ラベル 叙勲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 叙勲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月14日木曜日

日本学園OB 令和3年春の叙勲

 旭日小授章 加藤海士郎氏 (昭和38年卒)

 (現)日本ロック工業会会長

日本学園高等学校OB  加藤海士郎氏(昭和38年卒)が令和3年 春の叙勲に於いて、旭日小授章を受章されました。おめでとうございます。

※春の叙勲のお知らせが10月になってしまいましたことをお詫びいたします。(広報部会:関口)

2017年11月7日火曜日

2014年5月10日土曜日

日学OB、2014年春の叙勲「瑞宝中綬章」を受章!

昭和25年3月に日本学園中学校を卒業して新宿高校、その後東京大学に進んだ同期生、河野照哉君(東京大学名誉教授)が、今年の春の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章されました。河野君、おめでとう。

彼とはその後、おつきあいがなく、学者としてどのような業績をあげられたのかは詳らかではありませんが、本業のほかに囲碁にも長じていて朝日新聞のアマ囲碁の県代表にもなったと聞いています。
我々の学年は日本学園の他の学年とは違い、戦後、世田谷区の中学校が戦災で校舎を焼かれたりして収容人数が限られていたため、日本学園が世田谷区の世田谷小学校、松原、守山からの卒業生を受託生として受け入れた経緯があります(4クラス、約250名)。従い日本学園に無試験で入学した唯一の学年でした。
中学校卒業を機に卒業生の半数が他の高校(主に都立)に入学したため、そのまま日本学園高校に進んだのは2クラスに減ってしまいました。河野君は成績優秀で開学以来の秀才といわれていました。他に開学以来の天才といわれた高見尚清君が同期でしたが、昭和29年冬の東大山岳部と日大山岳部との富士山登山訓練の最中に雪崩事故に遭い、亡くなりました。

昭和28年卒 米田利民

 瑞宝章とは

2011年1月15日土曜日

日学OB、2010秋の叙勲「旭日双光章」を受章!

2010年、秋の叙勲において、日学OBの髙木光氏が「旭日双光章」を受章されました。髙木氏は昭和30年に日本学園を卒業。東京農業大学に学び、会社役員を経て、東京都狛江市の市議会議員として、長きにわたり狛江市発展のために尽力されてきました。今回の受章は髙木氏の地方自治への貢献に対する、高い評価に基づくものです。

旭日双光章を胸に付けた髙木光氏 

来る2月13日(日)には、各界のオピニオンリーダーを発起人とし、髙木氏の功績を称え、受章を祝う「髙木光・旭日双光章受章祝賀会」が新宿の京王プラザホテルで開催されます。

*旭日双光章とは?
「旭日章」のひとつで2010年秋の受章者は30名。旭日章(きょくじつしょう、Orders of the Rising Sun)は日本国の勲章のひとつ。1875年(明治8年)4月10日に制定された。国家または公共に対し功労がある方の中で、功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方に対して授与される。今回の受章者で生徒諸君に親しみある方としては、漫画家の松本零士氏(旭日小綬章)が上げられる。

髙木家寄贈の長屋門 

髙木氏は市議会議員としての活躍のみならず、江戸時代中期から続く旧家、髙木家19代目当主として、江戸末期に建造された同家の「長屋門」を市民の要請に応え、「狛江市立古民家園」に寄贈するなど、市の文化事業にも多大な貢献をされています。髙木家長屋門は2010年1月に復元が完了し、現在、一般公開されています。ぜひ狛江市立古民家園へ足をお運びいただき、150年前の匠の技と風格ある佇まいをご覧ください。

2010年2月K-Press「長屋門」復元記事はこちら!

狛江市古民家園アクセスはこちら!

広報部会 S30年卒 安藤