2018年10月24日水曜日

運営委員会 部会開催のお知らせ

広報部会を下記にて開催します。
 開催日時:平成30年10月25日(木) 13:00~
 開催場所:803会議室
 テーマ
 ・会報秋号の編集会議




2018年10月23日火曜日

日学祭報告「資料室」

日学祭.  2018.9.29

先日の日学祭(9月29~30日)では、学園資料室の展示で梅窓会から安齋、鈴木、佐久間、阪上の4名が展示準備と説明を担当しました。入場者数は下記の通りで2日間で191名でした。
パネルや書物などで日本学園の長い歴史が分かる資料室.

資料室入場者数
                                       29日(土)            30日(日)         合計
一般                                   18                        5                          23
小中学受験生                    3                          1                          4
受験生の保護者                 3                          0                          3
他校性                               1                          0                          1
日学生                               32                        14                        46
日学生の保護者                 43                        31                        74
卒業生                               38                        2                          40
教職員                               0                          0                          0                     
191

1.例年通り土曜日が多かった。今年は翌日曜日の13時で雨天の為中止になったので、より少ない結果である。

2.保護者は母親が多かった。受験生とその保護者を多くし本校をもっと知ってもらいたい。

3.中学生の二名の保護者(母親)に、在校生(息子)に資料室を見せて日学の歴史と伝統を示してくださいと言われた。

 今、資料室開放は、日学祭のみである。新入生の入学時と学校説明会の際、3号館廊下に資料の一部をパネルで貼り出し見学してもらうにとどまっている。在校生には日学の歴史を知ってもらうようにしている。

日学祭風景.

梅窓会 運営委員会

2018年10月18日木曜日

写真展の報告

10/3日から新宿センタービルにあるリコーイメージングスクエア新宿で開催中であった私の写真展「地方私鉄 1960年代の回想」が10/15日に終了しました。
来場者数は3200名程(リコーギャラリーの計測)で写真集上下巻も完売、来場いただいた梅窓会の皆さんありがとうございました。

50年前のアナログ写真が最新デジタル技術の力で、今の時代に大きなパネル40枚で蘇りました。東京オリンピック1964を境に失った日本の風情に、多くの人から感動の感想を戴きました。これを機に次の企画を考えてみたいものです。

10/12日夕刻 毎日デジタルニュース
詳細は私のブログ「地方私鉄 1960年代の回想」にアップしました。

今回最も注目があった1枚.静岡鉄道駿遠線 荷物合造客車.


 会場の熱気

12/13日毎日新聞朝刊の写真展紹介

ご来場ありがとうございました、日本学園37会の皆さん

S37年卒 風間克美

2018年10月2日火曜日

日学祭報告「昭和の音楽談話室」

昭和の音楽談話室



「昭和の音楽談話室」
梅窓会で出展している今年で5回目の「昭和の音楽談話室」が終了しました。
台風24号の影響もあり、来場者は50名前後と低調でしたが毎年楽しみに来場される方も4組ほどあり感謝です。
今年の出展は昨年に続き「この人も日本学園に学んだ」という著名人卒業生を紹介する産経新聞連載記事を掲示したほか、
明治9年(142年前)に録音された杉浦重剛先生の肉声による詩吟の貴重な音源を  Graz radio (グラーツ ラジオ)という65年前のドイツ製の励磁(電磁石)スピーカーで再現しました。
 若き日の昭和天皇、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王の3兄弟に帝王学の一環として倫理を進講されたということを推察できる凛とした杉浦先生の肉声でした。

S45年卒  関口直秀

2018年9月29日土曜日

お知らせ 30日の学園祭

台風のため30日(日)の学園祭は13時終了予定です。

14時に生徒完全下校が決定です。


2018年9月25日火曜日

今週29日(土)は秋季常任幹事会開催です!!

常任幹事の皆様には往復ハガキにてご案内しておりますが、下記にて常任幹事が開催されます。常常任幹事の皆様ぜひご出席をお願いいたします。

日時:平成30年9月29日(土)13:00 ~ 14:00
会場:日本学園 特7教室

開会:   司会        松井 啓真(昭和42年卒) 
挨拶:   梅窓会会長     小川 和夫(昭和34年卒)
来賓挨拶: 日本学園理事長   堀内 優憲(昭和29年卒)
      日本学園校長    水野 重均(昭和48年卒)

議事
1. 活動報告         東ヶ﨑 和利(昭和42年卒)
2. 質疑
閉会の辞: 梅窓会副会長    浦山 景次(昭和33年卒)

                以上      (敬称略)
                        
   
 また9月29(土)、30日(日)は日学祭が開催されます。                                                       
梅窓会 広報部会

日学祭 9月29~30日で「昭和の音楽談話室」を出展します。

    日学祭では梅窓会から「昭和の音楽談話室」を出展します。



    ◆フィデリティゲート・ピュア・オーディオケーブル(Amazon販売中モデル)による音楽の再生を日本学園祭 9月29日(土曜)、30日(日曜)昭和の音楽談話室で開催します。
    オーディオ・ケーブルによる音の違い比較試聴 
    日時:2018年9月29日(土曜)30日(日曜)の12時~14時まで(会場は、10時~15時30分まで開催)
    場所:日本学園 1号館2階 教室/高2A 梅窓会「昭和の音楽談話室」日本学園の歴史を併設展示

    音源:CDおよびYouTube
    (展示機材)
    ①1960年頃のドイツ製、励磁(直流75V電磁石)スピーカー
    ②13センチフルレンジスピーカー(Altec612タイプの銀箱ミニ)
    イタリア製13センチフルレンジ(ネオジムマグネット)1本
    エンクロージャー構造:フロント・ロード・ショート・ホーン&ARU(Acoustic Resistance Unit)
    ③スピーカーケーブル:フィデリティゲート製SC2000A-6
    ④RCAケーブル:フィデリティゲート製RC2000A-4
    ⑤CDプレーヤー:真空管式CDプレーヤー
    ⑥プリアンプ:エレキット製 真空管式プリアンプ
    ⑦パワーアンプ:Quad606
    ⑧電源ケーブル:フィデリティゲート製ノイズキャンセル型パワーケーブルPW2000X(非売品)
    ⑨アースケーブル:EA2000R-9
    ⑩仮想アース瓶:備長炭

    梅窓会 広報部会

2018年9月24日月曜日

小金井市立「はけの森美術館」訪問記

9月8日 小金井市立「はけの森美術館」へ行ってきました。
「絵画で国立公園巡り〜巨匠が描いた日本の自然〜」昭和9年に日本で初めて国立公園が指定され、当時を代表する洋画家たちに製作を頼んで、最終的に80点のコレクションとなったようです(本来85点ありましたが、戦災などで5点がなくなりました)。
各地を巡回して、関東地域では、「はけの森美術館」で開催することになりました。

S28年卒 米田利民

館内は撮影禁止。唯一カメラOKはこの布の写真絵だけ。「三保富士」和田英作

      「Musashino はけの森カフェ」への入口

「中村研一記念はけの森美術館」の敷地内にあります。洋画家の中村研一がここにアトリエと住まいを構えたのは戦後すぐのこと。さまざまな文化人が彼のアトリエを訪れたそうです。

 

研一が夫人とともに住んだ住まいを改装したのがこのカフェ 靴を脱いで上がる。

     「美術の森」のところどころから湧水が流れ出ています。
 
かなりな傾斜の森の道を登って、美術の森北門へ続きます。

美術の森北門

「美術館」「はけの森カフェ」のある「はけ」とは、この一帯の崖状の地形の事で、このあたりは武蔵野の森と野川の流れに挟まれた、とても風光明媚な場所です。カフェのスタッフは全員が元・幼稚園のママ友達だと聞いて、和やかな雰囲気、商売臭さのない空気に癒されました。

2018年8月11日土曜日

武蔵野中央公園の月待台

武蔵野市の北部に都立武蔵野中央公園があります。

ここは終戦(1945)まで、中島飛行機の工場があったところで、「隼」戦闘機などのエンジンを製作していました。
米軍は東京を空襲できるようになって最初の本格的な爆撃をこの工場目掛けて9度にわたり行いました。その最初が1944年(昭和19年)11月24でした。
多くの犠牲がでました。武蔵野市では11月24日を武蔵野市の「平和の日」として世界平和を祈願する日に設定しています。
戦後は米軍の家族宿舎ができたりしましたが、最終的に公園とすることになりました。市民は「通常の公園」にするのでなく、なにもないはらっぱにするようにとの運動を起こし、最終的に花壇や池や子供のための遊具などのない公園ができました。今でも「原っぱ」と通称されています。
「原っぱ」になったため、人々は凧を揚げ、模型飛行機を飛ばすことが出来ます。武蔵野市の消防隊の出初式もここで行なわれます。

公園全体 右に見えるビルはNTTの研究所

公園の説明板、最初に古歌「武蔵野は 月の隠れる 山もなし 草より出でて 草にこそ入れ」が書かれています。

月待台

月待台の名板

昭和28年卒 米田利民

2018年8月7日火曜日

平成30年度インターハイ出場応援報告



バスケインターハイ出場を目標に頑張ってきた日学バスケ部が夢を現実にしてくれました。我々日学スポーツ応援会は8月2,3日と一宮市総合体育館に梅窓会有志とバスケ部OBとコラボして燃えて、散って来ました。校長先生はじめ多くの父母、バスケ部OB,学園の先生方、梅窓会運営委員、日学フアン等が応援に駆けつけてくれました。出場校はいずれも全国大会出場の常連校が多く大会慣れした高校が多く、初戦対戦の広島県立皆実高校も昨年末のウィンターカツプのベスト8校、2017年インターハイ8位に入っている強豪校ですが、果敢に戦い79-59で完勝しました。
2回戦は兵庫代表の報徳学園(硬式野球の強豪校として知られています)と当たりましたが1Qに先制攻撃で勢いに乗られてしまい苦戦しました、4Qで反撃しましたが残念ながら追いつかず108-81で負けました。208センチの長身のアフリカ留学生を抑えきれませんでした。全国best32位以内でした。

同じく東京代表の実践高校は16位以内(2回戦で第1シードの福岡第一に勝利しました。東京都予選では実践に我が校は勝利しています)八王子高校は8位以内という結果でした。高校バスケは戦国時代に入っており下克上が激しく、競争も厳しいです。我が校は全国的にバスケの強豪校として台頭しつつあり注目されだしています。全国トツプ校を目指し厳しい練習を積んでいます。

年末に開催される全国高校選手権(ウィンターカツプ)の東京代表を決定するためのベスト8校のリーグ戦にも出場が決定しています。文武両道の学校として注目されだしている我が校の力をまずバスケで見せて、大会出場を果たしてほしいものです。

日本学園の生徒たちの活躍をぜひとも一諸に応援しませんか。物心両面の応援をお願いして報告を終わります。

梅窓会 日学スポーツ応援会

2018年8月3日金曜日

書中見舞い

暑中お見舞い申し上げます。
那須連峰の一角、流石山へ突き上げる井戸沢稜線に出ると、
車百合が咲き、涼風が吹いていました。



S37年卒 徳永健治

2018年7月23日月曜日

梅窓会とは

 梅窓会とは

梅窓会は母校創立の精神を体現し、会員相互の親睦をはかり、かつ母校の発展に寄与することを目的とする同窓会です。その名は本校の校祖・杉浦重剛先生の雅号に因むものです。 会員は日本学園の前身の東京英語学校・日本中学及び日本学園中学校・高等学校に在籍された正会員と日本学園の教職員(正会員を除く)の特別会員、及び在校生の準会員で構成されています。梅窓会の運営にあたっては運営委員と各卒年次より3名以内の常任幹事を中心に次のように活動を行ないます。
1.会員名簿の更新・整備
2.広報活動
3.卒業者への記念品の贈呈
4.日本学園支援事業
5.学園行事への参加
6.会議の開催
7.その他本会の目的を達成するために必要な事業活動を行なう
梅窓会事務局の所在地
東京都世田谷区松原2丁目7番34号 日本学園気付
電話・FAX 03-3322-7878

会費
正会員の会費は下記の終身会費と年会費の2種類があります。
・終身会費   40,000円  (1回で振込み下さい。)
・年会費      2,000円  (毎年振込みをお願いします。)
 但し、年会費を途中で終身会費に変更される場合は別途40,000円を申し受けます。
 振込み用紙は梅窓会報送付時に同封されています。

梅窓会報の送付基準について
梅窓会報は次の方々に送付・配布しています。
①終身会費を納入済みの方
②年会費を過去5年間で一度でも納入した方
③卒業後3年までの新卒者の方
④卒業後50年と25年の卒業の方
⑤在校生(準会員)と教職員の方。

OBで梅窓会報が未着の方へ
現在、梅窓会報がお手元に届いていない方は、以下の理由が考えられます。
(1)転居や住所名の変更等を梅窓会に連絡していない。
(2)年会費を長期間納入していない。

以上をご確認の上、
(1)の方は、新住所を梅窓会事務局までハガキ・電話・FAX等でご連絡ください。
(2)の方は、以下の郵便局口座に「郵便局備え付けの振り込み用紙」で
年会費または終身会費の振り込みをお願いいたします。

*郵便局口座番号00110-6-6183 日本学園梅窓会
(振り込み手数料は振り込み人払いとなります)

2018年7月22日日曜日

ごあいさつ

会長挨拶 2018



梅窓会 会長  小川和夫(S34年卒)

私は10年間梅窓会会員でありながら、理事の立場で運営委員会へ出席して参りました。運営への発言は控えておりましたが、これからは皆さんのご意見を伺いながら会運営の改善を進めて参ります。何故なら10年間皆さんと同席させて頂いた事によって、会の現状はよく判って居るつもりです。
これだけの組織ですから、常勤の事務長を雇用すべきですが、現状の収入ではそれすら不可能ですから、収入増対策として会報発行を10年前に戻すところから始めたいと思います。
又、過去の慣例にとらわれる事なく、活性化の為の改善を推し進めて行きます。また、様々な場面で正会員、準会員(在校生)への会の存在感を高めることによって、梅窓会への関心をアップする為の作業を致します。
2019年は年号が変わりますし、人生50年時代から100年時代への幕開けです。健康寿命100年を目標に「梅窓会」を「老いを楽しみ、母校と我が身を元気にする会」として頑張りましょう。


2018年7月8日日曜日

7月度 運営委員会 開催のお知らせ


梅窓会会長が小川会長に交代となって、
新会長の下、新しい運営委員会が下記の通りスタートします。
今後、Faxによる開催案内は中止します。

開催日時:平成30年7月14日(土) 14:00~16:30
開催場所:803会議室(日本学園内) 

議題(案)
1) 6月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 部会活動報告〈総務・広報・会計・企画〉(各部会長)
3) 6月度 会費納入状況報告(君塚)
4) 平成30年度梅窓会総会を終えて。
5) 梅窓会の今後の進め方。


尚、議題は変更になる場合があります。
※会議終了後「懇親会」を予定しています(清水幹事) 
                                                                     以上

インターハイ出場 バスケットボール部 愛知県8月2日から 2018.7.7

          
梅窓会 総務部会

2018年7月7日土曜日

アナログオーディオフェア2018開催される。

      銀箱スピーカ含むオーディオシステム
    6月9・10日に秋葉原損保会館で開催されたアナログ オーディオフェア2018年に、フィデリティゲート株式会社 (代表取締役 関口 直秀)のオーディオシステムを出展致しました。

    事務局による来場者の速報によれば、1,800名を超えたそうです。天候が悪いなか、たくさん方に来ていただきました。来場されたお客様の中には、今回のフェアで、自分的には一番良い音との評価をしていただいただけでなく、銀箱スピーカーは、お金をためても買いたいとの事でした。
    また、ヘレンメリルの声が素晴らしいと感心されていた方もいて、出展して良かったです。13センチのフルレンジユニットは大好評で何人もの方から質問がありました。

    S45年卒  関口 直秀
熱気に包まれた会場。

損保会館
梅窓会 広報部会

記事募集! あなたの思い出やエピソードをブログで紹介します。

梅窓会ブログのOB投稿コーナーでは、みなさまからの記事投稿を募集しています!学園時代の思い出やエピソード、現在のご活躍ぶりや近況、進学先での出来事など、何でも大歓迎!日本学園OBの情報をお待ちしています!

投稿は日本学園(旧制・日本中学校)OBに限ります。 
原稿は手書き・メール等、なんでもOK! 
本文原則1,500文字以内(タイトル必須)・必ず写真を同封してください。 
原稿には氏名・卒業年を必ず記入してください。 
投稿記事の掲載日は広報部会一任となります。 

【投稿宛先】 
〒156-0043 東京都世田谷区松原2-7-34 
日本学園気付 梅窓会広報部会 

eメールで投稿される場合は下記メールアドレスにお願いいたします。

梅窓会 広報部会 Eメールアドレス
   baisoukai@yahoo.co.jp


2018年7月3日火曜日

七七七会(S26年J、S29年卒) 総会開催

平成30年3月22日(木)新日鉄代々木倶楽部にて、梅窓会髙木会長を招き18名が出席し開催されました。

(出席者)
池松正克、碓井健一、萩島哲哉、猪狩達夫、佐々木忠彦、佐藤公一、芝原弘身、杉野孝夫、関口忠、髙田鉱、武居正、谷川義明、堀内優憲、萩本国明、吉澤正行、浦野孝弘、寺山心一翁、鈴木好彦

八十三才とは思えぬ元気で歓談、飲んで終了しました。


堀内優憲

2018年6月17日日曜日

「平成30年度 梅窓会総会」を開催いたしました。

6月16日(土)午後2時より、日本学園の第3号館会議室において「春の常任幹事会」で承認されました議案に関し審議していただく「平成30年度 梅窓会総会」を開催いたしました。

梅窓会副会長君塚晴信(S37年卒)の司会進行で37名程の参加を得て総会は始まり、
まず梅窓会会長髙木光(S30年卒)の挨拶のあと、来賓の理事長堀内優憲氏(S29年卒)から躍進目覚ましい学園の現状報告など、そして校長の代理で小泉事務長より学園の今後のIT化取組みなどお話して戴きました。

続いて梅窓会運営委員 東ヶ崎和利(S42卒)の議長のもと、
●「平成29年度の事業報告および決算報告、監査報告」
●「平成30年度の事業計画案と予算案」
の審議に入り満場一致で承認されました。

この後、梅窓会会長交代の紹介がありました。

会の最後にあたり梅窓会副会長浦山景次(S33年卒)の閉会の辞で「平成30年度 梅窓会総会」は滞りなく終了いたしました。




梅窓会 広報部会

梅窓会会長の交代

本年は梅窓会会長の改選期にあたり、会長選出要領に基づき、髙木光会長から梅窓会運営委員会から推薦された 小川和夫(S34年卒)へ会長が交代となりました。

6年の任期を終えた髙木光会長の挨拶。

小川和夫新会長の所信表明。

最後に梅窓会から日本学園へ杉浦重剛先生書掛軸の贈呈がありました。

杉浦重剛先生書乃木将軍挽歌
杉浦重剛先生書掛軸

梅窓会 広報部会

2018年6月11日月曜日

「平成30年度 梅窓会総会」 6月16日(土) 学園にて開催いたします。

5月15日発行の梅窓会報89号にて「梅窓会総会のご案内」をしておりますが、平成30年度 梅窓会総会を6月16日(土) 14時より16時まで日本学園3号館会議室(予定)において開催いたします。

議案は●平成29年度事業報告●同決算報告。続いて●平成30年度事業計画案●同予算案の審議●新会長の選出 を予定しております。

総会終了後は引き続き同じ会場で、ささやかですが会員間の交流をはかる目的で懇親会も行います。なお総会では、来賓として、堀内理事長、水野校長にもご出席いただく予定で学園の近況報告等のお話をしていただく予定です。皆様のご出席を心からお待ちしております。




梅窓会 会長  髙木  光

2018年6月10日日曜日

春の常任幹事会が開催される。

6月9日(土) 14:00から学園特7教室にて
平成30年度梅窓会常任幹事会が常任幹事約40名が出席し開催されました。

君塚晴信梅窓会副会長(S37年卒)の進行で始まり、高木 光梅窓会会長(S30年卒)堀内 優憲学園理事長(S29年卒)挨拶後、議長に東ケ崎 和利氏(S42年卒)、議事録署名人に上野 健氏(S45年卒)、鈴木八郎氏(S48年卒)がそれぞれ選出され審議に入りました。

審議は平成29年度事業報告、決算報告、監査報告。平成30年度事業計画案、予算案が各担当者から報告があり、審議されいずれも全員一致で可決されました。

そして高木 光梅窓会会長が6年の任期を終え勇退するとの話がありました。それに伴い浦山 景次副会長(33年卒)より新会長の選出の説明がありました。そのあと梅窓会運営委員会から推薦された 小川和夫氏(34年卒)が立候補しましたとの報告がありました。会は終了し場所を移し懇親会がありました。


梅窓会 広報部会

2018年6月3日日曜日

平成30年6月度 梅窓会運営委員会 開催のお知らせ

平成30年6月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。

開催日時:平成30年6月9日(土) 11:00~13:00
開催場所:803会議室(日本学園内)

議題
1) 5月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 部会活動報告〈総務・広報・組織・会計・企画〉(各部会長)
3) 5月度 会費納入状況報告(君塚)
4) 定例評議員会報告〈5月30日開催〉(浦山)
5)「部活動支援金」贈呈規程の一部改正について(君塚)
6) その他
(敬称略)
※会議中に「理事会報告」を予定しています。

※運営委終了後、14:00から「常任幹事会」(特7教室)を開催します。
なお、常任幹事会終了後、他所で「懇親会」を行ないます。
(清水幹事) 
                                                                     以上

2018年5月
          
梅窓会会長   髙木 光