2019年10月3日木曜日
梅窓会後期(秋季)常任幹事会開催
令和元年9月28日(土)特7教室にて梅窓会後期(秋季) 常任幹事会が開催されました。浦山景次副会長(S33年卒) の司会進行で始まり小川和夫梅窓会会長(S34年卒) 堀内優憲学園理事長(S29年卒)挨拶、水野重均学校長( S48年卒)挨拶あり引き続き議案審議に入るところだが前期( 春期) に採択されたので後期は特になく本年度の活動報告がありました。 質疑応答の後、閉会しました。(S38年卒 広報部:川本雅之)
2019年9月18日水曜日
日學祭2019 梅窓会出展のお知らせ
日本学園恒例の日学祭2019が、10日後に迫ってきました。
私たち同窓会組織である日本学園梅窓会では、より多くの日本学園OBの方々に集まって愉しんでいただく企画として、三笑亭夢太朗師匠による落語公演、資料室展示説明の応援、昭和の音楽談話室
( 次世代梅窓会集合場所:Baisoukai Next Gen.)を出展いたします。
■三笑亭 夢太朗 師匠 落語特別公演
【芸歴】
昭和 42 年 3 月 日本学園高校卒業と同時に三笑亭夢楽師匠に入門
三笑亭夢二となり前座修業
昭和 46 年 4 月 二ツ目に昇進
昭和 56 年 4 月 真打に昇進 三笑亭夢太朗となる
【受賞】
昭和 54 年10月 第 8 回 NHK 新人落語コンクール優秀賞
昭和 55 年度 芸術祭優秀賞(芸協若手五人衆の一人として)
昭和 55 年 6 月 国立演芸場花形新人賞 銀賞
【コメント】
誰にでもわかりやすい古典落語を目指し、寄席を始めとして、地域
寄席、学校に於ける寄席、落語会、又、世界各地にいらっしゃる日
本人の方々に生の落語を楽しんで頂こうと欧州、米国、南米、アジ
ア等で公演しております。
【日時】9/29(日) 11:00 ~ 12:00 13:00 ~ 14:00 【会場】3号館1階 会議室
【芸歴】
昭和 42 年 3 月 日本学園高校卒業と同時に三笑亭夢楽師匠に入門
三笑亭夢二となり前座修業
昭和 46 年 4 月 二ツ目に昇進
昭和 56 年 4 月 真打に昇進 三笑亭夢太朗となる
【受賞】
昭和 54 年10月 第 8 回 NHK 新人落語コンクール優秀賞
昭和 55 年度 芸術祭優秀賞(芸協若手五人衆の一人として)
昭和 55 年 6 月 国立演芸場花形新人賞 銀賞
【コメント】
誰にでもわかりやすい古典落語を目指し、寄席を始めとして、地域
寄席、学校に於ける寄席、落語会、又、世界各地にいらっしゃる日
本人の方々に生の落語を楽しんで頂こうと欧州、米国、南米、アジ
ア等で公演しております。
【日時】9/29(日) 11:00 ~ 12:00 13:00 ~ 14:00 【会場】3号館1階 会議室
■昭和の音楽談話室:2014年から始まった昭和の音楽談話室も今年で6回目となりま した。 元号も昭和、平成を経て令和の時代となりましたが、今年も、 昭和の音楽談話室( 次世代梅窓会集合場所(Baisoukai Next Gen.)を出展いたします。
戦後日本の高度経済成長期の昭和30年代の珍しい画像と音楽を素 晴らしい音響とYouTubeの動画を見ながら談話を楽しんで頂 けます。
お飲み物も、ご用意して日本学園OBの皆様やご縁のある方々の、 ご来場をお待ちしています。
【日時】9/28(土)9/29(日) 10:00 ~ 15:00 【会場】1号館2階( 資料室となり)
<資料室展示>
本校の歴史的資料・重宝・芸術作品等の展示・ 研究を推進する資料室では、「日本学園の歴史」 を時代ごとに見易くパネル展示しています。
◆梅窓会では、日本学園OB(梅窓会正会員)方に特典をご用意しました。
昭和の音楽談話室 ( 次世代梅窓会集合場所:1号館2階)では、日本学園OB特典として先着200名様に学園祭当日のみ模擬店で利用できる食券500円分を無料配布いたします。
日本学園OB の方は、日学祭受付で梅窓会のチラシをもらって昭和の音楽談話室に直行してください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
日學祭開催日時:令和元年9月28日(土曜)、29日(日曜)10時~15時
日本学園OBの集合場所:1号館2階「昭和の音楽談話室」
2019年9月9日月曜日
日本学園梅窓会『令和元年(2019年)9月度運営委員会』開催のお知らせ
下記のとおり令和元年9月度「運営委員会」を開催します。
運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。
(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
梅窓会は会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施しております。
会を活性化する為にも会員皆様の参加を是非お願いいたします。
記
日時 令和元年9月14日(土) 14:00~16:00
会場 日本学園特803教室(正門入り直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 7月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 今後の日程の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
・日学祭について
・他
以上
2019年9月8日日曜日
日本学園梅窓会 常任幹事会開催案内
秋季の常任幹事会を下記のとおり開催いたします。当日は、恒例の「日學祭」が開催されております。常任幹事の皆様のご同期・ご友人の方々をお誘いのうえ、ご出席いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
・日時:令和元年9月28日(土曜日)午後2時~3時
・場所:日本学園 特7教室(木造2階)
・議事:1.活動報告 2.質疑
・お問い合わせ先:梅窓会事務所 TEL:03-3322-7878
※お手数ですが9月20日(金曜日)までに返信ハガキにて、ご出席の可否をお知らせ願います。
2019年8月25日日曜日
梅窓会 傘寿を祝う会
令和元年8月24日(土) 梅窓会傘寿を祝う会報が祖師ヶ谷大蔵駅前「さかな道場」 にて25名が集い開かれた。
最近傘寿を迎えた 橋本清氏(S32年卒)浦山景次氏(S33年卒)
今年、 傘寿を迎える昭和34年卒業の谷川平夫氏、 小川和夫氏、 宮原洋一氏、 小澤孝好氏、 蓮見一之氏、 高橋喜義氏の諸氏8名を、お招きし日本学園理事、評議委員、 梅窓会運営委員の17名がお祝いをしました。
(s38年卒 広報部:川本雅之)
最近傘寿を迎えた 橋本清氏(S32年卒)浦山景次氏(S33年卒)
今年、
(s38年卒 広報部:川本雅之)
2019年8月5日月曜日
ハープコンサート延期のお知らせ
梅窓会会員の衣川様よりコンサート延期のお知らせです。
前回掲載したコンサート情報は、広報部会の判断で削除いたしました。
梅窓会ブログのコメント蘭に投稿しましたが、妻のハープコ ンサート延期と決まりました。
すべては見切り発車であったため、プロデューサーに意見を求めた ところ、コンサートを9月22日に行うには何の用意もされていな いため、日延べした方がよいとアドバイスいただきました。
そのため、いいコンサートを開催するためにもコンサートを一年ほ ど先に伸ばし、一年かけて構想や曲選びを していくことと致しました。
との案内をいただきました。
広報部会:関口直秀
前回掲載したコンサート情報は、広報部会の判断で削除いたしました。
梅窓会ブログのコメント蘭に投稿しましたが、妻のハープコ
すべては見切り発車であったため、プロデューサーに意見を求めた
そのため、いいコンサートを開催するためにもコンサートを一年ほ
との案内をいただきました。
広報部会:関口直秀
2019年7月30日火曜日
◆中島副会長の日本学園事務長就任に伴う梅窓会副会長の人事異動について
中島副会長の日本学園事務長就任に伴い、松永直司氏(S41年卒)が 後任の副会長として 引継ぎ 、新たに清水正敏氏( S41年卒 )も梅窓会副会長として次世代梅窓会の世話人となりましたので、お知らせいたします。
2019年7月14日日曜日
高校野球情報:夏の高校野球東京都予選が行われています。大勢の日本学園OBの、かたがたの応援をお待ちしています。
われらが母校の野球部も頑張っています。
1回戦は都立上水高校に7回9-2のコールド勝をしました。
7月16日ネッツ昭島球場で行われる予定の硬式野球2回戦(日本学園)対(国立)戦の試合時間が午前10時から午前11時30分に変更になりました。
雨の為試合日、時間等変更になることがありますので、お気を付けください。
大勢の日本学園OBの、かたがたの応援をお待ちしています。
梅窓会 渉外部:浦山
1回戦は都立上水高校に7回9-2のコールド勝をしました。
7月16日ネッツ昭島球場で行われる予定の硬式野球2回戦(日本学園)対(国立)戦の試合時間が午前10時から午前11時30分に変更になりました。
雨の為試合日、時間等変更になることがありますので、お気を付けください。
大勢の日本学園OBの、かたがたの応援をお待ちしています。
梅窓会 渉外部:浦山
2019年7月8日月曜日
日本学園梅窓会『令和元年(2019年)7月度運営委員会』開催のお知らせ
下記のとおり令和元年7月度「運営委員会」を開催します。
運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。
(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
梅窓会は、会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施しております。
会を活性化する為にも会員皆様の参加を是非お願いいたします。
記 | ||||||||||||||||||||
日時 | 令和元年7月13日(土) 14:00~16:00 | |||||||||||||||||||
会場 | 日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階) |
会議の議題
1. | 会長挨拶 | |||||||||||||||||||
2. | 6月度運営委員会議事録承認の件 | |||||||||||||||||||
3. | 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外) | |||||||||||||||||||
4. | 今後の日程の件 | |||||||||||||||||||
5. | 理事会報告の件 | |||||||||||||||||||
6. | その他事項 | |||||||||||||||||||
・運営委員会の活動についてスケジュール等の確認 ・規約について検討 |
他
2019年7月4日木曜日
S36年卒A組の有志が集う
令和元年5月18日明大前駅前「英新楼」にて、前回の同期会開催後、4年振りにS36年卒A組クラス会を喜寿を迎える歳となった7名の参加を得て開催しました。クラス単独の会としては卒業後初の試みでした。
最後にお会いしたのはいつでしょう、という言葉が飛び交う懐かしい再会の場となりました。
懇親の宴の前に母校を訪問し、内藤常務理事より母校の現状について説明を受け、余り知る機会のない者にとっては情報を得る貴重な場となりました。なお、中島事務長より学校の厳しい財政事情の説明後、寄付の依頼があり数名の者が寄付に応じておりました。
遠くから足を運んでくださった旧友も集う中、近況や思い出話に皆が興じ、美味しい中華料理も食べられないぐらいの忙しさでした。
高校時代の若かりし日に戻った私たちの、再会の楽しい時が過ぎるのもあっという間でした。
まだまだ話は尽きず、別れを惜しむと同時に半年後に会う約束をし、おかげで今後に繋がりそうないい会を持つことができました。(世話人 高橋利男記)
2019年6月16日日曜日
令和元年 梅窓会総会開催される。
令和元年梅窓会総会が朝から雨の降りしきるなか令和元年6月15 日(土) 午後2時より40数名出席のもと本校会議室にて開催されました。
稻垣一郎氏(38年卒)の司会進行で始まり、 小川和夫梅窓会会長(S34年卒)挨拶、堀内優憲学園理事長( S29年卒)挨拶があり、続き会議に入り議長に阪上 正氏(S41年卒)が議長に選出され議事に入った。
議事の第1号議案、平成30年度事業報告、決算報告、 監査報告が各担当者から報告があり、第2号議案、 令和元年事業計画案、 予算案も各担当者から説明があり第3号議案梅窓会規約改正につい ては中島秀治副会長(S41年卒)より説明がありました。 それぞれの議案は賛成多数で承認されました。
そして最後に浦山景次副会長(S33年卒) の閉会の辞で会議は終了しました。
(広報部:川本雅之)
稻垣一郎氏(38年卒)の司会進行で始まり、
議事の第1号議案、平成30年度事業報告、決算報告、
そして最後に浦山景次副会長(S33年卒)
(広報部:川本雅之)
S34年(D組)卒 有志によるクラス会開催
■平成31年3月23日(土)三軒茶屋キャロットタワー26F
オオクラレストランに於いてS34年(D組) 卒の1年遅れの喜寿を祝う会を開催しました。
当日は久し振りに顔を合わせた旧友と近況を語り会い健康を確認し 合って喜びを分かち合いました。出席者は以下の8名でした。
写真前列左から蓮見一之、繁原達男、永守陽一、鈴井貞雄、 後列白井為興、小澤孝好、高橋功、鈴木俊一
(S34年卒 小澤孝好)
2019年6月9日日曜日
令和元年 梅窓会前期常任幹事委員会開催される。
令和元年6月8日(土)本校特7教室にて梅窓会前期常任委員会が開催されました。
小川和夫梅窓会会長(S34年卒)はじめ22名の委員、来賓2名の総勢25名の方々の出席のもと開催されました。稻垣一郎氏(38年卒)司会進行で始まり小川和夫会長挨拶、来賓の堀内優憲学園理事長(S29年卒)、水野重均校長(S48年卒)それぞれの挨拶があり、続いて議長に阪上 正氏(S41年卒)が選出され、議事に入り 議事について第1号議案平成30年度事業報告、平成3O年度決賛報告、第2号議案令和元年事業計画(案)令和元年予算(案)が各担当者から報告がありました。また第3号議案の梅窓会規約改正について 中島秀治副会長(S41年卒)より説明があり質疑応答のなか数人から質問がありました。
それぞれの議案については賛成多数で承認され、浦山景次梅窓会副会長(S33年卒)の閉会の辞で閉幕しました。(広報部:川本雅之)
小川和夫梅窓会会長(S34年卒)はじめ22名の委員、来賓2名の総勢25名の方々の出席のもと開催されました。稻垣一郎氏(38年卒)司会進行で始まり小川和夫会長挨拶、来賓の堀内優憲学園理事長(S29年卒)、水野重均校長(S48年卒)それぞれの挨拶があり、続いて議長に阪上 正氏(S41年卒)が選出され、議事に入り 議事について第1号議案平成30年度事業報告、平成3O年度決賛報告、第2号議案令和元年事業計画(案)令和元年予算(案)が各担当者から報告がありました。また第3号議案の梅窓会規約改正について 中島秀治副会長(S41年卒)より説明があり質疑応答のなか数人から質問がありました。
それぞれの議案については賛成多数で承認され、浦山景次梅窓会副会長(S33年卒)の閉会の辞で閉幕しました。(広報部:川本雅之)
梅窓会会長 小川和夫氏(昭和34年卒)挨拶 |
日本学園理事長 堀内優憲氏(昭和29年卒)挨拶 |
日本学園校長 水野重均氏(昭和48年卒)挨拶 |
第2号議案 令和元年予算(案)質疑応答 |
2019年5月31日金曜日
日本学園梅窓会『令和元年(2019年)6月度運営委員会』開催の お知らせ
熏風爽やかな候となりました。学園の新入生も体育祭への参加等、いよいよ若木が伸びるがごとく輝いております。かかる中、定例の「令和元年6月度運営委員会」を下記の通り開催いたします。
運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
梅窓会は、会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施しております。梅窓会活動の一端をご理解いただく好機会としてご活用ください。(なおオープン参加の場合、当日の議決に加わることができませんので予めご了承ください。事前の参加連絡は要しません。)
記
日時 令和元年6月8日(土) 11:00~13:00
会場 日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 5月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 今後の日程の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
なお終了後、14時より「常任幹事会(春季)」が特7教室にて開催されます。
関係各位におかれましては、引き続きよろしくお願いいたします。
以上
運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
梅窓会は、会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施しております。梅窓会活動の一端をご理解いただく好機会としてご活用ください。(なおオープン参加の場合、当日の議決に加わることができませんので予めご了承ください。事前の参加連絡は要しません。)
記
日時 令和元年6月8日(土) 11:00~13:00
会場 日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 5月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 今後の日程の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
なお終了後、14時より「常任幹事会(春季)」が特7教室にて開催されます。
関係各位におかれましては、引き続きよろしくお願いいたします。
以上
『常任幹事会(春季)』 開催のお知らせ
常任幹事の皆様おかれましては、日頃より母校支援とOB活動にご尽力をいただきまして、誠にありがとうございます。
恒例の常任幹事会(春季)を下記の通り開催いたします。万障お繰り合わせのうえご出席の程、よろしくお願いいたします。
記
日時: 令和元年6月8日(土) 14:00~16:00
会場: 日本学園 特7教室
会議次第
挨 拶 梅窓会会長 小川 和夫(昭和34年卒)
来賓挨拶 学校法人日本学園 理事長 堀内 優憲(昭和29年卒)
日本学園校長 水野 重均(昭和48年卒)
議事
1 平成30年度事業報告の件 運営委員 松永 直司(昭和41年卒)
2 平成30年度決算、監査報告の件 運営委員 松井 啓真(昭和42年卒)
3 令和元年度事業計画案報告の件 運営委員 松永 直司
4 令和元年度予算案報告の件 運営委員 松井 啓真
5 規約改定その他の件 梅窓会副会長 中島 秀治(昭和41年卒)
開会(司会) 運営委員 稲垣 一郎(昭和38年卒)
閉会の辞 梅窓会副会長 浦山 景次(昭和33年卒)
2019年5月25日土曜日
広報部会の先輩から引き継いで新メンバーによる最初の会報です。
2019年4月26日金曜日
日本学園梅窓会『令和元年(2019年)5月度運営委員会』開催のお知らせ
新時代、令和の息吹につつまれての「令和元年5月度運営委員会」を下記の通り開催いたします。
運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
梅窓会は、会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施しております。梅窓会活動の一端をご理解いただく好機会としてご活用ください。(なおオープン参加の場合、当日の議決に加わることができませんので予めご了承ください。事前の参加連絡は要しません。)
記
日時 令和元年5月11日(土) 14:00~16:00
会場 日本学園803会議室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 4月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 定時総会運営の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
以上
2019年4月3日水曜日
日本学園梅窓会『平成31年4月度運営委員会』開催のお知らせ
新元号「令和」も発表されていよいよ新時代が始動いたしました。
本年度も梅窓会は会員の皆様と母校を繫ぐ架け橋として活動してまいります。
本年度も梅窓会は会員の皆様と母校を繫ぐ架け橋として活動してまいります。
つきましては平成31年4月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員各位におかれましては出席の程よろしくお願いいたします。(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
なお当日は午後4時より「梅窓会臨時総会」が開催されますので、運営委員会開催は午後1時からとなります。
運営委員会は梅窓会会員皆様のオープン参加を実施しております。梅窓会活動の一端をご理解いただく機会にご活用ください。(なおオープン参加の場合、当日の議決には加わることができませんので、予めご了承ください。事前の参加連絡は要しません。)
記
日時 平成31年4月13日(土) 13:00~15:00
会場 日本学園803会議室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 3月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 臨時総会の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
以上
日時 平成31年4月13日(土) 13:00~15:00
会場 日本学園803会議室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 3月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 臨時総会の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
以上
2019年3月12日火曜日
日本学園梅窓会「臨時総会」開催のお知らせ
平素は梅窓会へのご支援とご理解をいただき厚く御礼申しあげます。
つきましては今般、梅窓会規約第6条及び第10条の規定に基づき下記のとおり「臨時総会」を開催いたします。
会員各位におかれましては新年度入り等で何かとお忙しい中とは存じますが、多数ご出席くださいますようご通知申しあげます。
記
1.開催日時 2019年4月13日(土曜日)午後4時
2.会場 日本学園内 特7教室 (正門入り右手木造校舎2階)
3.決議事項
本会の基盤強化と本会活動の活性化を図る目的で
規約の改正を行うものであります。
以上
つきましては今般、梅窓会規約第6条及び第10条の規定に基づき下記のとおり「臨時総会」を開催いたします。
記
1.開催日時 2019年4月13日(土曜日)午後4時
2.会場 日本学園内 特7教室 (正門入り右手木造校舎2階)
3.決議事項
議案 規約改正の件
規約改正の理由は以下であります。
梅窓会を取り巻く諸情勢の変化に対応するため、規約改正の理由は以下であります。
本会の基盤強化と本会活動の活性化を図る目的で
規約の改正を行うものであります。
以上
2019年3月11日月曜日
日本学園理事会役員の紹介 2019年3月1日現在
2019年3月4日月曜日
日本学園梅窓会『平成31年3月度運営委員会』開催のお知らせ
早春の候、年度末も近づいてまいりました。つきましては平成31年3月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員各位におかれましては出席の程よろしくお願いいたします。(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
運営委員会は梅窓会会員皆様のオープン参加を実施しております。梅窓会活動の一端をご理解いただく機会にご活用ください。(なおオープン参加の場合、当日の議決には加わることができませんので、予めご了承ください。事前の参加連絡は要しません。)
日時 平成31年3月9日(土) 14:00~16:00
会場 日本学園803会議室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
梅窓会 総務部会
運営委員各位におかれましては出席の程よろしくお願いいたします。(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
運営委員会は梅窓会会員皆様のオープン参加を実施しております。梅窓会活動の一端をご理解いただく機会にご活用ください。(なおオープン参加の場合、当日の議決には加わることができませんので、予めご了承ください。事前の参加連絡は要しません。)
日時 平成31年3月9日(土) 14:00~16:00
会場 日本学園803会議室(校門直ぐ右手建物1階)
会議の議題
1. 会長挨拶
2. 2月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 今後の日程の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
以上
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 今後の日程の件
5. 理事会報告の件
6. その他事項
以上
梅窓会 総務部会
2019年2月22日金曜日
2月13日杉浦重剛先生の命日に梅窓会有志が墓参
去る、2月13日杉浦重剛先生の命日に梅窓会有志が文京区小石川の高台にある浄土宗の 寺、傳通院 寿経寺(でんづういん・じゅきょうじ)に総勢18名が参集、堀内理事長(S29年卒)、小川梅窓会会長(S34卒)、谷川元校長(S34卒)と運営委員の有志が寒い風が吹きすさぶ中定刻の5分前にピタリと揃いました。また先生のお孫さん、杉浦利重様も参列なさいました。
先生(出生日:太陰暦で安政2年3月3日、太陽暦で1855年4月19日)は、1924年(大正13年)2月13日満68歳で鬼籍に入られ4年後の2023年に100回忌となります。傳通院では杉浦先生の墓参道に石柱の目印が建てられているので直ぐに分かりました。
戦前は、香淳皇后の父、久邇宮邦彦王も墓参に訪れたそうです。私達は、2名づつ並び神式で柏手を打ってお参りしました。
当日学園では景仰会として水野校長(S48卒)が全校生徒に講話を行いました。私達OB有志は墓参のあと、本堂前で記念撮影を行なった後移動し、杉浦校祖を偲ぶ会(銀座 香家)を開きました。杉浦利重様から杉浦先生の清貧な晩年の様子等貴重な話も伺い校祖を偲びつつ散会しました。
先生(出生日:太陰暦で安政2年3月3日、太陽暦で1855年4月19日)は、1924年(大正13年)2月13日満68歳で鬼籍に入られ4年後の2023年に100回忌となります。傳通院では杉浦先生の墓参道に石柱の目印が建てられているので直ぐに分かりました。
戦前は、香淳皇后の父、久邇宮邦彦王も墓参に訪れたそうです。私達は、2名づつ並び神式で柏手を打ってお参りしました。
当日学園では景仰会として水野校長(S48卒)が全校生徒に講話を行いました。私達OB有志は墓参のあと、本堂前で記念撮影を行なった後移動し、杉浦校祖を偲ぶ会(銀座 香家)を開きました。杉浦利重様から杉浦先生の清貧な晩年の様子等貴重な話も伺い校祖を偲びつつ散会しました。
登録:
投稿 (Atom)