ラベル 梅窓会セミナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 梅窓会セミナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月26日日曜日

日本学園2023年(令和5年度)ニュースハイライト(ダイジェスト)

バレーボール 

日本学園(東京)男子バレーボール初出場&初勝利、ブレイク続く

2月の都新人大会準優勝。その後の関東大会都予選でも2位になると本戦でも準優勝を果たした。インターハイ都予選も2位で、駿台学園以外には負けなしで全国大会初出場を決めた。

※11月19日エスフォルタアリーナ八王子:春高バレー東京都4位で全国大会東京都代表を逃す。

-------------------------------------------------------------------------------------------

バスケットボール

11月12日:日本学園(東京)都高校BASUKE新人戦第1支部準準決勝戦、

11月12日:日本学園(東京)区中学BASUKE新人戦β1準決勝、

11月19日:都高校BASUKE新人戦第1支部準決勝戦、

11月19日:都高校BASUKE新人戦第1支部決勝戦、

11月19日:区中学BASUKE新人戦β1決勝。

--------------------------------------------------------------------------------------------

梅窓会セミナー(日学祭)9月30日

日本学園第73期・S40卒の高橋岩和氏(明治大学名誉教授)による講演:「日本学園中学・高校の建学の精神」が開催され好評であったことから、「より多くの学園生徒にも聴講できるようにしていただきたい」。との声が聞かれました。

----------------------------------------------------------------------------------------------

日本学園資料室公開(日学祭)9月30日、10月1日

日学祭は、在校生と受験生及びその保護者、または、予約者のみに制限されていたにも関わらず2日間で約2,800名の来場者が訪れました。資料室の公開には、土日の両日共に250名以上の来場者があり、その多くは受験生と保護者、在校生の保護者が7割を占めていました。

---------------------------------------------------------------------------------------------

日本学園梅窓会懇親会 10月28日(調布クレストンホテル)

日本学園梅窓会常任幹事会終了後、会場を「調布クレストンホテル」に移して令和5年度の梅窓会懇親会を13時より開催しました。昭和20年代卒業の大先輩が3名も来場され、中には、建築家 今井兼次先生(学園OBで、国の有形文化財指定の1号館の設計者)の御弟子さんで10月28日が卒寿(90歳)の誕生日という猪狩達夫様が、学校名が変わると知って来場されました。

木原様(60期・S27年卒)



猪狩達夫様(62期・S29年卒)
大矢様(61期・S28年卒)





2023年10月5日木曜日

日学祭梅窓会セミナー「日本学園中学・高校の建学の精神」

 日学祭が盛況の内に無事終了しました。

 資料室公開ついては、両日ともに来訪者が200名を超える人気で来場者も在校生保護者様・受験生保護者様が 7 割で、杉浦重剛先生の教育理念と日本学園 の140年に及ぶ歴史、偉大なる諸先輩の存在に驚嘆されておられました。

梅窓会セミナーも資料室からの流れで、40席の公開でしたがほぼ満席になり、参加した在校生3名は、たいへん感動したらしく、翌日も講演があるのか?と覘きにきていました。

来訪者のご夫婦は、戦前の教育の方が優れていると言い切っておられたのが印象的でした。


9月30日(土)特別講演:高橋岩和(明治大学名誉教授)
「日本学園中学・高校の建学の精神」



10月1日(日)動画講演
前橋工科大学教授
「建築家 今井兼次から学ぶこと」
動画講演にも関わらず最後まで熱心に聴講戴きました。
今井兼次は、日本学園のOBで日本学園1号館(重要文化財)の設計者です。



2023年9月24日日曜日

日学祭梅窓会セミナー

 R5.9.30日学祭・梅窓会セミナー特別講演のお知らせ

日本学園中学校・高等学校の建学の精神 ☚クリックしてください!

               


   高橋岩和 明治大学名誉教授(日本学園:S40年卒・73期) 

   梅窓会セミナー特別講演 日本学園中学校・高等学校の建学の精神

   【日時】9/30 13:30~14:30  

   【会場】1号館1階第二応接室(定員40名先着順自由席)

 


 【セミナー主旨】

壁面訓に刻まれている通り、杉浦重剛校祖の教育は大日本人を作ることにありました。

校祖の生涯中、変わることなく実践され、後の昭和天皇の倫理教育にも重要な要素として強調されたものであります。近代日本最高の教育を行った校祖の精神を継ぐ学園の生徒・OBあることに誇りをもっていただきたく、私の思いをお伝えしたいと思います。

 

 【プロフィール】

昭和40 日本学園卒後、早稲田大学進学。同大大学院をへて博士。学位論文は『ドイツ競争制限禁止法の成立と構造』(三省堂刊)

法学者の道を歩み神奈川大学をへて明治大学法学部、同大学院教授。専門は経済法及びドイツ・EU法。同分野の権威の一人である。2017年同大定年退職。 現在、杉浦利重氏とともに杉浦重剛倫理研究会を立ち上げ校祖の研究に勤しんでいる。

2023年9月9日土曜日

令和5年日学祭梅窓会セミナー講演 

       

      日本学園中学校・高等学校の建学の精神

               


   高橋岩和 明治大学名誉教授(日本学園:S40年卒・73期) 

   梅窓会セミナー特別講演 日本学園中学校・高等学校の建学の精神

   【日時】9/30 13:30~14:30  

   【会場】1号館1階第二応接室(定員40名先着順自由席)

 


 【セミナー主旨】

壁面訓に刻まれている通り、杉浦重剛校祖の教育は大日本人を作ることにありました。

校祖の生涯中、変わることなく実践され、後の昭和天皇の倫理教育にも重要な要素として強調されたものであります。近代日本最高の教育を行った校祖の精神を継ぐ学園の生徒・OBあることに誇りをもっていただきたく、私の思いをお伝えしたいと思います。

 

 【プロフィール】

昭和40 日本学園卒後、早稲田大学進学。同大大学院をへて博士。学位論文は『ドイツ競争制限禁止法の成立と構造』(三省堂刊)

法学者の道を歩み神奈川大学をへて明治大学法学部、同大学院教授。専門は経済法及びドイツ・EU法。同分野の権威の一人である。2017年同大定年退職。 現在、杉浦利重氏とともに杉浦重剛倫理研究会を立ち上げ校祖の研究に勤しんでいる。