2010年10月14日木曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(10月-2)



しばし止んだ秋の雨。十月には水が良く似合う。 


生徒たちの足元に、馥郁たる秋が降り落ちる・・・ 


旧・雨天体操場。今は学食・生徒会室。


体操場から裏門へ。ひと雨ごとに秋は深まる。

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月12日火曜日

「漢の花園」 ANNEX

日学祭で盛り上がる秋晴れの10/2(土)。
その一週間ほど前までは青笹に覆われていた正門横の繁みに、彼岸花の群落が忽然と現れていました。僕はこの彼岸花が大好きであります。
夏と秋の精が交錯する季節、地中深く隠れていた禍々しきものたちが、その触覚を大気にさらす。 そんな幻想的な気持ちになるのであります。

どーしてもお見せしたかった一枚です。失敬。

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月11日月曜日

10月度運営委員会報告

10/9(土)14:00~10月度運営委員会が開催されました。当日は秋雨の降る生憎の天候にも関わらず、日学祭の総括、各部会報告などが活発に行われました。

10月度運営委員会トピックス

■日学祭をふりかえって
2000人を超える来場者を記録した本年の日学祭。
梅窓会は恒例の「竹馬・ベーゴマコーナー」を開設し、予想を超える人気となりました。運営委員からは、来年は、これらの取り組みに加えて著名なOBを招へいした講演会等の開催についても検討してはどうか、という意見もあり、活発なディスカッションが行われました。

■各部会報告
総務・広報・組織・会計・企画各部会より活動報告がありました。広報部会では11中旬の「梅窓会報」Vol.74の制作がスタート。在校生向け「梅窓会パンフレット」の進捗状況の報告。梅窓会ブログは7000アクセスを突破。絶好調です。

■日学祭梅窓会賞決定
OBの投票による2010年度日学祭梅窓会賞が決定いたしました。


梅窓会会長賞 山渓部「山渓部の登山2011年」
努力賞 鉄道研究部「集まれ!電車好き!」
奨励賞 中学2年展示「東北地方の歴史」

受賞された後輩たち、おめでとうございます!

■その他 審議・報告事項
*会計部会より予算状況の報告
財政がが本当に厳しい状況です。会費未納の方のご理解・ご協力をお願いします。
*小川理事より理事会報告

梅窓会会長賞に輝いた山渓部展示

努力賞の鉄道研究部。子供たちに大人気!

奨励賞に輝いた中学2年展示「東北地方の歴史」
梅窓会 広報部会

山渓部ホームページをリンク

日本学園山渓部ホームページ

URL http://www7b.biglobe.ne.jp/~suzuki3309/sankeibu%20hyousi2009.2009.html

中高一体となり活発に活動に励む山渓部。
経験豊かな顧問先生のもと、日頃の体力トレーニング、登山技術訓練、月例山行や夏合宿を行っています。
学園行事にも積極参加しており、日学祭では写真やツール展示、ミニクライミングコーナーを設け、小学生たちが興味を持って体験していました。また毎年多くのOBも訪れるとのことで自然をフィールドに活動する同部の絆を感じました。
ホームページにも彼らの活動記録が掲載されていますので、みなさまぜひご覧ください。

2010年度年間活動報告集。分厚い!

山行記録、写真、部員の報告書などビッシリです。

梅窓会 広報部会

2010年10月8日金曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(10月-1)


10月の斜陽は抗う。消えゆく夏の断末魔のごとく。 

飛沫上がり、波広がる、そんな水面も今は静か。 
コバルトの季節の中で・・・By 沢田研二 
滴も枯れて。夏きたるまでシャワーも眠る。

広報部会 S56卒 永澤 

日校健児に脈々と流れる文武両道の遺伝子。(その2)

そしてもう一人、日本学園の前身、東京英語学校の出身で大正デモクラシーきっての評論家、長谷川如是閑氏(はせがわ にょぜかん)。
文化勲章受賞者。Wikipedia(オンライン百科事典)などの解説をカイツマンデ説明しますと弓道、乗馬、登山が趣味で特に弓道は相当な腕前だったそうです。さらに登山も本格的で「山又山」という紀行を連載しています。
こういったスポーツ好きなことがベースとしてあったのでしょう。大阪朝日新聞社会部長だった1915年に、京都二中OBに大きな野球大会を開く手はないかと話を長谷川如是閑の元に持ち込まれ、さっそく大阪朝日新聞社主に全国大会を進言し、たった30分の会議で夏の甲子園の高校野球大会の前身である「全国中等学校優勝野球大会」開催が決まったということです。
ということで日本学園のOBが現在の甲子園の高校野球全国大会創設に大きな役割を果たした人なのです。

長谷川如是閑氏については詳しくは以下を見てください。
Wikipediaの長谷川如是閑氏の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A6%82%E6%98%AF%E9%96%91

「大阪朝日」時代の長谷川如是閑(序説) 左柄木俊朗著
http://www.info.sophia.ac.jp/sophiaj/Communications/CR-no35-saeki.pdf


長谷川如是閑氏(本校OB。1948年文化勲章受賞、1954年東京都名誉市民にも選出される)

この秋のスポーツ・シーズンから来年の春の入試シーズンまで、在校生たちの活躍が本当に楽しみになってきました。
梅窓会ブログでは、随時彼らの活躍ぶりをスピーディー・アンド・タイムリーにお知らせしていきます。

広報部会 S44卒 中村

2010年10月7日木曜日

日校健児に脈々と流れる文武両道の遺伝子。(その1)

在校生がスポーツ分野で活躍、さらに特進コース等での順調な進学実績の知らせを聞き、日本学園125年の歴史の中で先輩から後輩へと脈々と引き継がれてきた文武両道の遺伝子が今、再度開花し始め、我々OBの胸に秘めた熱き誇りを掻き立てくれ始めています。さてそんな文武両道のOBが野球関係でおりました。ご存知の方もいると思いますが改めて紹介いたします。

まずは年配の方ならNHKのプロ野球解説で「何と申しましょうか~」の名調子で、野球ファンからの絶大なる信頼を集めた小西得郎氏を知らない方はいないでしょう。
まさに文武両道の生徒でWikipedia(オンライン百科事典)によりますと旧制日本中学を経て、東京帝国大学、京都帝国大学にも進める超難関の三高に合格したにもかかわらず、そちらには進学せずに、野球をするため明治大学に進学したとあります。

当然日本中学校野球部で活躍しており在校当時の写真も残っております。明治大学に進んだあとは、第8代キャプテンとして東京六大学リーグで活躍。 その後多くのプロ野球監督を歴任し1971年野球殿堂入りしています。
YouTubeで小西得郎氏の監督時代の懐かしい映像がご覧いただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=4SeNDh-fA1E

Wikipediaの小西得郎氏の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E5%BE%97%E9%83%8E

ますます在校生たちの活躍が楽しみになってきました。
梅窓会ブログでは随時彼らの活躍ぶりをスピーディーにお知らせしていきます。

大正2年当時の日本中学野球部。右端に立っているのが
小西得郎氏(日本学園史。百の年輪から)

広報部会 S44卒 中村  

2010年度下半期 常任幹事会開催される

日学祭初日の10/2(土)11:00より、学内特別教室において、「常任幹事会」が開催されました。
当日は谷川校長のご挨拶と学園の現況報告のあと、梅窓会部会の活動報告等を中心に議事を進行。活発な質疑応答が交わされました。

トピックス
*谷川校長より耐震工事完了報告
耐震工事学園債へのOB協力御礼、全国レベルの強豪に成長しつつある柔道部、T1昇格に大手をかけたサッカー部等、躍進するクラブ活動の現況を報告。さらに活性化する梅窓会活動についても御礼のお言葉をいただきました。
谷川校長からは、梅窓会ブログのクオリティや企画・情報鮮度についても高い評価をいただきました。広報部会にとって大きな励みになりました。谷川校長には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

*梅窓会 財政の現状と課題について
会計部会から財政安定化に関する報告とお願いがありました。
この議題に対し、常任幹事からも会員の意識向上に向けた意見・質問が数多く出され、活発な議論が交わされました。梅窓会の財政は会員各位の会費で支えられています。みなさまのご理解・ご協力を改めてお願いいたします。

*運営委員会の体制強化
会員の交流増進、母校支援、財政改善などの課題解決に向け各部会が活発に活動中です。運営委員会は原則毎月第2土曜日14:00~開催。
一般会員・若手会員の飛び入り参加も大歓迎!
みなさまの貴重なご意見をお待ちしています。

*その他トピックス
当日は須田会員を始めとする20代~30代の若手会員の出席も目立ちました。若い世代の積極的な参加に、運営委員一同、新たな力を得た思いです。
また、当日は日学祭における「梅窓会賞」の投票受付も行われました。

太田会長より梅窓会の概況報告
特別教室 クリックでポップアップします

谷川校長より学園の現況報告

当ブログの仕掛け人、風間氏より広報活動を報告

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月6日水曜日

10月度運営委員会 開催のお知らせ

平成22年度10月度定例運営委員会を下記の通り開催致します。
よろしくご参集の程、お願い申しあげます。

日時:10月9日(土)14:00~17:00
場所:梅窓会会議室(日本学園構内)

各部会の活動、日学祭梅窓会賞決定、などの報告。
日学祭、常任幹事会を終わって、在校生向け梅窓会説明書の検討、
などの審議を予定しています。


*運営委員でない方も自由に参加できます。
運営委員・オブザーバー各位の確実な出席をお願いします。

梅窓会 広報部会

バスケットファンの日学O・Bにお知らせ

いよいよ東京都高等学校男子バスケットボール大会新人戦がスタートします。
日学の初戦の相手は10月17日(日)の第一回戦 都千歳丘と区九段中等教の勝者と10月24日(日)12:00より 日学体育館にて第二回戦からのスタートです。第一ブロック 79校(全4ブロック)の熱戦の火蓋が切られます。
日学・大浦監督に抱負をお聞きしたところ「まずはブロック優勝、理想は東京都の優勝」との事でした。
皆さん応援よろしくお願い致します。
10月24日(日)日学の体育館でお会いできるのを楽しみにしています。

梅窓会 OB

2010年10月5日火曜日

日学祭スペシャルVol.4 フィナーレ編

2,000人を軽く超える来場者をお迎えした日学祭2010。
生徒・先生・事務室・PTA、そして梅窓会がひとつになって
徹底的に盛り上がった2日間も無事フィナーレを迎えました。

一方、来場者はひきも切らず・・・・・・・。

タライはひとり、秋の日の喧噪を下に聞く・・・・。

おばけ迷路は長蛇の列。すっかり日学名物に。

梅窓会ブースでは小澤先輩、ベーゴマ指導。

漢の花園に淑女くつろぎ、やがて日は傾き・・・

祭りは済んで日は暮れて・・・みんな、おつかれさま!

ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
来年の10月も日学祭でお会いしましょう!

梅窓会 広報部会

日学祭スペシャルVol.3 学園資料室編

お祭り騒ぎだけじゃありません!日学祭は母校の輝かしい歩みを振り返り、胸に秘めた誇りを新たにする2日間でもある! というわけで、日本に冠たる伝統校、日本学園らしい展示をご紹介!

祝日・学祭?・・・いや、祝!日学祭!です。 

資料室を一挙公開!日学史は日本の近代史だ! 

梅窓会副会長、宮原先輩。熱の入った解説。 

偉大なるOB吉田茂首相、直筆の「天台学堂」。 

吉田茂首相が踏みしめた一号館の階段は今も健在。

「いざや学ばん、も大事じゃぞ・・・」校祖・杉浦先生 

政治・経済・学術・芸術・・・日学なしに日本なし。 

いやしかし、資料室の知的な静謐とはウラハラに、キャンパスのかしましいこと・・・

梅窓会 広報部会

2010年10月3日日曜日

日学祭2010 スペシャルVol.2

今年も熱く盛り上がる日学祭!
その中で、ひときわ目を引くのが生徒のTシャツ&ウェアです!
このTシャツ&ウェア、なんとクラスやクラブごとに生徒たちが制作した完全オリジナル。日校健児の強い団結力と独創的な感性が光る日学コレクションをご覧ください!

左:日学祭スタッフヴァージョン。オレンジ色の憎いやつ!
         右:大人の雰囲気。Nロゴ&パッションピンクのポロシャツです!

左:高1-C 模擬店のカレー屋さんらしいイエローでキメた!
         右:日学から、あなたへ贈る手紙・・・何が書いてあるのでしょう?

  左:世は常に戦国なり!日学武将軍団、いざ出陣!
右:いいぞ、コレ!卒業後もぜったい忘れるなよ!

左:高1-A アゲアゲEvery day. 揚げ物店はなぜか酋長。
      右:PTA報道部もメッシュで参戦!めちゃくちゃ目立ってるぜ!

     左:いつも爽やか!テニス部は今年も伝統の餃子で勝負!
 右:真っ赤なTシャツ、みんなの呼び名。熱いぜ、日学!

PTAのオリジナルエプロン。父兄パワーも炸裂してます!

 今年も大好評、PTAもちつきコーナー。おつかれさまです! ブログアップ了解済

 午前のライブを終えたケイオンメンバー。まだまだいくぜ! ブログアップ了解済

ご紹介したTシャツ&ウェアはごく一部。
この他にも個性豊かな着こなしがいっぱいでした。
来年の日学祭は、梅窓会もオリジナルウェアで参戦します!

梅窓会 広報部会

2010年10月2日土曜日

日学祭2010 スペシャルVol.1

秋晴れの10/2(土)、「日学祭」開催!
広大なキャンパスを舞台に展開する日学カルチャーの祭典は今年も熱い!
その模様を最新レポートでお届けします!
今年のテーマは「応」。続々と訪れる来校者に感謝! 

知的なデザイン。オーディエンスに応える祭りの予感が・・・ 

お祭り広場が出現!模擬店から元気な呼び込みが始まった! 

高2Bの巨大ピンボール。本番への調整も追い込み? 




終日大人気!梅窓会の竹馬・ベーゴマコーナーです。 

中学生「農泊」体験報告。全員プレゼン上手です! 

山渓部展示。山男たちの情熱みなぎるツールだ! 

日学名物、技術美術コラボ「明かり展」。幻想的! 

名門・鉄研。特に私鉄研究では中高界トップレベル! 

迫力あるサウンドとコミカルな企画に観客大満足! 

まだまだ続く日学祭レポート。Vol.2をお楽しみに! 

梅窓会 広報部会

2010年10月1日金曜日

常任幹事会 開催のお知らせ

常任幹事の皆様には、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

10/2(土)に梅窓会「常任幹事会」が開催される運びとなりました。
すでに郵送等でご連絡済みではありますが、当日は2010年度「日学祭」の開催初日にも当たります。国の有形登録文化財に 登録された一号館の耐震工事も無事終了。学業・文化・スポーツの各分野で目覚ましく躍進する後輩たちの努力の成果、ならびに一段と美しく風格を増した学び舎も併せてご覧ください。

日時:10/2(土) 11:00~12:00
会場:梅窓会室上の特別教室
当日は日学祭をご覧いただき、「梅窓会賞」の投票をお願いいたします。
梅窓会室で投票用紙をお渡しいたしますので、ご協力をお願い申し上げます。

クリックでポップアップします
現代アートのごとき耐震補強。美術部の力作も映える。 

梅窓会 広報部会