2016年6月12日日曜日

速報!日学バスケット部「インターハイ予選」の応援に行きました。4回戦、5回戦とも快勝

●6月12日(日)、JR国分寺駅から徒歩5分ほどの早稲田実業の体育館でおこなわれたバスケットボール部「インターハイ予選」に梅窓会運営委員有志と日学バスケ部OB有志とで応援に行ってきました。
今日の日学の試合は4回戦目で10時半トスアップ。立教大学付属池袋高校との試合です。応援席には先生方、選手の父母、若手のバスケ部OB、熟年のバスケ部OBと梅窓会運営委員有志が陣取って応援です。堀内理事長も応援に来ていただきました。そして選手の可愛い妹さん(チビッ子)たちも応援に来ております。
●まず4回戦は9167で立教池袋高校を破り日学が勝利。点差を詰められる場面もありましたが、後半は点差が開き始めたので、次の試合を考え多くの選手の投入を繰り返し、一人にかかる肉体的疲労を軽減させる試合運びでした。 続く5回戦は午後の3時からなので我々梅窓会運営委員有志はバスケ部OB連と国分寺駅ビルの食堂にて和やかに昼食、午後の試合に備えました。さあ5回戦は午前の試合で勝ち上がってきた青稜高校との対戦、これも9848のダブルスコアで日学が快勝。次々と選手を交代させ公式試合の経験をさせていました。これで東京都ベスト16が確定。
●次戦の6戦目は19日(日)、三軒茶屋駅から徒歩10分ほどの世田谷学園の体育館で1330分トスアップ。まだ新チームになってからわずか2カ月ですが、2試合とも日ごろの練習の成果が出せており終始落ち着いて見られた試合運びでありました。選手諸君、監督、コーチ、先生方。バスケ部の父母の方々、そしてバスケ部OBの皆さん、お疲れ様でした。

梅窓会 広報部会 中村 隆

試合前、ズラーと並ぶ日学応援部隊
 
選手の妹たちも応援です。
 
次々と得点する日学の応援をする日学応援部隊
 
立教池袋高校との試合(青が日学)
 
青稜高校との対戦(青が日学)
 
選手同士の一体感が生まれます。(ハーフタイムでの一コマ)
 
この応援が選手の精神面と肉体面でのパワーを引き出します。
 

春の常任幹事会が開催される。

611日(土)15時から日本学園の特7教室において「春の常任幹事会」が松井啓真(S42年卒)の司会、稲垣一郎(S38年卒)の議長のもと、約50名の参加を得て開催されました。梅窓会会長髙木光(S30年卒)の挨拶後、来賓の堀内優憲日本学園理事長(S29年卒)からは学園の近況報告などを小岩利夫日本学園校長からは来年の入試について等を交えてご挨拶をいただきました。議事である平成27年度の事業報告および決算報告、監査報告がなされ全員一致で承認され、続いて平成28年度の事業計画案と予算案も全員一致で承認され、滞りなく「春の常任幹事会」は終了いたしました。
お忙しい中をご参加いただきありがとうございました。

●なお5月中旬に発送いたしました梅窓会会報85号のトップページにお知らせいたしましたように619日(日)13時から日本学園の特7教室においてこの「春の常任幹事会」で承認されました議案に関しましての審議をしていただく「平成28年度 梅窓会 総会」が開催されます。多数のOBの方々の出席をお願いいたします。総会終了後は卒業年代、世代を超えたOB達の交流の場として「懇親会」も実施いたします。多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
梅窓会 広報部会


50名の参加を得て開催されました。
堀内優憲日本学園理事長からご挨拶をいただきました。

小岩利夫日本学園校長(左から2人目)からもご挨拶をいただきました。

OBも登場。2017年版スクールガイドが発行されました。

「人は得意な道で成長すれば良い」

中学高校の多感な6年間、開放的な男子校の環境で、自らを学び、得意な道へ進む。今ガイドは、日本学園校祖 杉浦重剛先生のこの言葉を通じて、丁寧に学園教育の特色が解説されています。

梅窓会ブログ(4月18日付)にてご紹介した脚本家大野武雄さん、そしてプロサッカー選手の野村政孝さん、早大生 茶木慎之介さんとバラエティに富んだ会員のメッセージも掲載されました。皆さまご来校の際にはぜひご一読ください。また周囲に母校に興味をお持ちの小学生(4年生以上)、保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひオープンキャンパスをご紹介ください。6月19日開校です。


 
OB紹介ページ
梅窓会 広報部会

2016年6月8日水曜日

「私の武蔵野歩き」文学者の碑

先日、静岡県の冨士霊園に行って「文学者の碑」に参拝した折、白石実三という人が「武蔵野から大東京へ」という本を書いていることを知り、図書館から借りて拾い読みしました。(昭和29年3月31日発行 再建社刊)下記はその一部の抜書きです(字形など少々変えたり、飛ばした所もあります。)
淀橋校舎時代の日本学園(旧制日本中学)の周辺のことも書かれており我々OBとしては大変興味深いです。
★写真1の碑の左には新潮社 岩波書店があります。共に日本学園のOBです。
 写真2枚目をご覧下さい。碑には文学者名・代表的著作・没年月日が刻まれています。(深田久弥「日本百名山」も見えます)

 39頁:秩父、麻布、登戸、利根、筑波、富士、山梨 実にみんなアイヌ語なのだ。いな日本の地名の80%までアイヌ語だという人もある。今の田園調布は彼らの市場だったらしい。そこに山梨や信州に住むアイヌが来て物々交換をする市場マーケットだったのだ。・・
「ムサウシイ」といった。「ムサウシイ」というアイヌ語は「旅人をていねいに取り扱う場所」という意味で・・  

 253頁:(新宿の)停車場の西方一帯はその後十年間も一面の田んぼだったのである。浄水場前から、専売局、日本中学のあたりへかけては昼もうすぐらい陰気なやぶで麦畑も多く、青海街道の出口には、その頃名高い大きな踏切があった。

昭和28年卒 米田利
 
(画像上にマウスを置き左クリックすると、画像は拡大してご覧いただけます)
 
 
日本文藝家協会が建立した文学者の碑
(左には新潮社と岩波書店もあります。新潮社の二代目社長は佐藤義夫。
 岩波書店の創立者は岩波茂雄です。共に日本学園のOBです)
 

文学者名・代表的著作・没年月日が刻まれています。

昭和初期の新宿淀橋周辺地図。
中央には日本中学、右上には専売局淀橋工場がある。
(マウスを置き左クリックすると、画像は拡大してご覧いただけます)
 

2016年6月6日月曜日

平成28年6月度の運営委員会開催のお知らせ

平成28年6月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は中止しています。

●開催日時:平成28年6月11日(土)13:00~15:00 (通常より1時間早く開始します)
●開催場所:803会議室(日本学園内)     
 ●議題


1)  5月度 運営委員会 議事録確認(関口)                

2)  部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画 各部会長)

3)  平成285月度 会費納入状況報告(君塚)     

4)  定例評議員会報告(浦山)

5)  創立130周年記念事業募金の使途について(髙木)

6) その他

                      (敬称略)
 
※会議中に「理事会報告」を予定しています。
 また、15:00から「常任幹事会」を予定しています。
 ※会議終了後、「懇親会」をおこないます。(清水幹事)

 ★運営委員以外のOBの方々の参加を歓迎いたします!
 梅窓会 会長 髙木 光
                                   


2016年6月4日土曜日

速報!関東大会出場の日学バレーボール部、大健闘

昨年に引き続き東京都代表チームとして「関東大会」に出場する日学バレーボール部。この試合の応援に6月3日(金)~64日(土)、小瀬スポーツ公園体育館(山梨県甲府市郊外)に、梅窓会運営委員の有志で行ってきました。
保護者の父母、OB、そして我々梅窓会の熱心な応援がバレーボール部選手たちを大いに力づけたと思います。今回応援に行った梅窓会運営委員の稲垣氏と同期であるS38年卒の甲府在住の梅窓会会員の志村氏が選手たちへの差し入れを持参 して応援に来てくれました。日本学園高校のOBは全国各地で活躍しています。実に嬉しい限りです。感謝いたします。我々は前日の3日(金)の開会式から参加しましたので父母の方、そして水野副校長から梅窓会に対して大変感謝されました。応援に行った甲斐があり、大変良かったと思います。以下試合内容(64日)と結果です。

 
●1回戦:対太田一高(茨城大会3位)試合開始 9時30分

     日学 25-19 太田一高
         25-20                        

※明らかに日本学園の力が勝っていました。対戦数字以上の差がありましたが、日本学園高校もミスが多く点を取られましたがゆとりの勝利でした。
 

●2回戦:対日本航空高校(山梨大会1位)試合開始12時50分      

     日学 20-25 日本航空高校 
         20-25

 ※関東大会第1シードの日本航空高校を試合前にチームを観察しましたが190センチ以上と思はれる選手が 4人もいました。近くで見るとものすごい迫力のあるチームと感じました。ところが出だし一発、日学のブロツクが次々と決まり4-1と大きくリード、これは行けるかなと思いましたが日本航空高校は打ち込みの高さがまるで違い、徐々に押されていきました。2セット目は、最初から差をつけられ、これはだめだと思っていると日学バレーボール部「得意の粘り」で得点を重ねていき追いかけました。日頃の練習の積み重ねが実力となって善戦しました。結果は両セット共に5点差で負けましたが予想以上の大健闘でした。これからが楽しみな日本学園バレー部でした。選手諸君、監督、コーチ、顧問、そして父母の方々お疲れ様でした。

次のバレー部の大会は6/19(日)にインターハイ予選(2日目)が都内の成城高校にて行われます。全力で粘りのバレーを展開する日学バレーボール部です。梅窓会の皆さん、ぜひ応援に行きましょう。
梅窓会運営委員:浦山(S33年卒)
 
梅窓会応援隊有志:河井(S31年卒)・浦山(S33年卒)・稲垣(S38年卒)・志村(S38年卒)・松永(S41年卒)

 

2016年5月25日水曜日

「私の武蔵野歩き」三鷹文学散歩

5月21日(土)武蔵野市ウォーキング協会主催の町歩き。「三鷹文学散歩」(三木露風の住んでいた家など)に参加しました。時間が足りなくなったので途中で町歩きは終わりましたが、小生は一人で最後まで歩き「三鷹文学散歩」を楽しんできました
 
昭和28年卒 米田利民


三木露風の「赤とんぼ」の碑(あかとんぼ公園)、全員(約20名)で合唱しました

 三木露風の墓(露風は交通事故で亡くなった。スペインのガウディのようですね)

 山本有三記念館の庭園、彼の愛した竹(故郷栃木からもって来た)が植えられている

 山本有三記念館

 三鷹駅の近くの「太宰治文学サロン」
(9年前まで太宰の通った酒屋があった所をビルに建て替えた太宰は酒屋でウイスキーのポケット瓶を買い着物の袖に入れて持ち帰ったそうです)サロンの中には太宰の有名な写真(酒場ルパンでのもの、三鷹駅の西にある跨線橋でのもの)が飾ってあります。

2016年5月19日木曜日

「私の武蔵野歩き」北の丸公園から皇居散策

月14日(土)、武蔵野市ウオーキング協会の行事「北の丸公園から皇居散策」に参加しました。
9時過ぎに三鷹駅を出発、東西線で九段下下車、武道館のある北の丸公園を歩き、北桔門より皇居に入り、天主台の脇を通り、富士見櫓を見て広い芝生にある休憩所で昼食。二の丸公園を通り抜け、大手門より噴水広場へ。その先で解散(午後1時半 歩行距離約6km)。その後、希望者は日本銀行本店の横の「貨幣博物館」を見学というルートでの散策でした。

昭和28年卒 米田利民
 

北の丸公園にある吉田茂像(本校のOBであります) 
 
気象庁の北の丸公園露場(いぜんは大手町にあった。
     ここへ移ったため東京都の観測気温は1度さがったといわれている)
     観測器具の真ん中にみえるのが気温観測関係
 
ハマナス(この近くにあったミヤマウグイスカグラの
赤い小さな実をいただきました。ほんのり甘いです。
 
本丸大芝生(真ん中に茶畑が見える。
この裏が松の大廊下跡)、ここで昼食です。
 
 大きく見事な噴水広場
 

 
 

 
 
 
 

2016年5月17日火曜日

日本学園OB会報誌「梅窓会報85号」をまもなくお手元にお届けします。

●広報部会で4月上旬から発行の準備を行っておりました5月中旬発行の「梅窓会報85号」が予定通りに刷り上がり、昨日16日(月)に運営委員会の有志7名に集まっていただき「会報本体・返信ハガキ・会費振込み用紙」の3点セットを封筒に入れる封入作業が行われました。(今号から日本学園卒業後50年(S42年卒)と25年(H3年卒)のOBの方にも送付させていただきました。特別に髙木会長からご挨拶文が同封されております)。今週半ばには皆様のお手元にお届け出来ると思います。
●今号では619日(日)午後1時から学園内にて開催されます「日本学園梅窓会総会」の記事をトップページに据え、出欠確認のハガキも同封してあります。総会終了後に懇親会もおこないますので沢山のOBの方のご出席をお願いいたします。


梅窓会報の送付基準
梅窓会報は次の方々に送付・配布しています。終身会費を納入済みの方 年会費を過去5年間で一度でも納入した方 卒業後3年までの新卒者の方 卒業後50年と25年の卒業の方 在校生(準会員)と教職員の方。
 
OBで会報が未着の方
現在、梅窓会報がお手元に届いていない方は、以下の理由が考えられます。
1)転居や住所名の変更等を梅窓会に連絡していない。
2)年会費を長期間納入していない。

以上をご確認の上、(1)の方は、新住所を梅窓会事務局までハガキ・電話・FAX等でご連絡ください。(2)の方は、以下の郵便局口座に「郵便局備え付けの振り込み用紙」で年会費または終身会費の振り込みをお願いいたします。
*郵便局口座番号00110-6-6183 日本学園梅窓会
(振り込み手数料は振り込み人払いとなります)


梅窓会会費について
正会員の会費は下記の終身会費と年会費の2種類があります。
・終身会費  40,000円  (1回で振込み下さい。)
・年会費    4,000円  (毎年振込みをお願いします。)
 但し、年会費を途中で終身会費に変更される場合は別途40,000円を申し受けます。

 振込み用紙は梅窓会報送付時に同封されています。

 

梅窓会広報部会
 
 
封入作業。髙木会長にもお手伝いしていただきました。
 

作業もほぼ終わりです。この後、郵便局へ持っていきました。

2016年5月16日月曜日

テニス部の試合を見に行きました。「インターハイ東京予選 団体戦」

●5月15日(日)、日学硬式テニス部の「インターハイ東京予選 団体戦」が東京国立市の都立国立高校のコートで行われるということで取材に行きました。日学テニス部をこのブログで紹介するのは今回が初めてのことです。
●東京地方は雲一つ無い五月晴れの晴天、絶好の試合日和です。日学は出場選手は高校3年生が2名、高校2年生が3名、合計5名でダブルスとシングルスを戦います。全員中央線の国立駅南口に集合し、そこから歩いて会場まで来たようです。(徒歩で約20分ほどあります)。
●会場では既に他校の試合が始まっていましたが、その試合が長引き20分遅れの10時50分からスタート。国立高校のテニスコートは3面あり、日学は真ん中のコートで都立調布南高校との対戦でした。
●応援には高校のテニス部員とそのクラスメイトは勿論、今年入学した中学1年生部員もおります。そしてこの春卒業したばかりのOB、保護者の方も来ております。
試合直前、日学テニス部は出場選手、テニス部員、応援に来たクラスメートが皆で円陣を組んで大きな声で目標を確認し合い、 モチベーションや集中力、闘志、団結心を高めていたのがとても印象的でした。
●第一試合の都立調布南高校戦はダブルス、シングルスとも圧倒的な強さで3:0で日学テニス部が快勝。そして40分ほどの休憩の後、第2試合は都立国立高校(都立高校のテニス大会で平成26年度に優勝の経験がある都立の強豪校)との試合が待っています。結果はシングルスで1勝したものも惜敗。あと一歩というところの試合でした。2試合ともダブルスの試合ではミスで失点するとパートナーが近寄って、お互いに声を掛けて、集中力を高め合っておりました。この試合での彼らの意気込みを強烈に感じました。
●スポーツコースではないテニス部ですが、日学では人気のある運動部。あのコンディションの悪い日学の下のグランドのコートでよく練習しているのを見かけました。国立高校には負けはしましたが実に頑張ってくれました。これからまだまだ伸びる日学硬式テニス部であることをこの試合を見て大いに実感しました。監督、顧問、出場選手、部員の皆さん、クラスメートの皆、そして保護者の皆さん、お疲れ様でした。


昭和44年卒 広報部会 中村 隆


全員で円陣を組んで モチベーションや集中力、闘志、団結心を高める日学
(出場選手はフェンスの向こう側にいます)
 
都立調布南高校とのダブルス対戦。手前のオレンジのユニフォームが日学
 
同じくシングルスでの一コマ
 
コートには入れぬ構造でフェンス越しに応援する日学
 






 


 

2016年5月10日火曜日

「私の山歩き」峯の薬師にお参りしました。

5月2日、峯の薬師にお参りしました。ここは武相四大薬師のひとつにあげられるところです(下記ウイキペディアよりの引用をご参照ください)

ルートは高尾山口-梅ノ木平-三沢峠-峯の薬師奥の院-峯の薬師-峯の薬師への登り口-(バス)-橋本です。途中、山の中の沢山の藤をめでました。峯の薬師の南方面は三井(ミイ)地区でその津久井湖の向かい岸に尾崎記念館があります。憲政の神様、尾崎行雄(1859-1954)はここで生まれました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)とは、東京都、神奈川県に存在する四ヶ所の薬師如来を本尊とする寺院のことを指す。武相四大薬師とは、八王子市の高尾山薬王院、中野区新井の新井薬師、神奈川県伊勢原市日向の日向薬師、相模原市緑区三井(ミイ)の峰の薬師の四寺院の総称である。
 
 昭和28年卒 米田利民

 
 津久井湖を見る

 峯の薬師(薬師如来、左右に日光菩薩・月光菩薩 なお、奥の院には弥勒菩薩)
 
 峯の薬師、手前左手の鐘楼(三つ撞いたら、10円寄進してくださいと書いてある
     世界平和、熊本地震災害復旧、家内安全を祈って三つ撞きました)


滝のような見事な藤の花

 

2016年5月8日日曜日

平成28年5月度, 梅窓会運営委員会開催のお知らせ

平成28年5月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は中止しています。

●開催日時:平成28514日(土)14:0016:00
●開催場所:803会議室(日本学園内)     
 ●議題

1) 4月度 運営委員会 議事録確認(関口)                               

2) 部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画 各部会長)

3) 平成284月度 会費納入状況報告(君塚)             

4) 梅窓会報(85号)の発刊について(中村)

5) 平成27年度 事業報告並びに平成28年度 事業計画(案)の最終確認(松永)

6)平成27年度 決算並びに平成28年度 予算(案)について(小澤)

7) 常任幹事会、総会・懇親会の段取りについて(宮原)

8)三長会報告(髙木)

9)その他                       (敬称略)

 
 ※会議中に「理事会報告」を予定しています。    
※会議終了後、「懇親会」をおこないます。(清水幹事)
                                                  

 ★運営委員以外のOBの方々の参加を歓迎いたします!

 梅窓会 会長 髙木 光

 

2016年5月4日水曜日

おめでとう。バレーボール部 関東大会出場決定!

●日本学園バレーボール部は梅窓会有志、バレー部OB、保護者など沢山の学園関係者の応援を受けて、ゴールデンウイークの5月3日(火)、中大付属高校にて関東大会代表決定戦のリーグ戦を行い、昨年に続き2年連続で見事「関東大会出場権」を獲得しました。
●関東大会は東京都代表として12チームが出場できますが既に8チームはトーナメント戦で決定しており、残る4つの席を2つのコートに分かれた8チームがリーグ戦で戦うというスタミナと精神力、チームワークが勝敗を決める過酷な戦いです。
この過酷な出場権争いに日本学園は東海大菅生高校、聖徳高校、中大附属高校とリーグ戦を行い、東海大菅生高校には惜しくも負けはしましたが他は全て勝ち進み見事関東大会出場権を獲得しました。毎日体育館での厳しい練習の成果がここで実を結びました。
バレーボール部の選手、監督、コーチ、そして保護者の皆さん、関東大会出場権獲得おめでとうございます。
●梅窓会のOBの皆さん、さあ関東大会の応援に行きましょう。日時、会場などは日本学園ホームページにて近々に掲示されると思います。
 

広報部会 44年卒 中村 隆

まさに「粘り勝ち」の関東大会代表決定戦でした。
 
パワーで圧倒!強いぞ日学バレー部(白のユニフォームが日学)
 
東海大菅生戦で粘る日学でしたが一歩及ばず。(紺のユニフォームが日学)
  
コートに響き渡る部員からの声援。これが大きな力になります。
 
「やった!勝った!!」。喜ぶ日学メンバー