2012年3月23日金曜日

吹奏楽部【3/26(月)定期演奏会】迫る!

日本学園中学校・高等学校吹奏楽部 第18回定期演奏会
日時 3月26日(月) 午後6時開演
場所 狛江エコルマホール(小田急線・狛江駅下車・北口30秒)

 

卒業生との別れ、そして新入生を迎えるこの季節、今年も母校吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。昨年は震災の影響により、クラブ最大の晴れ舞台である定期演奏会は中止を余儀なくされました。この1年、彼らは日学祭、クリスマスコンサートや、保育園、幼稚園、介護施設など様々な場所で熱心な演奏活動をおこなってきました。また野球部夏の大会応援では選手を後押しする大きな力となりました。

今回、2年間の集大成として、部員のみんなが練習に練習を積んで、舞台に臨むとのこと。曲目は3部構成となっており、演奏とともに様々な趣向を凝らし、ワクワク、ドキドキ、とても楽しみな内容です。会員のみなさま、そしてブログをご覧の方々も、ぜひお誘い合わせのうえ、ご来場ください。

会場は小田急線「狛江駅」北口駅前ビル内です!
下車してそのまま会場入りできるアクセス抜群の場所です!

 

<吹奏楽部顧問土居先生メッセージ>
「26日、みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。ぜひお越しください!」
(土居先生:写真左・右は梅窓会・石戸谷常任幹事)

梅窓会 広報部会

2012年3月21日水曜日

倶進Vol.31

~私の武蔵野散歩~<1>

昭和28年卒 米田利民

3月11日小金井公園(都立)へ梅を見に行ってきました。都立では最大の公園。武蔵野市の我が家から徒歩40分。梅林には約30種の「豊後」、「白加賀」や「武蔵野(去年に植えられた)」という梅が約百株植えられています。梅の開花は例年より少し遅く、梅林の脇にはサンシュユも咲き始めていました。

 

 

午後2時46分に公園事務所から黙祷の合図の放送があるかなと思っていましたが、ないので、一緒に行ったカミサンと二人で黙祷し東日本大震災の犠牲者を追悼しました。子供たちは大震災のことは忘れて芝生すべりやトランポリンを楽しんでいました。

 

 

 


★S28卒・米田さんの「私の山歩き」が「私の武蔵野散歩」に生まれ変わりました。
抒情あふれる四季の風景をお届けしていきます。どうぞお楽しみに!

梅窓会 広報部会

2012年3月20日火曜日

平成23年度・中学校・卒業証書授与式を挙行!

早春の寒さが残る快晴となった3月19日(月)11:00~
三号館大講堂において平成23年度・中学校・卒業証書授与式が挙行されました!

 
杉浦重剛校祖の肖像画も若き俊英たちの成長を祝福! 

 
卒業生・列席者全員で日本学園校歌を誇り高く斉唱! 

卒業生諸君は先生・保護者・在校生の万雷の拍手に迎えられて入場!一人ひとりの呼び出しに元気な声で応えながら堂々と登壇し、証書を拝受する立派な姿を見せてくれました。谷川校長は「少年」から「青年」へと成長する卒業生諸君へ 「青年の自覚」をしっかりと持ち、大きな夢と希望を抱いて 高校生活へ踏み出して欲しい、という温かいメッセージを送りました。

 
谷川校長より卒業証書を授与。ちょっと緊張してます・・・ 

 
3年間の感謝と高校生活への決意を述べる卒業生代表の田中君 

各賞授与
*一カ年精勤賞 :宇野君 下村君 安田君 山口君 番場君
*三カ年精勤賞 :小平君  齊藤君
*日本学園賞 :宇野君 番場君
*研究論文優秀賞 :下村君 田中君
*日本私立中学高等学校連合会賞 :小平君
*東京都中学校体育連盟・体育優良生徒 :坂東君
*東京都吹奏楽連盟理事長賞 :藤野君

梅窓会 広報部会

2012年3月18日日曜日

第120回・高等学校・卒業式ムービー版アップしました。

広報部会では先日行われた卒業式の模様をムービーにも収め、このほどアップ
いたしました。計10分ほどのダイジェスト版です。卒業生のご家族の方々、会員
の皆さまもぜひご視聴ください。

vol.1 卒業生入場~黙祷・校歌斉唱
vol.2 卒業証書授与~卒業生に贈ることば
vol.3 卒業生・在校生のことば~卒業生退場







次回は卒業式に列席された卒後50年(S37卒)の先輩方のひとこと集です! 
おたのしみに! 


梅窓会 広報部会

2012年3月15日木曜日

最後のホームルーム

3月10日卒業式当日、3年生のあるクラスです。あと10分ほどで卒業式が始まろうとしております。これで担任と級友たちが一緒に語れる日本学園での最後の最後のホームルーム(HR)が始まろうとしています。
確かに間違いなく数年前・・・十年前・・・三十年前・・・五十年前・・・七十年前、同じこの松原の校舎で3年生最後のホームルーム(HR)がありました。自分は嬉しさと緊張とが入り混じり、何だか心が落ち着かなかったことを覚えております。今卒業式を迎えるこの後輩達も同じような心境だろうと思います。

卒業式に参列されたOB諸兄、保護者の皆さんも、きっと自分達の卒業式当日の色々なシーンを思い出され、しばし懐かしいタイムスリップができた方も多いのではないでしょうか。長い伝統と歴史を持つ日本学園の心に残る卒業式でした。

3年生最後のホームルームが始まります。 廊下に集合した3年生いざ卒業式会場へ

   卒業式会場に向かう3年生。  まもなく3年生が入って来て卒業式が始まります。

広報部会 S44卒 中村 隆

2012年3月14日水曜日

3月度 運営委員会報告

 去る3/10(土)14:00~木造棟会議室で運営委員会が開催されました。
当日10:00から挙行された高等学校卒業式へ列席する運営委員も多く、
日本学園は弥生の雨も吹き飛ばす晴れやかな雰囲気に包まれました。
太田会長を始め式典に参加されたみなさま、おつかれさまでした!

運営委員会TOPIX

部会報告(総務・広報・組織・会計・企画):成24年度・各部会活動計画
各部会が平成24年度の活動計画を発表しました。活動計画は企画部会が統合し事業計画として6月の常任幹事会・総会でプレゼンテーションいたします。

「梅窓会パンフレット(卒業生向け)」納品
3/3(土)に卒業予定者を対象するNew Version「梅窓会パンフレット」が納品され、3/7(水)に体育館で行われた「梅窓会オリエンテーション」で高3生全員に配布し、同窓会活動のテキストとして活用されました。同パンフレットは近日中に梅窓会ブログでもPDFファイルでご覧いただけるようになります。

「梅窓会パンフレット(在校生・保護者向け)」New Versionデザイン決定
「梅窓会パンフレット(在校生・保護者向け)」の部分改訂が決定。新デザインの検討を行いました。改訂版は3月末に納品し、新入生全員に配布する計画です。

2012年「総会・懇親会」企画スタート
本年度の「総会・懇親会」を盛り上げるべく、企画部会を中心にプランニングがスタート。その第1弾となるイベント企画が審議されました。これからスタッフ一丸となって昨年を越える企画を構築していきます。OB諸兄の参加をお待ち申し上げます!

新卒常任幹事&クラス幹事歓迎会行われる
歓迎会の模様はこちら!
http://baisoukai.blogspot.com/2012/03/120.html 

 小川理事より理事報告
明治大学との高大連携事業を中心に躍進する日本学園の現況を報告。


 
卒業式当日の硬式野球部・卒業生諸君&高橋助監督。みんな、おめでとう! 

梅窓会 広報部会

2012年3月13日火曜日

日学バスケ部・ヒーローたちの卒業式!

日学ファンのみんな!元気でやってるかい!バスケ部OB会の髙橋です!
去る3/10(土)は日本学園高等学校の卒業式だった。
当然のことながら我が愛する高3バスケ部員15名もめでたく卒業式を迎えたぜ!

 
元主将とガッチリ握手! 

 
イケメンとちゃっかり握手! 

オフィシャル卒業式が終わった体育館。椅子や演台を片づける生徒たちの中心はバスケ部やバレー部など、日頃から体育館のお世話になっている運動部員たちだ・・・卒業するバスケ部員たちよ、6年間~3年間、キミたちは本当によく頑張った!素晴らしいファイトを見せてくれた!

ヤンチャ野郎と熱く抱擁! 

 
俺をOB会代表として称える卒業生たち!
全員の握手シーンを掲載できなくてゴメン! 

日本学園を戦国バスケ界における群雄の一角へ押し上げ、いまや関八州制覇を狙うまでに強化した原動力、それはキミたちの奮闘努力に他ならない。俺は待った・・・彼らの片づけが終わるまで。そして卒業生全員と握手を交わし、巣立ってゆくヒーローたちから強靭なパワーをもらった!ありがとう!愛しき後輩たちよ!卒業本当におめでとう(涙)!今日からキミたちも誇り高きバスケ部OB会の一員だぜ!


総務部会 S34卒 髙橋(バスケ部OB会)

2012年3月11日日曜日

第120回・高等学校・卒業証書授与式を挙行!


3月10日(土)10:00より、日本学園体育館にて、
第120回高等学校卒業式が盛大に挙行されました! 

弥生の雨が春の訪れを告げる式典会場。

 
卒業式は吹奏楽部の勇壮な演奏からスタート!

晴れやかな笑顔で卒業生が続々と入場!
全員で日本学園校歌を誇り高く斉唱!

式典の翌日は東日本大震災から1年目になります。
生徒・列席者全員で犠牲となられた方へ黙祷を捧げました。

谷川校長から卒業証書を受け取る卒業生クラス代表

卒業証書・賞状の授与に続き、谷川校長、榎本理事長が祝辞を述べられました。谷川校長は明日3/11に発生から1年を迎える東日本大震災に触れつつ、「まさかの時に役に立つ人間たれ」という校祖・杉浦重剛先生の教えと重ね合わせ、これからの社会の担い手として活躍する卒業生へ「長い人生の中で”まさかの時”は誰にでも起こりうる。そのとき冷静に行動し、家族や大切な人々を守るためにも、学ぶ姿勢を忘れず、心身を鍛え続る人間であれ。そして卒業後は愛する母校・日本学園を心のよりどころに、いつでも訪れて欲しい」とのあたたかいメッセージを贈りました。

谷川校長祝辞の趣旨は「校長日記」へ!
http://www.nihongakuen.ed.jp/kocho/article.html?p=5438

祝辞を述べる梅窓会・太田会長 

続いて梅窓会・太田会長が卒業生を代表して祝辞を述べられました。太田会長はご自身の在学中の思い出を紹介しつつ、激動する時代にあっても日本学園は健在であり、これからも若き逸材を世に送る名門で在り続けることを力説。 その新たな一頁を開く者こそ、梅窓会正会員となった卒業生であること強調されました。 また、式典では梅窓会から卒業記念品「電子辞書」が贈呈されました。 

卒業生を代表して感謝と決意を述べる市川君 


雨天の今年は体育館で記念撮影!みんな大人になりました! 

式典では「3ヵ年精勤賞」・「日本学園賞」・「東京都知事賞」・「東京都高等学校体育連盟賞」を始め、 文武両道の日校健児を体現する数々の賞状授与も行われました。卒業生諸君、本当におめでとう! 4月から君たちは日本学園を母校とする、誇り高き梅窓会の正会員です!日本学園で育んだ友情の絆を、先輩たちと共に未来へつなげていきましょう! 


【上記以外で登壇された方】
*お祝いの言葉・記念品贈呈:PTA会長 永井様(卒業生代表 鈴木君)
*先輩を贈る言葉 :       在校生代表・村本君
*記念品目録贈呈:             卒業生代表・塚田君
*卒業にあたって :              卒業生代表・市川君

【各賞授与】
*3ヵ年精勤賞:    石川君他19名
*日本学園賞:     高田君他7名
*東京都知事賞: 高橋君
*東京都私学財団奨励賞: 酒井君
*日本私立中学高等学校連合会賞: 池田君
*東京都体育協会賞/東京私立中学高等学校協会協会賞:星君
*東京私立中学高等学校協会第8支部 体育優良賞: 山本君(水泳部)
*東京私立中学高等学校協会第8支部 生徒部賞: 巽君/吉水君
*東京都高等学校体育連盟賞
   吉田君(バスケットボール部)
   星  君(柔道部)
   上田君(柔道部)
   池亀君(柔道部)
*東京都高等学校野球連盟賞: 坂本君
*東京都高等学校吹奏楽部連盟理事長賞: 竹内君
*東京都高等学校軽音楽連盟賞: 坪田君

★梅窓会ブログでは卒業式関連ニュースを今後数回シリーズで発信いたします。
  ライブ感あふれるムービーも準備中!お楽しみに!
 

梅窓会 広報部会

2012年3月9日金曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(3月-1)

春きたるⅠ:ヒル休みだ!イェ~イ! 

春きたるⅡ:ボクらもピ~ス!・・・あれ、なんかキレイな鳥が飛んできた! 

 
春きたるⅢ:あ!いたぞ、あそこだ!あの木に止まってる!ホントだ! 

 
春きたるⅣ:それは野性化したワカケホンセイインコでありました・・・ 

日本学園の森にもやってくる「ワカケホンセイインコ」の紹介はこちら!
「ナショナル・ジオグラフィック日本版:動物たちの東京物語」
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/special_article.php?special_topic_id=1&episode_no=7


広報部会 S56卒 永澤

2012年3月8日木曜日

第120回卒業生・梅窓会クラス幹事・常任幹事決定!

3月7日(水)午前中、日本学園第120回卒業式を3日後に控えた慌ただしい中、高校3年A組~G組までクラス幹事全員に会議室に集合してもらい、梅窓会主催によるクラス幹事のまとめ役の常任幹事3名を選出していただく集まりを開催しました。狭い会議室は若々しい後輩達で熱気ムンムン、出席した運営委員及び、クラス幹事の自己紹介に続きクラス幹事の中からまとめ役の常任幹事3名を選出していただきました。

卒業後は皆それぞれの夢を叶えるべく希望に向け新たな進路に進む訳ですが、第120回卒業の日本学園OB代表として梅窓会と卒業生全員とを繋ぐ強力なパイプ役として活動していきます。皆で協力しあって日本学園をバックアップして発展させていきましょう。

●クラス幹事(敬称略) ◎=常任幹事 ★=常任幹事代表

A組:生方 ◎   石川 
B組:赤川 ◎   斎田 
C組:池         市原 
D組:熊谷       山本 
E組:安藤       北島 
F組:斉藤 ★   岸本 
G組:三崎       関根 

常任幹事についての概略を説明する宮原副会長 

君塚企画部会長による補足説明に耳を傾けるクラス幹事 

全員集合したクラス幹事のメンバー 


当日の午前中には体育館で、梅窓会の入会説明会「梅窓会ガイダンス」を開催。新たに制作された「卒業生向けパンフレット(写真)」を卒業予定者全員に配布し、宮原副会長が梅窓会の活動内容・仕組み等を解説しました。同パンフレットは近日中にPDFでもアップします。お楽しみに!


広報部会 S44卒 中村 隆   

2012年3月6日火曜日

「漢の花園」ANNEX~梅花情報②

寒さの中にも少しずつ春の気配を感じる今日この頃。
日本学園の森でも、やっと梅の花が満開に近づいてきました!

3月3日(土)桃の節句、本年度最後の高校入試が行われました。

受験生の集中力を乱さないように、
この日ばかりはグラウンドにも生徒たちの姿は見えません。

静かな午後の森では白梅が楚々とした花を咲かせ・・・ 

地中からはモグラたちが顔を出し始めました。 
今度の土曜日は卒業式。春はすぐそこまで来ています・・・ 


広報部会 S56卒 永澤

2012年3月5日月曜日

3月度 運営委員会 開催のお知らせ


平成24年度3月度運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いたします。

日時:3月10日(土)14:00~17:00 
場所:木造棟会議室(日本学園構内)
報告・審議事項
*各部会の活動報告(総務・広報・組織・会計・企画)
*PTA主催の三笑亭夢太郎師匠、高田文夫氏の講演会
*新卒業生クラス幹事歓迎会開催、新常任幹事の決定について
*卒業生への「梅窓会パンフレット」の配布
*平成23年度活動報告と平成24年度活動計画案及び予算案について
*新入生向け「梅窓会パンフレット」について
その他

★運営委員以外の方も参加できます!


梅窓会 広報部会

2012年3月3日土曜日

倶進Vol.30

私の山歩き19

~玉川上水を歩く~
S28年卒  米田利民

2月15日に、坐骨神経痛を我慢し玉川上水を歩いて来ました。
今回、井の頭線「久我山駅」に25名が集合、10時より歩き始めました。
一行はJASSという本部が明大前にあるサラリーマンのOB・OGの会。
すぐに神田川を渡り前回歩き終わった浅間橋へ。


神田川 


浅間橋 

浅間橋から先は暗渠になっていて、その上には細長い公園がいくつか出来ている。
やがて甲州街道(国道20)に合流。その上に首都高がある。
左手には築地本願寺別院や明治大学和泉校舎がある。


暗渠上の細長い公園 

上水はその昔、井の頭線の上を大きいパイプで渡っていた。
甲州街道を南に横切ると上水の一部が残っている。
その上は京王線の「代田橋」の駅である。


代田橋駅をくぐる上水の一部 

神田川と玉川上水の位置関係は下の写真地図を御覧下さい。
浅間橋は左上の青い線が切れる所(Chuo Expressway の「C」の字のあるところ)。
なお、この地図の玉川上水の左右に(玉川上水を挟んで)幅60メートルの放射5号線ができるそうです。


神田川と玉川上水の位置関係がわかる 

代田橋よりお茶の水まで電車に乗り、昼食後「東京都水道歴史館」へ行きガイドの案内で上水の歴史を勉強。 東京都の水道の現在の水漏れ率は2.8%と世界最高水準だそうです。世田谷区の松原に育ち、松原小学校・日本学園(中・高)に通った小生にとっては思い出の多い散策となりました。


*ギックリ腰になり左脚が痛く、登山は無理になりましたので「私の山歩き」は当分お休みにします。つたない駄文をお読みいただきありがとうございました。

2012年3月2日金曜日

「卒業記念品」届く

日本学園は3月10日(土)に第120回卒業式が行われます。梅窓会では昨年に続き今年も卒業生諸君にお祝いの「卒業記念品」を贈ります。 どんな物かは卒業式当日のお楽しみです。ヒントは日本学園のルーツであります「東京英語学校」です。
卒業生諸君が学園を巣立っていけば、これから対応せざるを得ない「グローバル化していく社会」で大いにお役に立つ優れものです。
卒業式が待ち遠しい梅窓会です。


ダンボールに入った「卒業記念品」です。
箱を開けてお見せしたいところですが、当日のお楽しみ。


梅窓会 広報部会

2012年3月1日木曜日

「晴れて良し、降って良し、雪もまた良し、わが学園」 日本学園は一面の雪景色

日本学園は只今期末試験の真っ最中、そして学園は一面の雪景色。明日から3月だというのに時ならぬ大雪に交通機関も大混乱。OB諸兄も在学中はきっと数回はこんな雪に見舞われた思いがあるのではないだろうか。学園にたどり着くと解けた雪で学生服も靴も濡れ、暖房の効いた教室に入るとホッとした、そんな雪の日の懐かしい思い出に浸りながら雪も小降りになった学園内をカメラ片手に一周。一面の雪景色を堪能しました。玄関前の杉浦先生も雪帽子をかぶっていました。「晴れて良し、降って良し、雪もまた良し、わが学園」。そんな先生のお言葉が聞こえてきそうな日本学園の雪景色でした。

 
校門から玄関を望む。雪景色が似合います。
左は高校の二次入試募集の願書受付看板(日本学園を考えている諸君
まだ間に合います。3月3日が試験日。2日が締切り日です)

 
玄関前の杉浦先生も雪帽子をかぶっていました。

 
学園自慢の森も銀世界です。

 
ベンチも薄っすらと雪化粧。

 
下の校庭もヒマラヤス杉も真っ白。

上の校庭は一面銀世界。

下校時の中学生も雪で遊んでました。皆元気が良いです。 


S44卒 広報部会 中村 隆