2021年1月28日木曜日

■2021年(令和3年)2月度運営委員会開催告知(その2)

 日本学園梅窓会運営委員各位

2月度運営委員会の開催場所が確定しましたので、お知らせします。

日時:2021年2月13日(土曜日)14時~16時

場所:日本学園 木造2階 特7教室(正門入って右守衛所裏側の木造2階)

※マスク着用の上、ご参集下さい。

広報部会:関口直秀(S45年卒)

■2021年(令和3年)2月度運営委員会開催告知

 日本学園梅窓会各位2月13日(土曜日)14時より2月度の運営委員会を開催いたします。本決定は、小川会長と浦山副会長の1月27日の協議により決定いたしました。未だ、会場は確定しておりませんが、当日来校時には分かるようにしておきます。なお、当初予定していました、杉浦重剛先生の梅窓会としての墓参は、中止いたしますが、各自個別で自由に墓参いただければ幸いに存じます。宜しくお願いいたします。

※当日の運営委員会は、ソーシャル・ディスタンス確保のため803教室(会議室)以外で開催予定ですが、各自マスク着用で、ご出席願います。     (梅窓会広報部会:関口直秀(S45年卒)

2021年1月4日月曜日

緊急連絡! 1月度運営委員会の開催を中止します。

日本学園梅窓会各位

瑞祥新年 

本年もよろしくお願いいたします。

さて、新年早々、突然ですが、新型コロナによる緊急事態宣言の可能性が検討されていることから、1月9日(土曜日)開催予定の1月度運営委員会の開催を中止いたします。

1月の運営委員会は中止して、次回は、2月13日(土曜日)開催予定となります。

本決定は、小川会長と浦山副会長の協議により決定いたしました。

宜しくお願いいたします。

(広報部会:関口直秀 S45年卒)

2020年12月24日木曜日

日本学園中学バスケツトボール部 都大会出場決定

例年は、年内に開催されている新人戦の都大会が、新型コロナの影響で、来年(令和3年)の1月10日~31日に都内各中学校の体育館で行われます。日本学園中学校バスケ部が設立4年目にして、レベルが高く都内でも有力校として活躍する中学が数校ある世田谷区で優勝するという快挙を成し遂げました。しかもその試合内容は抜群で決勝戦でも大差をつけて勝ちあがっています。創部以来礼儀正しく、謙虚な態度は観戦する父母兄たちに注目されており我々OBもこれぞ日本学園のあるべき学生の姿であると思っています。亡くなられた日学バスケツトの大功労者である大浦先生の遺訓を受けて指導される現コーチ達や関係者の努力なしには今回の結果は語れません。また父母たちの応援、部へのフォローは涙ぐましいものがあります。バスケ部OB会長はじめ、われわれ一般OBも試合観戦を熱望しておりますが、残念ながら新型コロナ禍で無観客試合の為観戦できません。しかし、先日発表されたトーナメント表を見ると我が中学に追い風が吹いているようです。実践学園、東海大学付属菅生中学という全国大会優勝校、全国TOPクラスの中学とは別の山で決勝戦まで当たりませんので、これは期待できると密かに思っています。

生徒の皆さんには日本学園中学の充実した環境の中で十分力を発揮していただきたい。我が校は中学、高校一貫校です。高校では本年度のウィンターカツプ都予選8位になつた先輩たちと力を合わせ更に力をつけて全国大会に出場できるように頑張つてもらい、大浦先生の恩師が率いる明成高校に勝利し恩返しをしてほしいと思っています。(梅窓会:浦山)

http://jhs.tokyobasketball.jp/Shinjin/Shinjin_2020/KUMIAWASE.pdf ☚大会トーナメント表はこちらです。

 

2020年12月22日火曜日

日本学園梅窓会『令和3年(2021年)1月度運営委員会』を開催します。

 梅窓会運営委員各位

新年最初の運営委員会を開催します。ご多忙のところ恐縮ですが、ご参加いただきますようお願いします。当日はマスク着用の上、ご参加願います。

                記

日時  令和3年1月9日(土) 14001600

会場  日本学園803教室(校門直ぐ右手建物1階)

 


会議の議題

1. 会長挨拶

2. 12月度運営委員会議事録の承認の件

3. 活動報告の件(総務、会計、広報、イベント企画、渉外)

4. 連絡及び検討事項の件

・杉浦校祖命日の墓参(21310001100

  伝通院集合~解散後、1400より運営委員会

  (墓参参加者への昼食は?)

・学校法人日本学園評議員候補推薦依頼の件

 評議員候補選出選挙

   選挙管理委員選出

    選挙権者(常任幹事及び常任幹事外の運営委員の中で該当者)

    被選挙人名簿作成、投票用紙作成、説明書作成等の担当者指名

    選挙権者への書類送付作業日決定

・卒業記念品の経過報告

・交通費支給の件

・今期(3月迄)の重要日程確認の件

5.理事会報告

6.その他事項

 

         

以上  

2020年12月12日土曜日

OBからのお便り 読売新聞7月20日朝刊(読者からの投書コーナー:気流に掲載)コピー同封で届きました!

 日本学園、昭和59年卒のOB細谷洋太氏よりお便りが届きました。

ありがとうございます。

まだ、現役の方のようで元気にご活躍のようです。

今後も日本学園梅窓会を宜しくお願いいたします。




2020年11月20日金曜日

2020年12月度運営委員会開催告知


 梅窓会運営委員各位

本年最後の運営委員会を開催します。年末でお忙しいと思いますが、本年は、新型コロナウイルス禍の影響で十分な活動が出来ませんでした。予定していた事業の積み残しもあります。あらためて新年に向け事業活動の見直しを行いますので、ご多忙のところ恐縮ですが、ご参加いただきますようお願いします。(昭和45年卒:関口直秀)

当日はマスク着用の上、ご参加願います。

本年の忘年会は中止します。

               記

日時:2020年12月12日(土曜日)14:00~16:00

場所:日本学園803教室(校門直ぐ右手建物1階)           

会議の議題

1.会長挨拶

2.11月度運営委員会議事録確認と承認

3.部会活動報告(総務・広報・会計・イベント企画・渉外)

4.連絡および検討事項

・卒業記念品サンプルと見積もり

・常任幹事会および総会準備(役割分担)

・名簿管理状況確認

・ファイル整備状況

・資材在庫管理状況

5.理事会報告

6.その他事項

2020年11月10日火曜日

日本学園梅窓会『令和2年(2020年)11月度運営委員会』

 日本学園梅窓会『令和2年(2020年)11月度運営委員会』

             記

  日時  令和2年11月14日(土) 14:00~16:00

  会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)

             

会議の議題

1.会長挨拶

2.10月度運営委員会議事録承認の件

3.活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)

4.連絡及び検討事項の件

・常任幹事会及び総会の質問への対応検討

・今年度作業項目の確認

・卒業記念品の選考及び確定

5.理事会報告の件

10月度理事会内容は説明済

6.その他事項

・その他


2020年10月8日木曜日

10月度運営委員会延期のお知らせ

 運営委員各位


掲題の件について
 
10月17日(土) 14:00~16:00に延期します。

理由:
1.  台風14号が、10日(土)から11日(日)朝にかけて東日本にかなり接近、または上陸との予報が出ました。台風の速度等が不明で早まる恐れもあり、公共交通が運休になる可能性がある。
  
2.運営委員会の開催が明後日なので早めに連絡する必要がある

3.17日が常任幹事会の前の週で空いている。
 以上の理由から決めました。

宜しくお願いします。

2020年10月1日木曜日

日本学園梅窓会『令和2年(2020年)10月度運営委員会』

新型コロナ禍で同窓会活動も半ば休眠状態でしたが、令和2年10月度「運営委員会」を開催します。

梅窓会運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。

(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください) 

                                                         

                                                   記


      日時  令和2年10月10日(土) 14:00~16:00

   会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)

   


               会議の議題


1.会長挨拶

2.9月度運営委員会議事録承認の件

3.活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)

4.連絡の件

・常任幹事会/総会の内容について

 司会/議長の選考等

・卒業生の記念品の選考

5.理事会報告の件

6.その他事項

・その他 

2020年9月27日日曜日

日本学園梅窓会報93号封入作業ご協力ありがとうございました。

 2020年9月26日(土曜)803教室にて運営委員9名が集まり全員で封入作業を実施しました。

お忙しいところ、お集まりいただいた皆様ありがとうございます。

今回準備した発行部数は3,000部でした。

梅窓会報93号の表紙は、昨年、文化勲章を受章された日本学園8人目の甘利俊一先生が通われていた当時の日本学園正門前(昭和26年3月頃)のレトロなモノクロ写真です。記事も2ページと3ページに、甘利先生の興味深い記事を掲載させて戴きました。

4ページには令和2年3月卒業の梅窓会常任幹事さん3名の写真を掲載しました。

新型コロナ禍の影響で、会報の春号が発行出来ず、大変な半年間でしたが無事に秋号を発行でき安堵しております。(梅窓会広報部:関口直秀 S45卒)







2020年9月22日火曜日

お知らせ 9月26日(土曜日)10時より会報封入作業を実施します。

 今週末の土曜日に運営委員でお手伝い頂ける方は、お集まりください。

日時:2020年9月26日(土曜日)午前10時~午後4時頃まで(終了次第解散)

場所:日本学園803教室(梅窓会)

作業内容:梅窓会報93号(秋・冬号)の封入

-----------------------------------------

事前準備として、松永、関口が、9月25日に803教室に在席します。

・会報93号と総会返信ハガキ(委任状)の受け入れ

・常任幹事会10月24日(特7教室)と10月31日(特7教室)

10月10日運営委員会の準備


2020年8月24日月曜日

臨時9月運営委員会開催告知

新型コロナの影響により学園の使用に制限が出た為、7月運営委員会で決定した事項が白紙になり再検討の為、以下のとおり臨時スケジュールを作成しました。とりあえず、中止予定だった9月の運営委員会を下記の日程で学園の外で開催いたします。重要な会議ですので運営委員の方々は、万障繰り合わせの上、ご出席願います。                       

■臨時9月運営委員会 

日時:12日(土)13:30~16:30     

場所:小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車北徒歩3分
   和幸ビル2階 ドアーズカフェプラス

(主な議題)
会報の発行(下記日程を予定)
  新型コロナの影響で春号を秋に発刊する。
① 原稿締め切り    :9月1日
会報発送       :9月19日
会報の封入封緘:9月12日の運営委員会で決める予定。
会報の掲載内容
①2019年決算報告(含む監査報告):松井
総会案内:松永
2020年度卒業生の進路状況:岩沢
訃報:熊倉
甘利先生特集:関口
会費、賛助金納入のお願い(浦山)
学園のコロナ対応状況(松永)
次世代OB 会について(清水)

2020年7月20日月曜日

緊急連絡 9月の運営委員会は中止します。

諸般の事情を鑑み9月の運営委員会は中止します。
また、学園内への不要不急の入場はご遠慮願います。
※運営員会の開催は10月からの予定です。
なお、運営委員の皆様へは、日程調整の上改めて個別に連絡させていただきますので、お待ち願います。 (副会長:松永直司)

2020年7月17日金曜日

甘利俊一先生がNHKラジオ第一7月17日の「ラジオ深夜便」に登場されました。

日本学園8人目の文化勲章受章者、甘利俊一先生がNHKラジオ第一「ラジオ深夜便」の午前4時に、電話で登場されています。当時の日本学園中学校は週休2日制だったそうで、木曜日が休みの時に有志15名が集まって数学の荒井好雄先生から授業を受けたのだそうです。
インターネットのラジオ深夜便木曜深夜放送分を聴くでラジオ深夜便、明日へのことば7月17日(金)午前4時05放送分が配信されているのを聴くことができます。是非、お聴きください。(2020年7月24日 午後0:00配信終了)
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_04_39991
 

2020年7月6日月曜日

甘利俊一先生(令和年度文化勲章受章)記念講演会(令和2年2 月13 日)

甘利俊一先生(令和年度文化勲章受章)記念講演会が ~ 著書  脳・心・人工知能 より 「心と意識」を中心とした講演 ~
日本学園卒業生8人目の文化勲章受章者、甘利俊一先生の講演会が令和2年2 月13 日(木)日本学園で行われました。
コロナ禍の影響により梅窓会報の発行が中止されたため公開が遅れてしまいました。あらためて、準備していた記事を公開します。

甘利俊一先生(昭和 26 年日本学園中学校卒)
日本学園中学校を卒業した、甘利俊一先生が文化勲章を受章されました。
受章を記念して、日本学園の生徒を対象とした記念講演会が行われました。

甘利先生略歴
甘利俊一先生は日本学園中学校を昭和26年3月に卒業されました。
その後、都立戸山高校、東京大学工学部を卒業後、東京大学大学院で数理工学 を専攻し、九州大学助教授、東京大学助教授、教授を経て、現在東京大学名誉教授。その他、理化学研究所 脳科学操業研究センター・センター長を歴任。文化功労賞、日本学士院賞、IEEEピオーレ賞、神経回路網パイオニア賞など多数の受賞歴があります。 甘利先生は,AI(人工知能)に繋がる情報幾何など、情報の数理を扱う数学理論を提唱し、人工知能の基礎理論を築き、脳の仕組みを数理の立場で明らかにする数理脳科学の構築を担ってきました。
これからのAI社会の礎を築いた方のおひとりです。

本校8人目の文化勲章受章者
文化勲章を受章した日本学園の大先輩は、日本画家の横山大観氏、画家の鏑木清方氏、歌人の佐佐木信綱氏、中国文学者の鈴木虎雄氏、作家の永井荷風氏、岩波書店創立者の岩波茂雄氏、評論家の長谷川如是閑氏の7名でした。今回、令和の時代に8人目の受章者として甘利俊一先生が名を連ねられました。日本学園にとっても誠に名誉なことと思います。 後輩諸君も、是非とも後に続き、「まさかの時に役に立つ人」(校祖 杉浦重剛先生のお言葉)になることを願っています。

甘利先生の中学校時代
甘利先生は、日本中学校の数学の先生である荒井好雄先生の影響を受けて数学に興味を持たれたようです。 甘利先生を数学の道に導き、文化勲章受章まで突き詰めるきっかけを与えた荒井先生も日本学園の誇りある先生の、おひとりではないでしょうか。

日本学園での講演会 
「人工知能と社会」というテーマで講演をしていただきました。
生徒・教職員だけでなく多くの梅窓会員も参加して、 講堂がかつてないほどの人で埋まりました。 中学時代のエピソードからはじまり、AI(人工知能)についてわかりやすくお話をしていただきました。 「人工知能は今まで 3 回ブームがあった。まだ人間の知能とは程遠い、このまま進歩するとは思えない。あと、20年~30年後またブームが来る。それに向けてしっかりと研究 を続けることが大切」。と話されていました。 また「人間は社会的生物。心がある。我々は、考えること人と人が心をもって接することが大切」。といった話をしていただきました。 特に、「脳は、自分の意思や決断などよりもずいぶん早めに自分の方向性を決めている。自分がこうなりたいと強く思うことは自分の脳をそういう方向へ先駆けて進ませる」。 など、興味深い話をしていただきました。

日本学園の生徒たちにお言葉を頂きました。
「夢を持ち、コツコツ努力し実現するような動きをしておくのが今後の人生において大事になります。」 「ひたむきに挑戦せよ」「志を持って、しっかり頑張ってください」

(磯崎喜則 昭和48年卒 記)


2020年7月5日日曜日

「卒業生からの便り」

抱負
コロナ禍の中、大学生になり入学式も無いまま5月からオンライン授業が始まりました。
サークル活動も無くアルバイトもできない状態ですのでひたすら勉学に励んでいます。
大学では簿記や教職の免許修得を視野に入れて職業の幅を増やし将来に活かしたいです。
大学に進学することができたのは日本学園のおかげだと思っています。
6年間お世話になった日本学園に恩返しをするつもりで梅窓会に貢献したいです。
令和2年度卒業生 冨岡 俊

令和2年7月度「運営委員会」開催案内(確定版)

新型コロナが感染再拡大の傾向にありますが、令和2年7月度「運営委員会」を下記のように開催します。運営委員各位の出席をよろしくお願いします。
(なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください)
梅窓会は、会員皆様の例月運営委員会へのオープン参加を実施しております。
会を活性化する為にも会員皆様の参加を是非お願いいたします。

                記
  日時  令和2年7月11日(土) 14:00~16:00
    会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)
              
                                             会議の議題
1. 会長挨拶
2. 6月度運営委員会議事録承認の件
3. 活動報告の件(総務、広報、会計・イベント企画、渉外)
4. 連絡の件
・令和元年度事業報告及び令和3年度事業計画について
・令和元年度決算報告及び令和3年度予算について
5. 理事会報告の件
6. その他事項
・その他

令和2年7月度「運営委員会」開催告知

諸般の事情により開催告知が遅くなりましたことをお詫びいたします。

 令和2年7月度「運営委員会」を開催します。
 運営委員各位の出席をよろしくお願いいたします。  
 (なお欠席のご連絡は各部会長へ事前にその旨をお伝えください) 
  

梅窓会は会員皆様の例月の運営委員会へのオープン参加を実施しております。
会を活性化する為にも会員皆様の参加を是非お願いいたします。

                     記

 日時:令和2年7月11日(土) 14001600
  会場:日本学園 803教室(守衛所裏の木造1階)にお集まり下さい。

                    会議の議題

  詳細は、現在調整中のため当日配布します。
  前回(3月と6月)の議事録の実行計画を取り上げる予定です。
  各位、多忙のところ恐縮ですが、ご参集願います。


  以上