ある学舎。
樹齢を重ねた巨木が織り成す風と光の詩。砂塵舞うグラウンドに響く若人の声。
そのすべてが混然一体となって学び舎はかくあるべしと語りかけてくる。
母校を訪れるたびに夢中でシャッターを切っている自分がそこにいました。
撮影技術など皆無なS56広報部員ではありますが、これからも春夏秋冬、日本学園の美しき一瞬を切り取っていきたいと思います。
S56広報部員
クリックするとポップアップします





2010年3月13日土曜日

37ミニ同期会・開催報告

37年卒のミニ同期会(忘年会)が、昨年の12月11日に中野で開かれました。二年ぶりに我が同期生、篠 清弘さんのコンサート開催に合わせて集合。あいにくこの日は南岸低気圧の通過で冷たい雨の一日でしたが、9名が揃いました。

篠さんは、我が母校の『100周年記念歌(われら愛す)』の作詞をした異才の音楽家です。
“遊び心”と銘打つコンサートだけあって、オーケストラの指揮からピアノ演奏、歌と楽しさいっぱいの企画演出。踊りや太鼓とのコラボに至っては、彼の創作に対する熱い心にしばし酔いました。

その熱気余韻さめぬまま、地元在住の林さんの案内で忘年会へと席を移しました。旨い料理に往時の思い出に談論風発。時の過ぎるのも忘れた“ディナーショウ”付き忘年会となりました。

【出席者】内田、松下の両幹事、林、加藤、佐藤、森本、和田、風間、君塚
-君塚記―


梅窓会 部会活動

本年度の活動計画にもとづき、
梅窓会事務所では、月1回運営委員会が開催されています。
また年度計画を実行するため5つの部会が、活発に活動しています。

組織部会では月数回集まり、名簿新データベース化の作業が進められています。
















新データベース化に向けての名簿の台帳との照合作業

2010年3月12日金曜日

2009年度下半期 常任幹事会開催される

10月3日(土)午後2:00~梅窓会室2階の特別教室で、谷川校長の出席をいただき常任幹事会が開催されました。参加者38名。

梅窓会活動の改革が2009(H21)年度から活動スタートしていることが紹介されました。

議題「梅窓会の今後の活動方針」で、各部会制の活動についての紹介と、各部会長より活動状況について報告がされました。
組織部会: 常任幹事189名への同期ネットワーク構築活動のお願い。
広報部会: 会報発行費用の削減策について。
会計部会: 会費納入の状況。

クリックでポップアップします



昨年度の日学祭

日学祭が平成21年10月3日(土)4日(日)に開催されました。校門で目に入る今年の日学祭のテーマ「結」のディスプレーで団結と結実がヒシヒシと伝わってきます。生徒達の展示や催し物はとても見きれないほどで、来訪者も多く大変な活況でした。OBも生徒達の中に入り、楽しいひと時を過ごすことができました。梅窓会の皆様、毎年この日は懐かしい学園に旧友と集まってみたら如何でしょうか。昔の想い出と、学園の今が楽しめます。

6月27日の総会がきっかけで、梅窓会の運営委員会に
若いメンバーが参加され、彼らの目で
今の学園の姿を切り取ってもらいました。

この秋、一号館が国の文化財に指定されました。











2010年3月10日水曜日

七七七会(S26J・29卒)新年会・開催報告

1月22日(金)午後5時より「新宿ワシントンホテル」25階「スターライトルーム」にて開催し、出席者21名で盛況裡に終わり、11名が二次会に参加、深夜まで歓談しました。

出席者 (敬称略)
猪狩、荻島、小林(大)、坂本、佐々木、佐藤、芝原、杉野、鈴木(好)、関口(忠)、谷川、寺山、羽山、原、深津、福田(豊)、牧瀬、宮、本林、吉沢、堀内

また、3月5日(金)にはカメリアヒルズCCでゴルフを行いました。

今後のスケジュール
3月31日(水) 下北沢サミット 小料理“ふるさと”で予定していますので、参加希望者は事務局佐藤(TEL.03-3428-8435)までご連絡下さい。

(代表幹事 堀内)



2010年3月9日火曜日

昨年度(平成21年) 梅窓会総会

梅窓会総会が平成21年6月27日『ホテルフロラシオン青山』で開催されました。
榎本理事長、布村常任幹事、谷川校長、和田事務長など、主だった幹部の方も勢ぞろい。総勢59名の参加となりました。
この日、予定されていた議案はすべて可決承認されました。活発な意見交換もあって、議事は少し時間が延びましたが、引き続き隣の部屋に移っての懇親会となりました。
クリックするとポップアップします

最初に全体での記念撮影。乾杯の後は、先輩後輩入れ乱れての無礼講。あちこちで歓談の輪ができ、往時の話に花が咲き、和気あいあいの笑いや語らいが飛び交う、好雰囲気の楽しい宴会となりました。
余興では、豪華賞品が当たる抽選会が行われたり、飛び入りで大先輩が歌う『日本中学校 校歌』が披露されました。若い人たち(?!)が、これに負けじと現在の校歌を合唱して応戦。会が非常に盛り上がった瞬間でした。
予定の午後7時半『お開き』を軽くオーバして、午後8時過ぎの閉会式となりました。ご都合悪くこの日に出席できなかった皆さんも、来年は是非都合をやり繰りいただきご参加ください。
(文責 君塚) (画像 宮原)    クリックするとポップアップします 









2010年3月2日火曜日

広報部会 事務局連絡先

ご意見、ご希望、原稿の投稿など、下記へメールでお寄せ下さい。

広報部会 事務局 Eメールアドレス

   baisoukai@yahoo.co.jp


広報部会 事務局 所在地

東京都世田谷区松原2丁目7番34号 日本学園気付
電話・FAX 03-3322-7878



2010年1月2日土曜日

昭和37年卒業同期会 開催報告

秋恒例となった37年卒同期会を2009年10月31日に『紀尾井町吉祥』で開催しました。紀尾井町という地名は、かって当地にあった紀伊家、尾張家、井伊家三家の屋敷に由来したもの。各家の1文字ずつをとって町名にしたことが知られている。店の静寂なたたずまいは、まさに再会の歴史を刻むに相応しい、とひとり悦に入っている。

参加者が昨年を少し下回ったのは残念だったが、ことしも卒業以来はじめての旧友が集ってくれたのは素直に嬉しい。加藤さん、神麻さん、林さんのお三方である。

お逢いするまで、名前と顔が一致するか心配だったが、そこはともに電車で通学し、机を並べた仲。どんなに老けても(失礼!)対面すれば、遠い昔の表情やしぐさが瞬時によみがえるのだから不思議だ。昔とちっとも変わっていない。たちまち過ぎ去った青春のつづきが始まった。

一人でも多くの学友がひょんなことで、このページを見てくれて、来年の会に参加してくれたらと願っている。

【参加者】
藍原、加藤、佐藤、神麻、高橋、坪田、松下、内田、梅本、林、風間、君塚

《幹事:君塚記》










2009年7月8日水曜日

二五八会(日本学園中学校を昭和25年、高校を昭和28年に卒業)
『幹事を引き受けて、自分の知らない自分を知る』

昨年の幹事、田上君と仲君よりの引継ぎを申し受け、加崎義蔵君と私、齋藤が幹事として、本年の二五八会は五月三十一日、新宿の「虎連坊」で開催された。

初めて二五八会の幹事役として名簿を手にした時、先ず目に留った名前が井垣雅晴君であった。咄嗟の思いのまま受話器を手に取り、58年振りに「齋藤だけど覚えているか・・」と尋ねると、「・・解った、鳩を飼っていた齋藤か。」との第一声。
余りに遠い記憶の中に、自分の知らない自分を発見する。忘れ去っていた、あの日本学園までの徒歩通学の毎日。自分の鳩は、屋根から屋根と伝わり学校まで送って来る。時には教室の窓をたたく。
今では忘れ去っていた、その頃の自分が蘇り、感動した。

同期会、その交流の中で、親友から語られて、改めて、自分の知らない自分を多く発見することが出来た。お互いの人生において明日への発奮になることを深く感じる。

出席者もまだまだ二十名、来年の開催にまた期待する。
なお、来年の幹事は内藤裕次君と大西治君である。
(文責 齋藤 公壽)




2009年6月24日水曜日

【同窓会開催】37ミニ同期会・開催報告

37年卒のミニ同期会が、5月30日に明大前の中華料理店で開かれました。
この会は、毎年開催している37年卒同期会の準備会として、学園在学中、理工系進学のE組F組だったメンバーが中心に集まったものです。
第一回目は昨年9月23日(秋分の日)に開催し、明大前で会食したあと学園を訪問し校内ツアーを行いました。昔の記憶に浸り、又会おうで会がスタートし、今回で3回目のミニ同期会となりました。

メンバーには学園事務長の和田さん、梅窓会常任幹事の3名も居り、かなり過激な議論もしています。でも名行司役の内田さんの采配で、上手く纏まっている会です。
皆さん学園の大改革と梅窓会の活発化に期待を込めており、ホームページ(特に校長日記)はよくアクセスしています。今回はプレジデント社ファミリー5月号の学園の大改革の特集記事も皆で読ませて頂きました。全員この改革を応援している集まりです。
次回は忘年会を兼ね、11月28日に開催予定です。
幹事 内田、松下

・参加者:藍原、内田、風間、君塚、佐藤、東條、松下、森本、和田の各氏(アイウエオ順)



2009年4月12日日曜日

【庭球部OB会】 庭球部(ソフトテニス)OB会を開催

日本学園庭球部(ソフトテニス)のOB会が開催されました。

35年卒の高橋邦彦氏が、全日本シニア選手権大会(2008年10月11日、12日岡山県)で優勝し、その祝勝会も盛大に行われました。

日時:2009年1月17日(土) 17:00より

場所:中野坂上 食いものや「駄々っ子」36年卒浦本氏経営

25年卒の吉川道也氏を筆頭に、23名が集い高橋氏の優勝を讃えました。(何といっても凄いこ とですね!)

皆、酒を飲み、美味しい料理(日本料理、家庭料理)を食べながら、飲むほどに、酔うほどに昔の(高校生時代)話に花が咲き、和気藹々の雰囲気で時をすごしました。

文責36年卒 福澤利三郎


2009年4月10日金曜日

【庭球部OB会便り】 高橋 邦彦さんが日本一に!

平成20年10月岡山県で行われた平成20年度全日本シニアソフトテニス選手権大会シニア男子65の部で、高橋 邦彦さん(昭和35年卒)が優勝し、日本一に輝きました。
高橋さんは、「遠い夢であった全日本のタイトルが取れたなんて、とても信じられません。驚きと嬉しさと達成感でいっぱいになりました。ソフトテニスを続けていてよかったな」と語ってくれました。

これからの目標は「もう一度頂点を極めること、ソフトテニスの発展に寄与していくこと」と、決意を語ってくれました。

優勝おめでとうございます。
※写真は、(財)日本ソフトテニス連盟(海部俊樹 会長)からの優勝杯と賞状

2009年3月16日月曜日

【同窓会開催】 日本学園中学校27年卒業B組クラス会開催報告

平成21年2月28日(土)アルカディア市ヶ谷(私学会館)にて入学60周年記念と題してクラス会を開催しました。

今回は22名が出席し、鈴木昭二先生の出席もあり大変盛り上がりました。

高木君の名司会で始まり、金井君の挨拶、安藤の学校・梅窓会の近況、会費納入のお願い、鵜飼君の乾杯音頭の後、自己紹介とユニークでユーモラスな近況報告がありました。

校歌斉唱の後、次回再会を約束、クラス全員の健康を願い、永井君の閉会の辞にて散会しました。

出席者
鈴木昭二先生、安藤満生、伊藤史男、川崎達夫、川村秀利、川池一男、木村忠雄
木村文彦、酒井義之、鈴木正陸、辻裕久、中島尚一、早川昇、松本件沿郎
犀川隆也、山田孝司、四本哲郎、太田浩司、鵜飼敬、高木光、永井俊雄、安藤實

(S.30年卒) 安藤實



2009年3月4日水曜日

【庭球部OB会便り】 高橋 邦彦さんが日本一に! その2

高橋さんの大会での対戦結果

種目 シニア男子65の部(男子ダブルス)
戦績
5回戦 高橋・大渕組 4−1 村山・宮本組(大阪府)
準決勝 高橋・大渕組 4−1 飯田・岩本組(静岡県)
決 勝 高橋・大渕組 4−2 田治・上野組(大阪府・和歌山県)

※写真は、高橋 邦彦さん(埼玉県ふじみ野市 上福岡クラブ)と
パートナーの大渕 保夫さん(埼玉県川口市 川口市勤労者クラブ)


2009年2月16日月曜日

【同窓会開催】37ミニ同期会・開催報告

今年初めての37年卒ミニ同期会が、先日明大前駅前の中華料理店で開かれました。時節がら風邪ひきなどの欠席もありましたが、遠路愛知県豊田市から初見参の東條氏を迎えて、総勢8名の出席となりました。

会の冒頭、常任幹事を代表して君塚から梅窓会の活動の要点を披露しました。

これを端緒に梅窓会のあり方をめぐって活発な意見交換となり、37年卒同期の名簿の整備や会費納入促進に向けたネットワークづくりに一同協力を約していただけたのは心強く感じた次第です。
梅窓会ページについても、異口同音に更新頻度を高めることが重要と指摘、持ち回りでの原稿投稿にも賛意を示してもらえたのは望外の喜びでした。

予定の時刻を1時間もオーバーして、ようやくお開きになりましたが、この間、事務長の和田氏も駆けつけて学園の現況をつぶさに報告してもらえました。

こんなに熱心な白熱した議論は思いがけない大収穫。昨秋の同期会から間を置かずにミニ同期会を開催された幹事両氏にこの場をお借りして感謝申し上げたい。

幹事 内田 松下 ≪君塚 記≫

・参加者:内田、風間、君塚、佐藤、東條、徳永、松下、和田の各氏(アイウエオ順)



2008年12月22日月曜日

【OB会開催報告】日本学園ラグビー部OB会開催報告

日本学園ラグビー部OB会を2年ぶりに開催しました。

日時 12月20日(土)午後5時30分より

場所 恵比寿ガーデンプレイス銀座ライオン

出席者15人

日本学園出身で帝京大学ラグビー部を指導し、優勝に導いた増村君も出席しました。

会の前に9人で秩父宮ラグビー場で対慶応戦を観戦し、勝ちました。2回戦にも勝って、正月2日には国立競技場での準決勝に出場するよう応援します。

会ではよく飲み、皆で健康の話しが多くなりましたが現役で仕事をしているOBも多く元気でした。

今後もOB会を開く時は案内状を送りますので、是非出席してください。

住所変更は044-855-2821(林)に連絡をお願いします。




2008年12月2日火曜日

【同窓会開催】日学37会・開催報告


今年もS37卒の同期会(第2回目)を10月28日、「吉祥・日比谷店」で開催しました。当日は雲ひとつなく晴れ上がった「秋晴れ」。畏れ多くも皇居を眼下に見晴らせる一室に集まったメンバーは14名となりました。3名が46年ぶりの新しい顔ぶれで参加、豪勢な料理とうまい酒で大いに盛り上がったものです。昔の思い出や近況報告に花が咲き、あっという間の2時間半でしたが、これでもまだ話足らずか、ほぼ全員が2次会へと繰り出した次第です。夜のとばりが下りる頃、来年の再会を約して、ようやく帰路についたのでした。  (幹事長 君塚 晴信)



2008年10月11日土曜日

【同窓会開催】 日学37会同期会開催のご案内

昭和37年卒の皆さん、お元気でお過ごしですか?我々が日本学園を卒業してから、はや46年が経 ちました。定年でようやく仕事から開放されたのを機に、昔の仲間と再び会って旧交を温めたいと思い、有志が先日、明大前の料理屋に集まりました。そこで下記の通り同期会の日程を決定しました。
会食後に訪れた母校は、校舎の佇まいも、周りの景観も瞼に焼き付いていたものとはだいぶ印象が違っていました。写真はその時のものです。

(幹事 君塚晴信)

参加者の一言
前列右から
佐藤秀夫・あの時見たヒマラヤ杉は、今見てもやっぱりヒマラヤ杉だった。
前列
松下恵治・校門を入った雰囲気、教室の中などで、40数年前の細かな記憶がよみがえってきました。
前列
内田勅顕・古い伝統と新しい教育、融和する最高の場 在校生頑張れ!
前列
君塚晴信・英語嫌いに“チャタレー夫人の恋人”の原書で読めと論した亡き恩師の指導は効果抜群でした。

後列右から
風間克美・学園を卒業し、またこうして旧友と校庭に戻ってみるとその後の人生46年間が何と早かったことか!
後列
和田英昭・校門前の道路整備と食堂、ヒマラヤ杉の刈込整理、柔道場の改修を見て頂き、喜んでもらいました。
後列
徳永健治・卒業以来の母校訪問、懐かしいの一言でした。
後列
藍原一郎・長き光陰ののち皆と笑顔での再会に勝るものはなく感謝です。

後列
森本雅暁・スチームストーブの上で弁当を温めた頃の学園が美しく変貌し成長を続けている姿に感動しました。

一昨年から始めた同期会を今年も下記の要領で開催します。
予定をやり繰りいただき奮ってご参加下さるよう願っています。
1.日時:平成20年10月28日(火)午後1時
2.場所:吉祥(日比谷店)
千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル14F
TEL03-3591-8191



2008年9月16日火曜日

【同窓会開催】 二五八会開催

昭和二十五年中学卒・二十八年高校卒の会(二五八会)を五月十七日に渋谷東武ホテルで開催しました。
今回の参加者は例年より少なく15名の予定でしたが2名が当日の開催をすっかり忘れ結局13名となりました。しかし、赤坂修君が50年ぶりに参加。来年の幹事は加崎義蔵君と齋藤公壽君です。
(今回幹事、田上實、仲忠男)





2008年5月12日月曜日

日本学園ラグビー部OB有志、同窓の周佐さんにお礼。

5月10日(土)の梅窓会総会の後、ラグビー部OB有志、同窓生で会(飲み会)を設けました。

ラグビー部の創部に昭和30年卒の有志で貢献していただき、試合成績もよく、東京都代表になり、関東大会に8回出場した実績を残しました。

(飲み会)では大いに盛り上がり、席上ラグビー部OB有志、同窓の周佐さんより梅窓会にご厚意の献金をいただき感謝しております。今後とも梅窓会の発展にご協力をお願いし、ご指導・ご意見をお願いします。

日本学園梅窓会


お願い。

同窓生のクラス会・同期会・旅行会等の活動を広く知らせたい方へ、同窓会のホームページを利用して掲載しませんか。

原稿・写真などを送って頂ければ掲載いたします。

送り先
梅窓会 TEL・FAX 03-3322-7878
林栄次 TEL・FAX 044-855-2821


2007年12月26日水曜日

七七七会(26J・29卒年)忘年会

一二月一日(土)椿山荘内 料亭錦水 にて紅葉を鑑賞しながら有志で開催した。
出席者は二一名で楽しいひと時を過ごしました。

出席者
岩田哲哉 大坪知雄 大庭一郎 萩本國明 小岩井明夫 小林大修 佐々木忠彦
佐藤公一 芝原弘身 関口忠 坂本喜三 杉野孝夫 武居正 谷川義明
羽山忠雄 広島澄雄 深津直利 堀内優憲 宮道夫 本林理郎 猪狩達夫


日本学園ホームページ担当から
日本学園の卒業生による,「クラス会」「同期会」「クラブの集まり」など,OBの集いが有れば,ご連絡ください。「事前の連絡」「事後の報告」ともに掲載いたします。


2007年11月17日土曜日

昭和31年卒同期の皆さんへ

昭和31年卒同期は,10年前の還暦祝い、今年6月30日の古希祝いと集まりました。
同期と月・日を決めて会う機会が少ないと思いますが31年卒同期は年6回年間予定を決めて集まっています。
10年前は年金が話題になり、70歳の今は健康が話題で身体に気を使いながら酒を飲み楽しく集まりたいです。
出・欠は自由ですので是非参加して楽しく飲みませんか、今のメンバーはA組・B組・C組・D組で17人位のグループですが、毎回10人前後は出席しています。前々会は13人出席しました。2次会は自由参加でカラオケに行き熱唱する楽しみの人もいます。
自営業の集まり、商店街の会合、企業のOB会等もあるでしょうが、上下関係のない同期の集まりも日常生活のスケジュールに入れてこれから先ゆっくりと過ごしませんか。
今までは1次会会費¥3000.-・2次会会費¥3000.-で済んでいます。ホームページを見た方、参加の電話を下さい。今後は昭和31年卒の同期会・行事・旅行・飲み会をホームページにてお知らせしたいと思います。又グループで集まりのある方は日本学園ホームページ(梅窓会コーナー)にて参加を呼びかけることができます。詳しくはご連絡ください。

携帯 090-8110-7440 電話 044-855-2821 C組 林 栄次
次回 12月20日(木)午後4時より
場所 店名「おじゃが」下北沢駅北口徒歩4分
来年の年6回の集まりも決めます



2007年9月18日火曜日

古希を迎えて(昭和27年中学校卒業D組クラス会)

昭和27年中学校卒業生は昭和11〜12年生まれで昨年、今年にかけて古希を迎えました。
医学、食生活の進歩で、世界でも有数の長寿国となった我が国では、男の平均寿命も79歳に達し、70歳は希ではなくなっていますが、世の荒波を乗り越えて70まで元気で生きてきたことを互いに祝おうではないかと声が上がり、昭和27年中学校卒業D組クラス会を9月10日に開催いたしました。
折角の機会に、母校施設の現状を見学させていただこうと、正門玄関に集まりました。同窓山際教諭のご案内で、国際規格の体育館、当日開業の食堂、今月道場開きの国際規格の柔道場など、施設の充実振りを拝見しました。
その後、教室をお借りして、春の叙勲で「瑞宝小綬章」を受章した級友中村嘉宏君に「宇宙開発の夢に向けて(月面を利用して太陽発電衛星をつくる)」と題して記念講演をしてもらいました。
受章対象となった、宇宙における人工衛星の姿勢制御に重要な役割を担うイオンロケット開発の成果と、人口増によって生ずる地球のエネルギー不足の解決策として、月面に太陽光発電所製造施設を設け、発電所資材を月面から月周回軌道に打ち上げ、さらに、地球周りの静止軌道(赤道上空36,000kmの円軌道)までイオンエンジンで運び発電所を組み立てる。その発電エネルギーをマイクロ波にのせて地球に送り、電力エネルギーとして活用しようという夢を、参加した現役高校生とともに拝聴しました。
終了後、明大前駅近くの沖縄料理店「宮古」で懇親会開催。話はいつまでも尽きず、深更まで及びましたが、最後に日本学園校歌を合唱してお開きとなりました。
谷川校長、和田事務長、山際教諭には一方ならぬお世話になり、誠に有難うございました。見学中、元気に歓迎してくれた現役中高生の皆さんに心からエールを送ります。