2013年7月15日月曜日

速報! 本日の試合結果 梅窓会facebookより

硬式野球部 夏季大会3回戦
熱気と暑さの中、9回まで戦い抜きましたが、2対6世田谷学園に惜しくも敗れました。


世田谷区内同士の対戦に、選手も 、スタンドも、 熱く燃えた一日でした。 母校を乗り越えた世田谷学園には、ぜひ勝ち進んでいってほしい。みなさまおつかれさまでした!

 

梅窓会 広報部会

倶進Vol.77 東北への旅~松島~

昭和28年卒 米田利民

6月30日から7月3日まで東北(角館、秋田、十二湖、金木、仙台、松島)を旅して来ました。

五大堂とすかし橋

瑞巌寺、その昔僧が修行した岩の洞窟、2階建構造で上部には位の高い僧が住んだ

寶華殿、伊達政宗の正室田村氏愛姫の墓堂(きらびやかな装飾の中に
支倉常長が伝えたといわれる西洋の花の模様が含まれている) 

円通院(政宗の若くして亡くなった孫、光宗の廟所)の庭、小堀遠州作

同上の御厨子、支倉常長が欧州から持ち帰った西洋の花の模様が描かれている 

松島を見る最高の地点にある「観瀾亭」(カンランテイ 二部屋の大きな茶室)
より見た松島 「瀾」は「なみ」の意。

2013年7月14日日曜日

7月度・運営委員会・開催報告

7月13日(土)14:00~7月度・運営委員会が開催されました。当日は6/23(日)「H25年度・梅窓会・総会/懇親会」の総括を中心に活発な審議・意見交換が行われました。

運営委員会TOPIX

各部会報告(総務・広報・組織・会計・企画)
会費納入状況
多くのOB諸兄にご協力を戴いておりますが、相変わらず厳しい財政が続いています。特に年会費収入が伸びず、一部OBのご寄付に依存している状況です。年会費未納のOB各位は速やかに納入くださいますよう、お願い申し上げます。
6/ 8(土)常任幹事会・総括
6/23(日)総会/懇親会・総括
*会計部会より総会/懇親会の会計報告
*総会に寄せられた要望・課題を検討し、今後の対応・対策が審議されました。
*懇親会の反省点を抽出し、今後の対応・対策が審議されました。H26年度はさらなる来会者増が 予想されるため、特に懇親会は実行委員会による組織的・効率的な運営を行う予定です。
H25年度・事業計画の推進方法について
H25年度・日学祭参加について
本年度も梅窓会は毎年恒例の人気ブース「昭和レトロな遊びにチャレンジ」で日学祭に参加いた します。ぜひお立ち寄りください。
内藤理事より理事会報告


梅窓会 広報部会

2013年7月13日土曜日

熱闘!硬式野球部・3回戦進出!7/15(月・祝)は府中へ!

夏季大会3回戦 
対 世田谷学園
・平成25年7月15日(月・祝)09:00~
・府中市民球場<MAPはこちら!>
http://www.tokyo-hbf.com/map_hucyu.html

日学スポーツ情報満載!梅窓会Facebookはこちら!
「いいね!」「リンクシェア」よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/NihonGakuenBaisoukai

梅窓会facebookは登録なしでも見る事だけはできます。
但し、いいね[フォロワーになります]、いいね[記事見たよ]、[リンクシェア]
をクリックできるのはfacebookに登録済の方のみです。
試行中の梅窓会facebookについては別途ご案内します。


•7月7日 2回戦-八王子球場 対戦レポート!
日本学園 3 - 1 八王子桑志高校
相手チームは少人数でしたが、粘りのある好チームで押されている回もありました。5回の集中打、そして伴兄弟の活躍が大きかった。当日は小岩校長先生始め、若手野球部OBたちも多数駆けつけ声を枯らしました。父母会は母校選手たちが最大限の力を発揮できるよう応援、支援体制を敷き常にサポートされており感謝で頭が下がります。次戦は15日、同じ世田谷区同士の対戦です。負けられません。選手の皆さんは気持ちを強くもって戦ってほしい。 頑張ろう日本学園!!

梅窓会 総務部会 浦山

2013年7月12日金曜日

平成25年度「梅窓会・総会/懇親会」レポート⑤

盛り上がる懇親会もいよいよ大団円!毎年恒例の日本学園・校歌斉唱のコーナーがやって参りました!いまどき肩組んで校歌でもないだろう・・・という方、一度やってござんなれ!病みつきになりますぜ・・・というわけで、今年はPTA会長・副会長も初参加という豪華布陣!男の花道に文字通り”花”を咲かせて、嗚呼!日校健児の熱き血がたぎる!いざや、歌わん!いざや、学ばん!

今年もやってくれました!エールといえば、この男!
平成25年度は吹奏楽部&野田先輩のフルートを豪華バックに登場!

校歌斉唱の図-A

校歌斉唱の図-B

校歌斉唱の図-C

校歌斉唱の図-D

校歌斉唱の図-E
連載でお届けした「平成25年度 梅窓会・総会/懇親会」レポートもこれにて終了!幹事のみなさま、今年も本当におつかれさまでした!来年も懇親会で会いましょう!

梅窓会 広報部会

2013年7月10日水曜日

「Baisoukai Todayスペシャル・インタビュー」③

OB&在校生(梅窓会・準会員)の”今”を伝える「Baisoukai Todayスペシャル・インタビュー」をお届けします!柔道部OB、為替株式学習部に続く第3回は、「中学・野球部」で活躍する球児諸君と中学野球部監督・高橋裕輔さん(H14年卒・高等学校・硬式野球部助監督)が登場!この春、部員不足で約2年間、試合に出場できなかった中学野球部に待望の新入部員9名が入部!3年生と合わせて12名となり、6月には約2年ぶりに公式戦にも出陣しました!日本学園の未来を担う”もっとも若い梅窓会メンバー”に野球への想いと将来の夢を聞きました!

中学野球部諸君と高橋監督(H14年卒)

勉強も野球も一生けんめいに取り組む、それが中学・野球部です!

★主将:野口君(中学校3年)
OBの皆さん、こんにちは!中学野球部・主将の野口です!現在、中学野球部は1年生・3年生合わせて12名の部員で活動しています。6月9日(日)には約2年ぶりの公式戦となる『世田谷区中学校夏季選手権野球大会』に出場しました。残念ながら1-9で負けてしまいましたが、公式戦を体験できて良かったです。主将としての目標は、中学在学中にチームで一勝すること、声が小さいといわれるので、大きな声を出せるように頑張ることです!中学野球部は高校の硬式野球部とちがい、部員が少ないため、試合に出られるチャンスがあります。練習もみんなで楽しくやっています。小学生のみなさん、中学野球部は、野球のうまい、ヘタを問いません。野球が好きで、一生けんめいに取り組む新入部員を募集します!もちろん、野球部や野球チームで活躍中の小学生も大歓迎!みんなで野球を楽しみましょう!日本学園のグラウンドで待ってます!

一球入魂!平田君の力強く、美しいピッチング・フォームを見よ!

【中学野球部・ひとことインタビュー】
①日本学園に入学した理由は?
②中学野球部に入部した理由は?
③部活で楽しいと感じるのはどんなとき?
④部活で目標にしていることは?
⑤将来の夢や目標を聞かせてください

★及川君(中学校1年)
①難関大学に進学するために日本学園を選びました。
②お父さんが野球をやっていて、自分も中学でやってみたかったので・・・
③ボールをうまくキャッチできたとき。
④『世田谷区中学校夏季選手権野球大会』で優勝したい。
⑤慶応義塾大学を目指しています。将来はゲームメーカーで働きたい。

★平田君(中学校1年)
①高校の野球部が強くなってきたから。高校でも野球をやりたくて入学しました。
②小学校から野球をやっていたから。ポジションはサード&ピッチャー。
③監督の鋭いノックを受けているとき。バッティングしているとき。
④まず一勝したい。試合経験を積んで優勝を狙いたい。
⑤早稲田大学を目指しています。将来はプロ野球選手になりたい。

★山﨑君(中学校1年)
①進学実績が伸びている男子校に行きたかったから。第一志望で入学しました。
②お父さんも野球少年で、自分も小学校から野球をやっていたから。
③バッティングしているとき。ポジションはセカンドです。
④現在3番バッターなので4番バッターになりたい。
⑤難関大学に合格して、みんなを驚かせたい。

1年生の投球を受ける主将・野口君。頼もしい先輩だ。

★海東君(中学校1年)
①歴史と伝統があり、グラウンドも広い。塾の先生にも「日学は良い」と勧められて。
②少年野球チームで野球をやっていたから。ポジションはファースト。
③家での素振りなど、練習が試合の結果につながるとうれしい。
④チームに貢献できるプレーをすること。
⑤キヤノンやニコンなどの精密光学機器メーカーで働きたい。

★近藤君(中学校1年)
①創発学で農業・漁業体験などができて人生のプラスワンになるから。
②勉強のために野球を諦めたお父さんから「野球をやりたいならやれ」と言われて。
③監督のノックをキャッチできたとき。初心者なのでうれしい。
④エラーなどでチームに迷惑をかけない。
⑤三菱重工の社員になって国を守る技術を創造したい。

★稲葉君(中学校1年)
①世田谷の上町に住んでいるので通学に便利だから。
②小学校2年生からクラブチームで野球をやっているから。
③プレーしているとき。
④楽しみながら野球をやること。
⑤東京六大学のどこかに入学して六大学リーグで活躍したい。

広大なグラウンドと巨樹の木陰が日校球児の舞台

★田中君(中学校3年)
①高校を受験せずに済むから。
②小学校から野球をやっていたから。
③試合で打てたときや球をキャッチできたとき。
④試合で勝てる実力をつけたい。
⑤何不自由のない人生を送ること。

★廣田君(中学校3年)
①兄がOBなので、学校の良さを知っている母に勧められて受験しました。
②小学校時代に遊びで野球をやっていたから。
③ノックのボールをキャッチできたとき。
④とにかく試合に勝ちたいです。
⑤Google Japanに入社したい。社員食堂が無料だから。

★亀里君(中学校3年)
①少人数クラスで友人と深く付き合える。授業がしっかりしている。第一志望で入学。
②小学校のときから野球チームでプレーしていたから。
③グラウンドでノックやバッティングをしているとき。
④秋季大会勝利。並行して入部しているトライアスロン部の活動もがんばること。
⑤国立・信州大学を目指しています。都会が苦手なので・・・。

★野口君(中学校3年・主将)
①他校も合格しましたが、特待合格で自然が豊かな日本学園を選びました。
②小学生のときから野球チームでプレーしていたから。
③みんなで楽しく練習しているとき。
④高校でも野球を続けたい。硬式・軟式は決めかねています。
⑤普通の会社に就職して、普通の生活を送りたい。

練習前のミーティング。高橋監督は部員たちの良きアニキでもある。


まさに文武両道!それが日本学園・中学野球部です!
中学野球部監督・高橋裕輔(H14年卒)

◆中学野球部の活動方針・目的は?
中学野球部には野球経験者と未経験者が混在しています。部員の日本学園に入学した理由も野球が主目的ではありません。従って野球をやるために入学してきた高校・硬式野球部の生徒たちとは、活動方針も目的もまったく異なります。中学野球部では、上手い下手は関係ありません。団体競技である野球を通じて、体力づくりはもちろん、団体行動のルールやチームワークの大切さをしっかり学んでいくことが活動方針であり目的です。もちろん、「高校の硬式野球部で野球を続けたい」という生徒もいますので、やりたいという生徒を引きとめることはありません。この春卒業した硬式野球部員の中にも中学野球部OBがいます。また、日本学園には軟式野球部もありますので、野球そのものを続けるのであれば、申し分のない環境が整っていると思います。

◆当面の目標について聞かせてください
今年は3年生部員の協力を得ながら1年生部員を鍛えることです。まず、現在の1年生部員の技術面・体力面の両方をできるだけ伸ばします。さらに来春、新1年生をできるだけ確保し、公式戦に出場できる二学年の体制を作ります。できれば15~16人体制にして夏の公式戦に挑みたいと考えています。世田谷区には区立・砧中学校という超強豪がいますし、私立でも東京都市大学附属中学校などは、あなどれない存在です。多くの私立中学校の野球部は日本学園と同じく、体力づくりや精神面の鍛錬を目的に活動しているのですが、公式戦に出場するからにはやはり勝ちたい。中学生部員の勝利を目指す気持ちは、高校・硬式野球部の先輩たちに負けません。特に今年は小学校時代に野球経験を積んだ生徒が多いので、モチベーションも高い。この勢いで”野球と勉強を両立するならダンゼン日本学園中学校”と評価される中学野球部を育てたいと思っています!野球好きな小学生のみんな!日本学園は勉強にも野球にも、のびのびチャレンジできる学校です!キミたちの入部を待ってます!

取材:2013年6月25日
梅窓会 広報部会

2013年7月8日月曜日

平成25年度「梅窓会・総会/懇親会」レポート④

宴もたけなわの「梅窓会・懇親会」。レポート④では、盛り上がる各テーブルのOBスナップをお届けいたします。今年度は昨年の2倍に当たる広い会場を確保したこともあり「ゆとりある空間で親睦・旧交を温めることができた」と大好評!来年は一段と多くのOBを迎え、この空間でも手狭だ!と言われるほど盛会にしたいものです・・・

今年の司会は安藤副会長(S30年卒)から
総務部会の野田さんへ(S38年卒)バトンタッチ!
ソムリエ資格をお持ちのジェントルマンであります。

S38年卒のOB諸兄です!昨年度まで同期バンド
「グランパーズ4」で演奏をご担当された皆さんの顔も・・・ 
今年はお役御免で、しっかり飲んでおられます!

この春卒業したE組クラス幹事の中﨑さん&近藤さん、S63年卒の田村さんです!
中﨑さん&近藤さんは、なんと大学も同期入学。
近藤さんは小学校の先生を目指しています!

S41年卒のみなさんです!総会で議長を担当された内藤さん、おつかれさまでした!

泣く子も黙るバスケットボール部OB会です!
猛虎・日学バスケ部の連戦連勝と共にOB会も勢いづく一方!
次回は試合会場でお会いしましょう!

これぞ典型的な日学OB!自由を愛する男の美学!
チョイワルオヤジの集団です。近くブログのインタビュー記事で
S36卒・松本さん(右端)が登場します。ご期待ください!

S31年卒のみなさんです!下北沢で同期の宴である
「おじゃがの会」も開催しています!
河井さんと増村さんは梅窓会・監事としてもご活躍です!

谷川前校長(現・特別顧問)を始めとするS34年卒のみなさん!
まだまだ続く懇親会!ご紹介できなかったスナップもいっぱいありますがご勘弁を・・・

次回⑤では、吹奏楽部&野田さんの演奏に乗って校歌斉唱!をお届します!

梅窓会 広報部会

2013年7月7日日曜日

平成25年度「梅窓会・総会/懇親会」レポート③

「梅窓会・懇親会」では、毎年、文武両道に頑張る在校生(梅窓会・準会員)諸君を応援する「大激励会」を開催しています!今年はハイレベルな演奏会、高齢者施設・幼稚園等への出前演奏・慰問活動、運動部の応援など、一年を通じて活発に活動する「吹奏楽部」の諸君と顧問の土居先生(音楽科)が来会!すばらしいミニ演奏会で懇親会を盛り上げてくださいました!

懇親会には代表部員5名の諸君が来会。5名編成で演奏できる曲を選び、毎日練習した上で懇親会に臨んでくれました。ミニ演奏会のスタートは「ロッキーのテーマ」です!

二曲目は「上を向いて歩こう」! OBが逆に激励されてしまったミニ演奏に!
さらに、土居先生が「オーソレミーオ」を披露!
すばらしい声量で歌い上げ、会場を大いに盛り上げてくださいました!

吹奏楽部を代表して挨拶する皆川君。吹奏楽部では、今年の夏休みを利用して
東日本大震災の被災地である、陸前高田市の小学校をはじめ、
さまざまな施設での演奏会を計画しています。
音楽を通じて被災地の方を応援すること、被災地の現実を自分の目で見ること、
それを一人でも多くの方へ伝えることが目的です。

ミニ演奏会終了後、梅窓会を代表して吹奏楽部OBの佐久間慶一氏(S44年卒)から
記念品目録を土居先生へ。岩手慰問演奏ツアーの成功をOB全員で祈念しました!

吹奏楽部の諸君、土居先生、ありがとうございました!
卒業後は梅窓会の一員として、みんなで日本学園を盛り上げていこう!

吹奏楽部ブログはこちら!

吹奏楽部・第19回定期演奏会のムービーはこちら!

次回レポート④では、盛り上がる懇親会場をスナップ写真でお届けします!

梅窓会 広報部会

2013年7月6日土曜日

いよいよ明日!硬式野球部・夏季大会初戦案内

第95回全国高等学校野球選手権大会・西東京大会2回戦

対戦相手:八王子桑志高校
日   時:7月7日(日曜)14:00
場   所:八王子市民球場
http://www.tokyo-hbf.com/map_hachioji.html


6月22日(土)に開催された「夏季大会・激励会」の模様をムービーでお伝えします。懐かしの舞台、西東京大会へ舞い戻り、必勝を期して挑む彼らへ、熱きご声援よろしくお願いいたします。

梅窓会 広報部会

2013年7月5日金曜日

7月度 運営委員会 開催のお知らせ

平成25年7月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いします。
欠席の方は出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログorFAXのみで郵送は廃止しています。

■日時:平成25年7月13日(土)14:00~16:00
■場所:木造棟会議室(日本学園内)
■議題
1) 各部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画)
2) 会費納入状況報告
3) H25年度・常任幹事会(上半期)総括
4) H25年度・総会/懇親会・総括
5) H25年度・事業計画の推進について
6) H25年度・日学祭の参加について
7) その他
*会議中に理事会報告を予定しています。

★運営委員・オブザーバー以外のOBも参加できます!

梅窓会会長  髙木 光

盛夏の訪れを告げるミョウガ&アマリリス(2号館裏)

2013年7月4日木曜日

平成25年度「梅窓会・総会/懇親会」レポート②

画像クリックで拡大

「総会」終了後、会場を移して16:00から、お楽しみの「懇親会」が開催されました。今年度の懇親会は”OB・在校生・先生方・学園関係者をひとつにする求心力を持った同窓会でありたい”との願いから、小岩新校長、小泉新事務長、PTA会長・副会長を始めとする来賓のみなさまを多数お迎えいたしました。さらに谷川前校長(S34年卒・現特別顧問)・和田前事務長(S37年卒)の慰労式を挙行。日本学園の伝統である文武両道の気風を覚醒させながら、名門回帰への盤石な道を切り拓いてくださったおふたりに万雷の拍手が贈られました!谷川前校長、和田前事務長、本当にありがとうございました!これからも日本学園を支える柱石で在り続けてください!

梅窓会の盛会ぶり合わせて、なんと会場は昨年の2倍の広さに!

堀内理事長代行(S29年卒)の乾杯で懇親会の幕が上がります! 拡大

PTA代表の岸会長と丸山・三浦副会長にごあいさつをいただきました!

慰労式でスピーチする谷川前校長(S34年卒・現特別顧問)

宮原・君塚副会長から谷川前校長と和田前事務長に花束贈呈!

続いて小岩新校長(右から5番目)・小泉新事務長(右から2番目)の  拡大
歓迎式を行いました。信頼できるおふたりをお迎えし、OB一同感激もひとしお!
小岩校長、小泉事務長、母校の舵取りをよろしくお願いいたします!

次回レポート③では「吹奏楽部・大激励会&演奏会」の模様をお届けします!

梅窓会 広報部会

2013年7月3日水曜日

「258会」60周年記念同期会

6月28日「258会」を日本学園の会議室で行いました。昭和25年に中学を卒業し他の高校へ進学した人達、昭和28年に高校を卒業した諸君の同期会を「258会」と呼んでいます。今年は昭和28年高校卒の皆が卒業後60年になりますので、「6(0)と28」の6月28日に母校へ回帰しての会でした。

24名が集まり、最初にここ1年の物故者、青柳、奥井両君の冥福を祈っての黙祷。大矢君の司会で米田より母校・梅窓会の近況の報告、今後の会の運営についての議論、最後に古我君の指揮で校歌斉唱。その後、宮原梅窓会副会長のご案内で「日本學園資料室」を見学、その後、正面玄関前で集団写真を撮影、場所を明大前駅近くの喫茶店「ハミングバード」に移して昼食をとりながらの懇親会。長谷川君の司会で近況報告や日頃考えていることの開陳などでなごやかな会となり、2時半に終了。今後も同期会を続けて行くことが決まりました。再来年の日本学園創立130周年の時には全員が80歳を越えていることになります。

(文責:S28年卒 米田利民)


写真・左より
3列目 近藤/河合/伊藤/横山/高野/佐藤賢一/金澤/相田
2列目 古我/川上進/川口進/楠本/馬場/國/赤坂/加崎/米田
前列   大矢/長谷川/河野福治/土田/島津

(懇親会場に直行した斎藤貞次/斉藤公壽 両君が入っていないのは残念)

2013年7月2日火曜日