2022年2月6日日曜日

日本学園梅窓会『令和4年(2022年)2月度運営委員会』

                   


      日時  令和4年2月12日(土) 14:00~16:00

    会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)

  

               会議の議題


1. 会長挨拶

2. 1月度運営委員会議事録承認の件

3. 活動報告の件(総務、広報、会計、渉外、庶務、会員育成)

4. 連絡及び検討事項の件

・1月22日開催予定であった懇親会延期及び今後の対応について。

梅窓会の資料改定 (卒業おめでとう/ようこそ梅窓会へ!) と卒業記念品の

進捗状況説明について。

・今後のスケジュール確認

2021年活動報告/2022年事業計画の準備

5.理事会報告の件

・1月度理事会内容説明

  (高大連携等について)

6.その他事項

・景仰会(2月13日)の参加者集合について 

・新クラス幹事/新常任幹事選定及び記念品受け渡しについて(3月5日)


運営委員以外の会員の方も出席し意見を述べることができます。

是非参加をお願い致します。


2022年1月21日金曜日

■■■1月22日懇親会中止(再々掲載 ダイジェスト版)

 

1月22日懇親会中止(再々掲載 ダイジェスト版)

 日本学園梅窓会の皆様へ

122日に開催を予定していた梅窓会懇親会は、新型コロナ・デルタ株に続くオミクロン株の蔓延速度が急激に早まり、また先輩各位のご忠告も頂き、熟考の結果残念ですが開催中止の決定に至りました。

謹んでご報告申し上げます。


日本学園梅窓会会長 加藤海士郎


※当日は、法曹会館も休館ですので、ご注意願います。


2022年1月13日木曜日

1月22日懇親会中止(再掲載 ダイジェスト版)

 日本学園梅窓会の皆様へ

122日に開催を予定していた梅窓会懇親会は、新型コロナ・デルタ株に続くオミクロン株の蔓延速度が急激に早まり、また先輩各位のご忠告も頂き、熟考の結果残念ですが開催中止の決定に至りました。

謹んでご報告申し上げます。


日本学園梅窓会会長 加藤海士郎

2022年1月4日火曜日

日本学園梅窓会『令和4年(2022年)1月度運営委員会』

                記


    日時  令和4年1月8日(土) 14:00~16:00

      会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)

  


               会議の議題


1. 会長挨拶

2. 12月度運営委員会議事録承認の件

3. 活動報告の件(総務、広報、会計、渉外、庶務、会員育成)

4. 連絡及び検討事項の件

     ・臨時評議員会の報告

     ・来年1月開催の懇親会の状況

     ・梅窓会の資料改定 (卒業おめでとう/ようこそ梅窓会へ!) 報告

     ・卒業記念品について

     ・今後のスケジュール確認(次回は、2021年活動報告/2020年事業計画)

5. 理事会報告の件

      12月度理事会内容説明

6. その他事項

     ・景仰会(2月13日)について

     ・新クラス幹事/新常任幹事選定について(3月5日)


 運営委員以外の会員の方も出席し意見を述べることができますので是非参加をお願い致します。

1月22日懇親会中止

 日本学園梅窓会の皆様

あけましておめでとうございます。旧年中は梅窓会活動に対し、ご理解とご協力を賜わりまして心より感謝申し上げます。梅窓会の運営にあたりましては、長い歴史に沿った歴代会長各位が築かれた基礎を大切にし、さらに会員にとっても、また母校にとっても梅窓会が必要不可欠で頼りがいのある存在となるよう梅窓会運営委員一同、心を一つにして発展させて参る所存でございます。今年も母校発展のために皆様方のお力添えをお願い申し上げる次第です。

さて新年122日に開催予定としておりました梅窓会懇親会は、新型コロナ・デルタ株に続きますオミクロン株の蔓延速度が急激に早まり、また先輩各位のご忠告も頂き、熟考の結果残念ではありますが開催中止の決定に至りましたこと謹んでご報告申し上げます。

日本学園はこれから明治大学の系列校となり益々の発展に向って進みますが、校租杉浦重剛先生の創設された学園は今日まで多くの先輩諸氏によって歴史を引き継がれて参りました。梅窓会は今後もこの貴重な歴史を引き継ぎ「学校法人 日本学園」への貢献度合いを高める様、一生懸命頑張る所存でございます。

日本学園梅窓会会長 加藤海士郎

2021年12月23日木曜日

「学校法人明治大学との基本合意書締結について」

 学校法人明治大学と本学園との下記報道がされましたので掲載します。


「学校法人明治大学との基本合意書締結について」


詳細は下記URLを参照して下さい。


https://www.nihongakuen.ed.jp/nichi-blog/info/24537/

2021年11月28日日曜日

12月度運営委員会を開催いたします。

 日本学園梅窓会『令和3年(2021年)12月度運営委員会』のお知らせ


 梅窓会運営委員各位


運営委員皆様の参加をお願い致します。


                記


    日時  令和3年12月11日(土) 14:00~16:00


    会場  日本学園803教室(校門直ぐ右手建物1階)


               会議の議題


1. 会長挨拶


2・11月度運営委員会議事録承認の件


3.活動報告の件(総務、広報、会計、渉外、庶務、会員育成)


4.連絡及び検討事項の件


  ・来年1月開催の懇親会について


  ・梅窓会の資料改定(卒業おめでとう/ようこそ梅窓会へ!)


  ・規約の新設、改正について


  ・今後のスケジュール確認


5.理事会報告の件


  11月度理事会内容説明


6.その他事項

・他

※12月の運営委員会は本年最後の運営委員会となります。

11月の決定事項の具体的な進捗が確認されていませんので12月の運営委員会

でまとめていただきます。

2021年11月9日火曜日

日本学園梅窓会『令和3年(2021年)11月度運営委員会』のお知らせ

 梅窓会運営委員各位


11月度運営委員会を開催いたします。

運営委員皆様の参加をお願い致します。


                記

    日時  令和3年11月13日(土) 14:00~16:00

    会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)

               会議の議題

1. 会長挨拶

2・10月度運営委員会議事録承認の件

   ・11月5日臨時運営委員会議の議事録承認の件

3. 活動報告の件(総務、広報、会計、渉外、庶務、会員育成)

4. 連絡及び検討事項の件

  ・来年1月開催の懇親会について

  ・梅窓会の資料改定(卒業おめでとう/ようこそ梅窓会へ!)

  ・規約の新設、改正について

  ・今後のスケジュール確認

5.理事会報告の件

  10月度理事会内容説明

6.その他事項

 ・他

運営委員以外の会員の方も出席し意見を述べることができます。

是非参加をお願い致します。


2021年10月29日金曜日

日本学園 梅窓会 懇親会は、令和4年1月22日(土)15:00~18:00 法曹会館で開催されます。

 日本学園梅窓会正会員各位

皆様のお手元に梅窓会報Vol.94号が届いたことと思いますが、会報記載の懇親会開催時間と会長案内文および返信ハガキ記載の開催時間に齟齬がありました。

正しくは表題のとおり日本学園 梅窓会 懇親会は、令和4年1月22日(土)15:00~18:00 法曹会館で開催されます

会報に同封の会長案内文と出席確認返信ハガキに記載の15:00~18:00が正です

ご連絡いただきました会員様に感謝します。

今回は、広報部会の校正漏れにより、ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。謹んでお詫び申し上げます。

今後も、日本学園梅窓会を宜しくお願いいたします。

(文責)関口直秀:S45卒


2021年10月27日水曜日

■臨時運営委員会議の開催について■

運営委員各位


掲題の件について下記のように開催したくよろしくお願い致します。


日時:11月5日(金) 14:00~

場所:梅窓会室(803教室)

対象者:運営委員(e-mailで案内通知済み)

議題

①.常任幹事の役割について

常任幹事は、常任幹事会/総会への参加、評議員候補の選挙権の行使他でありますが範囲を広げ各学年の取りまとめ等が期待されます。

 ・対応方法について検討します。

 ・他の方法があれば提案願いします。

②規約改正について

 ・常任幹事に関する規定の新設?

 ・評議員候補者選出に関わる規約

 ・交通費規約


 その他必要と思われる規約の改正/新設があれば提案をお願いします。


追記:

財務特別委員会を当日 12:30~ 実施します。

担当各位には、よろしくお願いします。

(本来11月9日(火)に実施する予定の前倒し)


                           以上 

2021年10月14日木曜日

日本学園OB 令和3年春の叙勲

 旭日小授章 加藤海士郎氏 (昭和38年卒)

 (現)日本ロック工業会会長

日本学園高等学校OB  加藤海士郎氏(昭和38年卒)が令和3年 春の叙勲に於いて、旭日小授章を受章されました。おめでとうございます。

※春の叙勲のお知らせが10月になってしまいましたことをお詫びいたします。(広報部会:関口)

2021年10月12日火曜日

「第1回梅窓会セミナー~倫理御進講草案の世界~」            

 日本学園梅窓会正会員各位

このたび、「第1回梅窓会セミナー~倫理御進講草案の世界~」を開催します。

新型コロナ禍の影響もあり、今回の勉強会は、聴講者を梅窓会で選別し制限させていただきました。ご了承願います。

             ー記ー

主催者:日本学園梅窓会

「第1回梅窓会セミナー~倫理御進講草案の世界~」

開催日:116() 9時30分より開場

 場所日本学園 特7教室(梅窓会803教室の2階)

開演挨拶:10:00~ 加藤海士郎

来賓挨拶:10:05~ 松本理事長


講演Ⅰ  10:10~10:50杉浦利重講師 校祖の足跡を振り返って」。


小休憩  10:50~11:00


講演Ⅱ  11:00~11:40高橋岩和講師 倫理御進講草案の世界」。 


質疑応答1140(アンケート用紙配布)


閉会挨拶1150 梅窓会長 加藤海士郎

      

昼食会  1210 場所-梅窓会1803号室

            

(参加者-敬称略)                                                                                  杉浦、高橋、松本、高橋、内藤、水野、恩田、中島、加藤、松永(計10名)


聴講対象者:理事、梅窓運営委員中心に約25名程度(関係者含む


講演者紹介:杉浦利重(杉浦重剛先生の曾孫)   

友情講演:高橋岩和氏(S40明治大学名誉教授(法学博士)


来賓挨拶:日本学園理事長:松本勝馬


※運営委員各位:当日の会場設営準備等は、各位宛のe-mailをご確認お願いします。


問い合わせ:baisoukai1951@gmail.com 広報部会:関口直秀(S45卒)


2021年10月2日土曜日

日本学園梅窓会『令和3年(2021年)10月度運営委員会』のお知らせ

梅窓会運営委員各位

学園の学内への立ち入り禁止及び政府の緊急事態宣言等により、梅窓会の活動が停止状態にありましたが緊急事態宣言が解除され、梅窓会の活動が再開することになりましたので連絡いたします。

運営委員皆様の参加をお願い致します。


                記


    日時  令和3年10月9日(土) 14:00~16:00

    会場  日本学園特803教室(校門直ぐ右手建物1階)


               会議の議題

1. 会長挨拶

2. 7月度運営委員会議事録承認の件(阪上)

3. 活動報告の件(総務、広報、会計、渉外、庶務、会員育成)

4. 連絡及び検討事項の件

・10月以降のスケジュール確認

・会員情報の整理とDBへの登録(常任幹事会の前までに必要):松永副会長

・会報発行について(広報部会:関口)

5. 理事会報告の件

  理事会の説明:内藤常務理事

6. その他事項

・10月2日臨時評議員会の結果報告(佐藤副会長)

・勉強会等について(2021年11月6日(土)開催予定:特7教室)

・2022年1月22日:梅窓会懇親会開催予定(法曹会館)

・学園の整理整頓と清掃 他

※運営委員以外の会員の方も出席し意見を述べることができます。

 是非参加をお願い致します。

 

2021年9月25日土曜日

秋季常任幹事会開催を中止します。

 日本学園梅窓会常任幹事の皆様へ

この度のコロナ禍での緊急事態宣言の発令に伴い、毎年9月末(今年は10月2日頃)に日本学園の学園祭に合わせて開催しておりました常任幹事会は、日本学園の学園祭が中止されたことを受けて梅窓会の常任幹事会も中止することとなりました。常任幹事の皆様への告知が遅れてしまい申し訳ありません。新型コロナ感染症には十分注意されてお過ごしくださるようお願いいたします。

日本学園梅窓会 広報部会:関口直秀(S45年卒)

2021年9月12日日曜日

秋季東京都高校野球大会一次予選

 秋季東京都高校野球大会

一次予選の結果を報告致します。

一次予選を二回勝利すると本大会に出場ができ、本大会の成績次第で

春の甲子園選抜大会に繋がるの東京都の大会です。

 

一回戦94日(土)

対戦相手  芝高校  4 × 15 日本学園(6回コールド勝ち)

 

二回戦9月10日(土)

対戦相手  東京高校 4 × 1 日本学園(敗戦)

 

ワクチン禍の中で選手諸君は頑張ったが残念な結果に終わりました

来春の大会にてOBの皆様に楽しみを残してくれたと解釈し選手諸

の頑張りに期待しましょう。

 

梅窓会 運営委員 野球部OB会会長

佐藤昌幸

2021年9月5日日曜日

緊急告知! 9月度 日本学園梅窓会 運営委員会を中止します。

 会員各位

令和3年5月23日から令和3年9月12日までの

新型コロナウイルス感染症

緊急事態宣言により

学園内の入場制限があり9月11日の梅窓会運営委員会を中止します。

10月の実施も未だ、わかりません。
わかり次第、ブログにてお知らせします。

広報部会:関口直秀(S45年卒)

2021年8月11日水曜日

中学バスケットボール関東大会の結果

茨城県ひたちなか市で行われた第51回関東中学校
バスケットボール大会の結果

8月9日 対戦相手 常北中学 (茨城県代表)  49 対 76  〇日本学園

8月10日  対戦相手 豊野中学(埼玉県代表) 90   対 63   × 日本学園

惜しくも関東地区ベスト16にて敗退いたしましたが、創部五年目にしての関東大会出場は素晴らしく、今後に大変期待をいだかせてくれて、よく健闘したと思われます。
OBの皆様、今後の応援、ご支援をよろしくお願いいたします。

梅窓会 運営委員会 佐藤昌幸 

2021年8月4日水曜日

日本学園中学バスケットボール部 関東大会出場決定!

日本学園中学バスケットボール部

関東大会出場

創部五年にして2021年度世田谷区バスケットボール夏季大会(参加校38)にて優勝し世田谷区代表として第60回東京都中学校総合体育大会(参加校54)に出場、見事決勝戦に進出、惜しくも55対61にて実践学園中学に敗れたものの東京都代表として選ばれ8月9日より茨城県ひたちなか市で開催される第51回関東中学校バスケットボール大会に出場が決まりました。(応援不可)

8月3日(火)梅窓会佐藤副会長、浦山顧問が加藤会長名代として赤木部長に梅窓会よりのお祝い金を進呈しました。コロナ禍ではありますが、佐伯コーチ(監督)の下でバスケットボール部員一丸となり日々練習に励んでいます。

OBの皆様ご声援ご支援をよろしくお願いいたします。

梅窓会副会長 佐藤昌幸

■5月の臨時評議員会にて決定した新理事会役員一覧

(敬称略)

理事長   松本 勝馬  昭和 36年卒

理事(校長)水野 重均  昭和 48年卒

常務理事  内藤 雅司  昭和 41年卒

理事    清水 正敏  昭和 41年卒

理事    長崎 正       昭和 45年卒

理事    鈴木   八郎    昭和 50年卒

理事    高橋 利男  昭和 36年卒

理事    中島 秀治  昭和 41年卒

理事    松崎 秀樹  昭和 43年卒

監事    福澤 利三郎 昭和 36年卒

監事    山元 雅信  昭和 38年卒

-----------------------------------------------------

評議員    加藤 海士郎    昭和 38年卒

評議員    佐藤 昌幸     昭和 40年卒

評議員         岩沢 毅      昭和 45年卒

評議員         磯崎 喜則     昭和 48年卒

評議員         阿部 英之介    平成   6年卒

評議員         栃沢 幸孝     平成   8年卒

評議員         宮川 輝      平成 25年卒

評議員         恩田 敏行(教頭)他校の卒業

評議員         谷口 哲郎(教師)他校の卒業

評議員       高木 光       昭和 30年卒

評議員       小川 和夫      昭和 34年卒

評議員       矢島 良治朗     昭和 35年卒

評議員      小幡 卓史      昭和 42年卒

評議員        杉浦 利重(他校卒業、杉浦重剛先生の曾孫)

2021年7月22日木曜日

東京中学バスケ関東大会 準決勝/決勝戦 結果

 準決勝/決勝戦の結果をお知らせします。

準決勝 対 尾久八幡    70-63

決勝  対  実践     55-61

残念ながら決勝戦で実践中学に負けました。

すでに東京代表は4校なので関東大会出場は決定済みでしたが、やはり東京No1のタイトルは欲しかったが実践中学の充実ぶりには、一歩及びませんでした。

実践高校は東京代表で、その充実ぶりは学校の勢いと共に尊敬すべきものがあります。我が校も過去の栄光にしがみつかず、実践と共に努力し合い共に全国一位を目指したいものです。幸い中学コーチが若いが謙虚な人なので我が日本学園の無限の可能性をOBとして感じております。日本学園の勢いは過去は過去として今や文武両道を言葉の遊びでなく実現しつつあるのを実感しております。OBの方々の熱い後方支援を期待しております。

日本学園梅窓会  浦山景次(S33年卒)