2016年4月18日月曜日

テレビドラマなど執筆し活躍する脚本家 。
OB大野武雄君(S38年卒)

斎藤工、太川陽介、乱一世、高田文夫、荒井注、大塚周夫(声優の第一人者)など日本学園のOBがTV、ラジオに出ない日はないほど日本学園は芸能文化分野でも活躍している方が大勢いますが、今回はTVドラマで欠かせないシナリオライター(脚本家)の紹介です。その人は私のクラスメイトの大野武雄君。
大野君(写真左)と日本学園当時のことを談笑

日本学園在学中はバスケットボール部に所属。昭和36年生徒会が伝統ある名門校日本学園の学生歌、応援歌を作ろうとの企画があり全校生徒に募集を呼びかけ、その中で大野君の作詞が応援歌に選ばれました。
応援歌「若き力」のお披露目と表彰式を伝える記事
昭和36年 日本学園新聞部発行『倶進第58号』より
[資料室提供]

彼は日本学園在学時から文章を書くことが好きで将来はシナリオライターを目指していました。日本学園卒業後は、明治大学に進学し昼間は大学で学び、夜間はシナリオ学校で学んだという努力家。当時のシナリオ学校の講師、白坂依志夫先生の研究所に入り師事し本格的にシナリオを学び始めました。そしてなんと大学在学中、九重佑三子主演「コメットさん」で脚本家としてデビューし、一躍業界で脚光を浴びます。

大学卒業後、一時脚本家を中断しましたが再度、脚本を手掛け、1970年~2000年代に刑事ドラマ、サスペンスを主として、渡 哲也主演「西部警察」、「大都会」、萩原 健一主演「傷だらけの天使」、「特捜最前線」また藤岡 弘主演「仮面ライダー」、橋爪 功主演「新、赤かぶ検事奮戦記」等の脚本を数多く手掛け近年では「暴れん坊将軍」、アニメで「キャツアイ」、「名探偵コナン」をなど多くのテレビドラマの脚本を執筆しています。
大野君が執筆した脚本の一部

日本学園在学中から才能を発揮し始め脚本家の道を目指し、大学とシナリオ学校の二足の草鞋(わらじ)を履きながら人並み以上の努力を重ねた結果、業界で欠くことのできない名脚本家としての地位を築き上げた日本学園卒業の誇るべきOBであります。

最後に大野君より後輩諸君へ「シナリオライターは年令制限のない仕事なので、日本学園からぜひ後から続く人が出て来て欲しい」との熱いメッセージをいただきました。

38年卒   川本雅之 (新聞部OB)

2016年4月14日木曜日

昭和35年卒、同期会を開催しました。

平成28年3月4日(金)、明大前学園通り踏切横の洋食レストラン「ハミングバード」において、日本学園中学校からのメンバーで同期会を開催いたしました。
この会はもう15年以上も続いており、毎年20名以上が参加しております。今回は21名の参加でしたが、日本学園時代の思い出、そして皆の近況報告と時の経つのも忘れ終始和やかな同期会が行われました。

昭和35年卒 矢島良治郎

「ハミングバード」に集まった日本学園中学校からのメンバーのOB

2016年4月12日火曜日

京都の桜を見にでかけました。

4月1~2日に京都の桜を見に出かけました。
1日はほんの少し雨が降りましたが、2日は晴れでちょうど見ごろの桜が見られました。1日は京都御苑、平安神宮、円山公園(夜桜)、高台寺(夜桜)2日は東寺(五重の塔の基部の特別拝観)、勝持寺、大原野神社、光明寺、善峯寺(ヨシミネデラ)、楊谷寺(以上の三寺を「西山三山」という)の桜の名所を鑑賞。

昭和28年卒 米田利民

 京都御所、旧近衛邸の枝垂れ桜

 平安神宮のお庭


 東寺の不二桜(福島県にあったものを三重県に移植。そこから、東寺へ。樹齢120年)

 勝持寺(花の寺)の西行桜(樹齢300年)

 善峯寺(ヨシミネデラ 別名:松の寺)の遊龍松、枝が横に長く延びたもので、
全長:40m余。下には見事な桜が見えます。

 

2016年4月8日金曜日

二百数十名の新入生を迎え、平成28年度入学式行われる。

平成28年度日本学園中学校、高等学校入学式が雨が降るなか47日(木)本校体育館にて総勢二百数十名の新入生を迎え、来賓、多数の保護者参加のもと行われました。
式典では小岩利夫校長の挨拶、堀内優憲学園理事長(S29年卒)の祝辞があり、続いて新入生の各クラス担任教員の紹介がありました。
昨日の暖かかな春の陽気とは裏腹に朝から生憎の雨でしたが、どの生徒の顔も実に晴れ晴れしく爽やかで希望に満ち満ちており、創立130年の伝統ある名門日本学園にふさわしい入学式でありました。
新入生は式典終了後、体育館にて各クラス毎に保護者との記念写真撮影をおこない、その後各クラスに集まり、担任より諸連絡を受け無事終了しました。(晴天であれば下の校庭で校舎をバックに記念撮影でした)。
梅窓会広報部会で伝統ある日本学園の入学式の模様を伝えたく式場にカメラマン兼レポータとして参列しました。

昭和38年卒 広報部会 川本雅之



生憎の雨模様でしたが、校門の桜は新入生を迎え満開です。
小岩利夫校長の挨拶

新入生の各クラス担任教員の紹介

無事入学式も終了、担任に引率され教室に向かう新入生。









 



 


2016年4月6日水曜日

梅窓会青年部懇親会の思い出(写真回顧に寄せて)

1968年(昭和43年)6月、梅窓会青年部による40歳くらいまでの同窓生を対象とした「OB懇親会」がかつて行われました。
この懇親会は若い人を集めて梅窓会の活性化を図る目的で、わたくし和田と望月(故人)の企画で行われたもので、広かった解体前の図書閲覧室(今は考えられませんが)を借りて行いました。60名~70名集まったでしょうか、とても盛り上がった会でした。
●自宅で昔の写真を整理していたところ当時の写真が出てきました。写真を見て当時が懐かしくなりました。卒年代が割と近いからか反応が結構あったように記憶しています。
開会挨拶の途中に当時の「久留島校長」(旧日本中学卒)がお見えになられたので急遽挨拶をいただきました。当時、私は無精ひげを生やしていたもので、これを見て校長先生の思い出として「髭の還暦」を話されたことを懐かしく思いだしました。
田尻元生徒会長、日本会議の役員をしているOBや学園の教員も参加。音楽大学の女性(学生)によるハモンドオルガンの音に合せてOBが新旧校歌を歌うなど、楽しい会でした。
この懇親会は、梅窓会の一部役員から年齢制限しないで下さいという、当時の「ありがたぁーい」お言葉をいただき以後開催されることはなく青年部は解散。今思えば残念に思えます。お年寄りにはどうやら煙たがられたようです。
今は、開けた梅窓会で若い人の参加は大歓迎ウエルカムです。今の梅窓会は活発に活動して、若い人も少しづつ参加協力していただける状況になってきています。若いOBの参加が学園を支える大きな原動力となります。毎月第2土曜日、梅窓会では真剣な議論が交わされており、新人の意見にも耳を傾ける会になっています。こちらは年齢制限ありませんので若いOBの方もどうぞ遠慮なく参加してください。

昭和37年卒 和田英昭

開会の挨拶をするOB。
 
「久留島校長」が見えられたので急遽ご挨拶をいただきました。
 
話したいことはいっぱいあります。皆さん楽しく語り合ってます。
 
20代~30代が沢山出席。活気があります。
 
学園の思い出と近況を報告するOB(左端にいるのは久留島校長)
 
 
 
 

2016年4月4日月曜日

平成28年4月度 運営委員会のお知らせ

平成28年4月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は中止しています。

開催日時: 平成28年4月9日(土) 14:00~16:00
開催場所: 803教室 (日本学園内)

議題
1) 3月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画各部会長)
3) 平成27年度会費納入実績報告(君塚)
4) 平成28年度常任幹事会、総会・懇親会について(松永)
5) 平成27年度事業報告及び平成28年度事業計画(案)について (松永)
6) 平成28年度予算要望事項について(小澤)
7) 3月30日開催評議員会報告(浦山)
8) その他
                      (敬称略) 

※会議中に理事会報告を予定しています。 
※会議終了後、懇親会をおこないます。(清水幹事)    

  
 ★運営委員以外のOBの方々の参加を歓迎いたします!


梅窓会会長 髙木 光

2016年4月2日土曜日

チビッ子 野球部のユニフォームを着て応援!

4月2日(土)ネッツ多摩昭島スタジアム(旧昭島球場)での日学の春季大会の試合がありました。対戦相手は八王子の聖パウロ学園。スタンドには大勢の選手の父母、OB、学園関係者が応援。その中に2003年卒の桜井君の5歳のお嬢ちゃん「まなかちゃん」がパパと一緒に応援に駆けつけてくれました。なんと野球部のユニフォームを着ての応援です。(野球部の許可を得ての特注品とのことです)。これで日学応援席は大いに盛り上がりました。残念ながら試合は初回先頭バッターをフォアボールで出塁させてしまうという良くないパターン。結果は0:8のコールドで負け。まだまだ発展途上のチームでした。しかし、若手日学OBが親子で応援してくれたのが、とても心に残る試合でした。「まなかちゃん」応援ありがとう。また夏の大会に来てください。強くなって戻ってきますよ。

 

広報部会 s44年卒 中村 隆
 
試合開始前,横断幕をセットする部員
12時30分試合開始。手前が日学
 
「まなかちゃん」もパパと一緒に応援に駆けつけてくれました。

2016年3月30日水曜日

わたしの山歩き

3月26日、高尾山登山で東京都高尾パークボランティアの会主催の「クイズ&ウォーク」にカミサンと参加しました。参加者は50名。高尾山の一号路を山頂まで登り、途中7ヶ所にあるクイズポイントでおみくじクイズを引き、クイズに対して三択で回答するという催事です。小生はカミサンとチームを作り、参加しました。クイズの例をあげると:
 
易しいもの:
Q 高尾山の高さに近いタワーは?
スカイツリー(634m) 東京タワー(333m) ランドマークタワー(296m)

正答は、高尾山の高さ599mは大抵の人は知っているので、簡単。

 
難しいもの:
Q 薬王院の一番奥にある社の祭神は?
A 高尾山の神様「浅間高尾大権現(センゲンタカオダイゴンゲン)」 
  富士山の神様「木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)」 
  山の神様「浅間之大神(アサマノオオカミ)

正答は


小生は7問すべてに答えることができました。最後に山頂のヴィジターセンターの前で参加賞(高尾山の絵葉書)をいただきました。
クイズポイントの6番目のところでは、梅窓会の同期の長谷川良二君(ボランティア)が当番で小生にクイズボックスを差し出してくれました。
 
高尾山にはいろいろな催しがありますが、この日のクイズウォークも楽しいものでした。関係者の皆様に感謝。お世話になりました。
 
昭和28年卒 米田利民
 

 高尾山の守り神、からす天狗

 四国八十八大師とミツマタ

 仏と花
 
クイズポイント(林野庁慰霊碑広場)でおみくじ式クイズを受け取る

2016年3月16日水曜日

3月度の梅窓会運営委員会が開催されました。

3月度梅窓会運営委員会が12日(土)14時より803教室 (日本学園内)にて、用意した椅子が足りなくなり追加したほど運営委員、オブザーバが集まり開催されました。高木会長の司会のもと●会費納入状況報告●2月度の総務・広報・組織・会計・企画の各部会活動報告●平成28年度常任幹事会、総会・懇親会の日程●各部会別「平成27年度活動報告・平成28年度活動計画」●学園理事からの学園近況報告等が討議され、盛り沢山の議題内容でした。●会終了後は明大前駅の行きつけの店で一杯やりながら委員、オブザーバの方々それぞれ近況報告などを語らい、大いに親睦を深めました。●次会4月度の梅窓会運営委員会は4月9日(土)14時より803教室 (日本学園内)にて開催されます。運営委員以外のOBの方々で梅窓会活動に興味があり活動に参加してみたい方、ぜひご参加ください。運営委員会では心から歓迎いたします。

梅窓会 広報部会
 
 

2016年3月11日金曜日

私の武蔵野歩き。神代植物園(調布市)へでかけました。

3月8日(火)神代植物園(調布市)へでかけました。「江戸キリシマツツジ」というのが大正時代まで流行していたのが、その後、熱がさめ、今では能登地方中心に熱心な栽培家が育てています。本来5月に満開になるのですが、今回の神代植物園(植物館)での室内展示のため温室で開花させたそうです。

写真はクリックすると拡大できます。


昭和28年卒 米田利民



 能登地方の江戸キリシマツツジ

オオカンザクラ
(沢山の鳥が蜜を吸っていました真ん中に見える鳥は何? モズかな?)
 
ハナモモ(カンパク 寒白)     
 
梅はそろそろおしまい(ヨウキヒ 楊貴妃)

園内は池もあり広々している

 

2016年3月10日木曜日

3月24日 吹奏楽部 第22回定期演奏会開催
 
梅窓会会員の皆さま、ぜひご来場ください。

日本学園吹奏楽部 第22回定期演奏会

2016年3月24日(木)
狛江エコルマホール(小田急線狛江駅前徒歩1分)
開場 17:30 開演 18:00 入場無料
梅窓会の皆さま、ぜひお越しください!
リハーサル中の動画です。

プログラム
第一部
ジェイムズ・スウェアリンジョン作品より

第二部
アンサンブルステージ

第三部
『右京さんの事件簿』

男子校の力強くも繊細なサウンドに
趣向を凝らした寸劇
今年も極上の笑いと感動をお届します!
梅窓会会員の皆さま、ぜひご来場ください。

日本学園吹奏楽部
梅窓会 広報部会

2016年3月8日火曜日

平成28年3月度 運営委員会のお知らせ

平成28年3月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は中止しています。

開催日時: 平成28年3月12日(土) 14:00~16:00
開催場所: 803教室 (日本学園内)

議題
1) 2月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 各部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画)
3) 会費納入状況報告(君塚)
4) 平成28年度梅窓会報配布基準について(君塚)
5) 平成28年度常任幹事会、総会・懇親会の日程等について(松永)
6) 各部会別「平成27年度活動報告・平成28年度活動計画」(各部会長)
7) その他
                      (敬称略)

  ※会議中に理事会報告を予定しています。 
  ※会議終了後、懇親会をおこないます。(清水幹事)    

  
 ★運営委員以外のOBの方々の参加を歓迎いたします!


梅窓会会長 髙木 光

2016年3月5日土曜日

羽ばたく卒業生158名。第124回卒業証書授与式行われる。

平成2735日(土)来賓、保護者列席のもと第124回卒業証書授与式が本校体育館にて行われました。
式典には卒業後50年のOB(昭和41年卒業)有志40名が参列し卒業生の前途を祝福しました。式では各クラスの代表者へ卒業証書の授与、東京都知事賞ほか各団体からの表彰状の授与後、小岩校長より陽明学から考える ことを常に持ち、行動、対応して欲しいと熱いメッセージが卒業生に贈られました。続いて堀内優憲理事長(S29年卒)、高木光梅窓会会長(S30年卒)、柴山美幸PTA会長からそれぞれ熱いメッセージが贈らました。
また高木梅窓会会長から卒業生158名へ記念品として校歌の入ったオルゴールが贈呈されました。                   

広報部会    S38  川本雅之   

画像をクリックすると拡大されます。

満席の卒業式会場(本校体育館)


卒業証書授与

昭和41年卒代表者からの祝辞

拍手に見送られ担任に引率され会場を退出する卒業生

参列した昭和41年卒のOBの方々

卒業式の参列と、再会を祝して別室で乾杯する理事とOBの方々







2016年3月3日木曜日

第124回卒業生・クラス幹事歓迎会 開催

卒業を目前に控えた3月2日、第124回卒業生クラス幹事を招待し新入会員歓迎会が開催されました。


学園を巣立ち梅窓会正会員として仲間入りするクラス幹事・常任幹事

11時過ぎから新入会員のA組からF組までクラス幹事12名が次々と来室。歓迎会は会長挨拶から始まり、梅窓会概要の説明、新入会員自己紹介、運営委員自己紹介、学年代表となる常任幹事3名の選出。笑いが絶えない和やかな雰囲気の中、閉会となりました。5日はいよいよ卒業式。学園を巣立ち、梅窓会正会員として仲間入りする彼らへ、心よりエールを送ります。

新入会員歓迎会 式次第
・会長挨拶 髙木会長
・梅窓会概要の説明 君塚副会長
・新入会員自己紹介
・運営委員自己紹介
・常任幹事の選出
・歓談会
・閉会の挨拶

君塚副会長から冊子「ようこそ梅窓会へ!」にて梅窓会概要を説明.


新入会員の自己紹介.

昼食をとりながらの歓談会.

新入会員の到着をまだかまだかと待ち受ける運営委員.この日のため総務部会は周到な準備を進めてきました。担当委員の皆さまお疲れさまでした。


梅窓会 総務部会