2016年5月17日火曜日

日本学園OB会報誌「梅窓会報85号」をまもなくお手元にお届けします。

●広報部会で4月上旬から発行の準備を行っておりました5月中旬発行の「梅窓会報85号」が予定通りに刷り上がり、昨日16日(月)に運営委員会の有志7名に集まっていただき「会報本体・返信ハガキ・会費振込み用紙」の3点セットを封筒に入れる封入作業が行われました。(今号から日本学園卒業後50年(S42年卒)と25年(H3年卒)のOBの方にも送付させていただきました。特別に髙木会長からご挨拶文が同封されております)。今週半ばには皆様のお手元にお届け出来ると思います。
●今号では619日(日)午後1時から学園内にて開催されます「日本学園梅窓会総会」の記事をトップページに据え、出欠確認のハガキも同封してあります。総会終了後に懇親会もおこないますので沢山のOBの方のご出席をお願いいたします。


梅窓会報の送付基準
梅窓会報は次の方々に送付・配布しています。終身会費を納入済みの方 年会費を過去5年間で一度でも納入した方 卒業後3年までの新卒者の方 卒業後50年と25年の卒業の方 在校生(準会員)と教職員の方。
 
OBで会報が未着の方
現在、梅窓会報がお手元に届いていない方は、以下の理由が考えられます。
1)転居や住所名の変更等を梅窓会に連絡していない。
2)年会費を長期間納入していない。

以上をご確認の上、(1)の方は、新住所を梅窓会事務局までハガキ・電話・FAX等でご連絡ください。(2)の方は、以下の郵便局口座に「郵便局備え付けの振り込み用紙」で年会費または終身会費の振り込みをお願いいたします。
*郵便局口座番号00110-6-6183 日本学園梅窓会
(振り込み手数料は振り込み人払いとなります)


梅窓会会費について
正会員の会費は下記の終身会費と年会費の2種類があります。
・終身会費  40,000円  (1回で振込み下さい。)
・年会費    4,000円  (毎年振込みをお願いします。)
 但し、年会費を途中で終身会費に変更される場合は別途40,000円を申し受けます。

 振込み用紙は梅窓会報送付時に同封されています。

 

梅窓会広報部会
 
 
封入作業。髙木会長にもお手伝いしていただきました。
 

作業もほぼ終わりです。この後、郵便局へ持っていきました。

2016年5月16日月曜日

テニス部の試合を見に行きました。「インターハイ東京予選 団体戦」

●5月15日(日)、日学硬式テニス部の「インターハイ東京予選 団体戦」が東京国立市の都立国立高校のコートで行われるということで取材に行きました。日学テニス部をこのブログで紹介するのは今回が初めてのことです。
●東京地方は雲一つ無い五月晴れの晴天、絶好の試合日和です。日学は出場選手は高校3年生が2名、高校2年生が3名、合計5名でダブルスとシングルスを戦います。全員中央線の国立駅南口に集合し、そこから歩いて会場まで来たようです。(徒歩で約20分ほどあります)。
●会場では既に他校の試合が始まっていましたが、その試合が長引き20分遅れの10時50分からスタート。国立高校のテニスコートは3面あり、日学は真ん中のコートで都立調布南高校との対戦でした。
●応援には高校のテニス部員とそのクラスメイトは勿論、今年入学した中学1年生部員もおります。そしてこの春卒業したばかりのOB、保護者の方も来ております。
試合直前、日学テニス部は出場選手、テニス部員、応援に来たクラスメートが皆で円陣を組んで大きな声で目標を確認し合い、 モチベーションや集中力、闘志、団結心を高めていたのがとても印象的でした。
●第一試合の都立調布南高校戦はダブルス、シングルスとも圧倒的な強さで3:0で日学テニス部が快勝。そして40分ほどの休憩の後、第2試合は都立国立高校(都立高校のテニス大会で平成26年度に優勝の経験がある都立の強豪校)との試合が待っています。結果はシングルスで1勝したものも惜敗。あと一歩というところの試合でした。2試合ともダブルスの試合ではミスで失点するとパートナーが近寄って、お互いに声を掛けて、集中力を高め合っておりました。この試合での彼らの意気込みを強烈に感じました。
●スポーツコースではないテニス部ですが、日学では人気のある運動部。あのコンディションの悪い日学の下のグランドのコートでよく練習しているのを見かけました。国立高校には負けはしましたが実に頑張ってくれました。これからまだまだ伸びる日学硬式テニス部であることをこの試合を見て大いに実感しました。監督、顧問、出場選手、部員の皆さん、クラスメートの皆、そして保護者の皆さん、お疲れ様でした。


昭和44年卒 広報部会 中村 隆


全員で円陣を組んで モチベーションや集中力、闘志、団結心を高める日学
(出場選手はフェンスの向こう側にいます)
 
都立調布南高校とのダブルス対戦。手前のオレンジのユニフォームが日学
 
同じくシングルスでの一コマ
 
コートには入れぬ構造でフェンス越しに応援する日学
 






 


 

2016年5月10日火曜日

「私の山歩き」峯の薬師にお参りしました。

5月2日、峯の薬師にお参りしました。ここは武相四大薬師のひとつにあげられるところです(下記ウイキペディアよりの引用をご参照ください)

ルートは高尾山口-梅ノ木平-三沢峠-峯の薬師奥の院-峯の薬師-峯の薬師への登り口-(バス)-橋本です。途中、山の中の沢山の藤をめでました。峯の薬師の南方面は三井(ミイ)地区でその津久井湖の向かい岸に尾崎記念館があります。憲政の神様、尾崎行雄(1859-1954)はここで生まれました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)とは、東京都、神奈川県に存在する四ヶ所の薬師如来を本尊とする寺院のことを指す。武相四大薬師とは、八王子市の高尾山薬王院、中野区新井の新井薬師、神奈川県伊勢原市日向の日向薬師、相模原市緑区三井(ミイ)の峰の薬師の四寺院の総称である。
 
 昭和28年卒 米田利民

 
 津久井湖を見る

 峯の薬師(薬師如来、左右に日光菩薩・月光菩薩 なお、奥の院には弥勒菩薩)
 
 峯の薬師、手前左手の鐘楼(三つ撞いたら、10円寄進してくださいと書いてある
     世界平和、熊本地震災害復旧、家内安全を祈って三つ撞きました)


滝のような見事な藤の花

 

2016年5月8日日曜日

平成28年5月度, 梅窓会運営委員会開催のお知らせ

平成28年5月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は中止しています。

●開催日時:平成28514日(土)14:0016:00
●開催場所:803会議室(日本学園内)     
 ●議題

1) 4月度 運営委員会 議事録確認(関口)                               

2) 部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画 各部会長)

3) 平成284月度 会費納入状況報告(君塚)             

4) 梅窓会報(85号)の発刊について(中村)

5) 平成27年度 事業報告並びに平成28年度 事業計画(案)の最終確認(松永)

6)平成27年度 決算並びに平成28年度 予算(案)について(小澤)

7) 常任幹事会、総会・懇親会の段取りについて(宮原)

8)三長会報告(髙木)

9)その他                       (敬称略)

 
 ※会議中に「理事会報告」を予定しています。    
※会議終了後、「懇親会」をおこないます。(清水幹事)
                                                  

 ★運営委員以外のOBの方々の参加を歓迎いたします!

 梅窓会 会長 髙木 光

 

2016年5月4日水曜日

おめでとう。バレーボール部 関東大会出場決定!

●日本学園バレーボール部は梅窓会有志、バレー部OB、保護者など沢山の学園関係者の応援を受けて、ゴールデンウイークの5月3日(火)、中大付属高校にて関東大会代表決定戦のリーグ戦を行い、昨年に続き2年連続で見事「関東大会出場権」を獲得しました。
●関東大会は東京都代表として12チームが出場できますが既に8チームはトーナメント戦で決定しており、残る4つの席を2つのコートに分かれた8チームがリーグ戦で戦うというスタミナと精神力、チームワークが勝敗を決める過酷な戦いです。
この過酷な出場権争いに日本学園は東海大菅生高校、聖徳高校、中大附属高校とリーグ戦を行い、東海大菅生高校には惜しくも負けはしましたが他は全て勝ち進み見事関東大会出場権を獲得しました。毎日体育館での厳しい練習の成果がここで実を結びました。
バレーボール部の選手、監督、コーチ、そして保護者の皆さん、関東大会出場権獲得おめでとうございます。
●梅窓会のOBの皆さん、さあ関東大会の応援に行きましょう。日時、会場などは日本学園ホームページにて近々に掲示されると思います。
 

広報部会 44年卒 中村 隆

まさに「粘り勝ち」の関東大会代表決定戦でした。
 
パワーで圧倒!強いぞ日学バレー部(白のユニフォームが日学)
 
東海大菅生戦で粘る日学でしたが一歩及ばず。(紺のユニフォームが日学)
  
コートに響き渡る部員からの声援。これが大きな力になります。
 
「やった!勝った!!」。喜ぶ日学メンバー

2016年4月28日木曜日

岡山県倉敷を中心に美術館巡りをしてきました。


419日から21日まである旅行会社の団体旅行で岡山県倉敷を中心に美術館巡りをしてきました。 
19日:倉敷の大原美術館(児島虎次郎記念館などを含む)を鑑賞。
20日:宇野港からフェリーで直島(ナオシマ 香川県)へ。安藤忠雄設計の地中美術館、古民家巡り、ベネッセハウスミュージアムへ、倉敷へ帰る。
21日:バスで瀬戸大橋を渡り、東山魁夷美術館へ立ち寄り、鳴門の大塚国際美術館へ、ここでは世界25ヶ国、190余りの美術館が所蔵する西洋名画1,000余点を陶板画で忠実に再現した名画を鑑賞。日本で最大の美術館、入館料も最高(3千余円)
 
倉敷に2泊したので、朝晩、倉敷美観地区を中心に散策。中でも「倉敷アイヴィースクエア」は素晴らしく、5月26・27日の伊勢志摩サミットに先立って20・21日にここでG7教育相会合が開催されると知って「なるほど」と合点。

昭和28年卒 米田利民

大原美術館と今橋(大正年間、昭和天皇が皇太子時代、倉敷に来られた時、              それまであった橋では狭いので新しく橋を作ったそうです。)
倉敷アイヴィースクエア 
(ここは倉敷代官所、文教の中心地「明倫館」、倉敷県庁ーその昔倉敷県があったー
倉敷紡績の工場があった所。今はホテル、レストラン、児島虎次郎記念館などがある            レンガの建物が蔦ーivyーに覆われている) 
 
アイヴィースクエアについての説明板

 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」(大塚国際美術館 陶板 撮影OK、触れてもよい
  陶板の例として提示しました)
 
 ピカソの「ゲルニカ」(大塚国際美術館 同上)

 

2016年4月22日金曜日

OB大野睦さん(H26卒)について

4月14日21時26分(JST)以降、熊本県を中心に連続して発生した熊本地震は、震度1以上が800回を超えている状況(気象庁22日午後3時発表)で、現在も新聞やテレビ、ラジオのニュースで連日報道されております。
 そして学園HPにも掲載されています通り、梅窓会会員 大野睦さん(H26卒)がこの度の熊本地震により、犠牲となってしまいました。日本学園を卒業し、校祖杉浦重剛先生の「人は得意な道で成長すれば良い」という日学イズムを農学で実践するために東京を離れ遠く九州の地で学び始めたばかりですが、志半ばにしてこのようなことにいなってしまい、同じ日本学園の卒業生として深い悲しみで言葉もありません。
日本学園時代はトライアスロン部で活躍し、その後東海大学農学部に進学、将来の夢と目標に向けて充実した学生生活を送っている最中のことでした。
梅窓会一同大変無念の思いで、残念で残念で涙がとまりません。ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。ここに謹んで、哀悼の意を表するとともに彼が学んだ地で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
そして熊本地震が一日も早く終息し、安全と安心が戻ります様、梅窓会一同心よりお祈りいたします。

日本学園梅窓会
 
日学トライアスロン部でゴールする大野睦さん

2016年4月18日月曜日

テレビドラマなど執筆し活躍する脚本家 。
OB大野武雄君(S38年卒)

斎藤工、太川陽介、乱一世、高田文夫、荒井注、大塚周夫(声優の第一人者)など日本学園のOBがTV、ラジオに出ない日はないほど日本学園は芸能文化分野でも活躍している方が大勢いますが、今回はTVドラマで欠かせないシナリオライター(脚本家)の紹介です。その人は私のクラスメイトの大野武雄君。
大野君(写真左)と日本学園当時のことを談笑

日本学園在学中はバスケットボール部に所属。昭和36年生徒会が伝統ある名門校日本学園の学生歌、応援歌を作ろうとの企画があり全校生徒に募集を呼びかけ、その中で大野君の作詞が応援歌に選ばれました。
応援歌「若き力」のお披露目と表彰式を伝える記事
昭和36年 日本学園新聞部発行『倶進第58号』より
[資料室提供]

彼は日本学園在学時から文章を書くことが好きで将来はシナリオライターを目指していました。日本学園卒業後は、明治大学に進学し昼間は大学で学び、夜間はシナリオ学校で学んだという努力家。当時のシナリオ学校の講師、白坂依志夫先生の研究所に入り師事し本格的にシナリオを学び始めました。そしてなんと大学在学中、九重佑三子主演「コメットさん」で脚本家としてデビューし、一躍業界で脚光を浴びます。

大学卒業後、一時脚本家を中断しましたが再度、脚本を手掛け、1970年~2000年代に刑事ドラマ、サスペンスを主として、渡 哲也主演「西部警察」、「大都会」、萩原 健一主演「傷だらけの天使」、「特捜最前線」また藤岡 弘主演「仮面ライダー」、橋爪 功主演「新、赤かぶ検事奮戦記」等の脚本を数多く手掛け近年では「暴れん坊将軍」、アニメで「キャツアイ」、「名探偵コナン」をなど多くのテレビドラマの脚本を執筆しています。
大野君が執筆した脚本の一部

日本学園在学中から才能を発揮し始め脚本家の道を目指し、大学とシナリオ学校の二足の草鞋(わらじ)を履きながら人並み以上の努力を重ねた結果、業界で欠くことのできない名脚本家としての地位を築き上げた日本学園卒業の誇るべきOBであります。

最後に大野君より後輩諸君へ「シナリオライターは年令制限のない仕事なので、日本学園からぜひ後から続く人が出て来て欲しい」との熱いメッセージをいただきました。

38年卒   川本雅之 (新聞部OB)

2016年4月14日木曜日

昭和35年卒、同期会を開催しました。

平成28年3月4日(金)、明大前学園通り踏切横の洋食レストラン「ハミングバード」において、日本学園中学校からのメンバーで同期会を開催いたしました。
この会はもう15年以上も続いており、毎年20名以上が参加しております。今回は21名の参加でしたが、日本学園時代の思い出、そして皆の近況報告と時の経つのも忘れ終始和やかな同期会が行われました。

昭和35年卒 矢島良治郎

「ハミングバード」に集まった日本学園中学校からのメンバーのOB

2016年4月12日火曜日

京都の桜を見にでかけました。

4月1~2日に京都の桜を見に出かけました。
1日はほんの少し雨が降りましたが、2日は晴れでちょうど見ごろの桜が見られました。1日は京都御苑、平安神宮、円山公園(夜桜)、高台寺(夜桜)2日は東寺(五重の塔の基部の特別拝観)、勝持寺、大原野神社、光明寺、善峯寺(ヨシミネデラ)、楊谷寺(以上の三寺を「西山三山」という)の桜の名所を鑑賞。

昭和28年卒 米田利民

 京都御所、旧近衛邸の枝垂れ桜

 平安神宮のお庭


 東寺の不二桜(福島県にあったものを三重県に移植。そこから、東寺へ。樹齢120年)

 勝持寺(花の寺)の西行桜(樹齢300年)

 善峯寺(ヨシミネデラ 別名:松の寺)の遊龍松、枝が横に長く延びたもので、
全長:40m余。下には見事な桜が見えます。

 

2016年4月8日金曜日

二百数十名の新入生を迎え、平成28年度入学式行われる。

平成28年度日本学園中学校、高等学校入学式が雨が降るなか47日(木)本校体育館にて総勢二百数十名の新入生を迎え、来賓、多数の保護者参加のもと行われました。
式典では小岩利夫校長の挨拶、堀内優憲学園理事長(S29年卒)の祝辞があり、続いて新入生の各クラス担任教員の紹介がありました。
昨日の暖かかな春の陽気とは裏腹に朝から生憎の雨でしたが、どの生徒の顔も実に晴れ晴れしく爽やかで希望に満ち満ちており、創立130年の伝統ある名門日本学園にふさわしい入学式でありました。
新入生は式典終了後、体育館にて各クラス毎に保護者との記念写真撮影をおこない、その後各クラスに集まり、担任より諸連絡を受け無事終了しました。(晴天であれば下の校庭で校舎をバックに記念撮影でした)。
梅窓会広報部会で伝統ある日本学園の入学式の模様を伝えたく式場にカメラマン兼レポータとして参列しました。

昭和38年卒 広報部会 川本雅之



生憎の雨模様でしたが、校門の桜は新入生を迎え満開です。
小岩利夫校長の挨拶

新入生の各クラス担任教員の紹介

無事入学式も終了、担任に引率され教室に向かう新入生。









 



 


2016年4月6日水曜日

梅窓会青年部懇親会の思い出(写真回顧に寄せて)

1968年(昭和43年)6月、梅窓会青年部による40歳くらいまでの同窓生を対象とした「OB懇親会」がかつて行われました。
この懇親会は若い人を集めて梅窓会の活性化を図る目的で、わたくし和田と望月(故人)の企画で行われたもので、広かった解体前の図書閲覧室(今は考えられませんが)を借りて行いました。60名~70名集まったでしょうか、とても盛り上がった会でした。
●自宅で昔の写真を整理していたところ当時の写真が出てきました。写真を見て当時が懐かしくなりました。卒年代が割と近いからか反応が結構あったように記憶しています。
開会挨拶の途中に当時の「久留島校長」(旧日本中学卒)がお見えになられたので急遽挨拶をいただきました。当時、私は無精ひげを生やしていたもので、これを見て校長先生の思い出として「髭の還暦」を話されたことを懐かしく思いだしました。
田尻元生徒会長、日本会議の役員をしているOBや学園の教員も参加。音楽大学の女性(学生)によるハモンドオルガンの音に合せてOBが新旧校歌を歌うなど、楽しい会でした。
この懇親会は、梅窓会の一部役員から年齢制限しないで下さいという、当時の「ありがたぁーい」お言葉をいただき以後開催されることはなく青年部は解散。今思えば残念に思えます。お年寄りにはどうやら煙たがられたようです。
今は、開けた梅窓会で若い人の参加は大歓迎ウエルカムです。今の梅窓会は活発に活動して、若い人も少しづつ参加協力していただける状況になってきています。若いOBの参加が学園を支える大きな原動力となります。毎月第2土曜日、梅窓会では真剣な議論が交わされており、新人の意見にも耳を傾ける会になっています。こちらは年齢制限ありませんので若いOBの方もどうぞ遠慮なく参加してください。

昭和37年卒 和田英昭

開会の挨拶をするOB。
 
「久留島校長」が見えられたので急遽ご挨拶をいただきました。
 
話したいことはいっぱいあります。皆さん楽しく語り合ってます。
 
20代~30代が沢山出席。活気があります。
 
学園の思い出と近況を報告するOB(左端にいるのは久留島校長)
 
 
 
 

2016年4月4日月曜日

平成28年4月度 運営委員会のお知らせ

平成28年4月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
現在、開催のお知らせはブログor FAXのみで郵送は中止しています。

開催日時: 平成28年4月9日(土) 14:00~16:00
開催場所: 803教室 (日本学園内)

議題
1) 3月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2) 部会活動報告(総務・広報・組織・会計・企画各部会長)
3) 平成27年度会費納入実績報告(君塚)
4) 平成28年度常任幹事会、総会・懇親会について(松永)
5) 平成27年度事業報告及び平成28年度事業計画(案)について (松永)
6) 平成28年度予算要望事項について(小澤)
7) 3月30日開催評議員会報告(浦山)
8) その他
                      (敬称略) 

※会議中に理事会報告を予定しています。 
※会議終了後、懇親会をおこないます。(清水幹事)    

  
 ★運営委員以外のOBの方々の参加を歓迎いたします!


梅窓会会長 髙木 光

2016年4月2日土曜日

チビッ子 野球部のユニフォームを着て応援!

4月2日(土)ネッツ多摩昭島スタジアム(旧昭島球場)での日学の春季大会の試合がありました。対戦相手は八王子の聖パウロ学園。スタンドには大勢の選手の父母、OB、学園関係者が応援。その中に2003年卒の桜井君の5歳のお嬢ちゃん「まなかちゃん」がパパと一緒に応援に駆けつけてくれました。なんと野球部のユニフォームを着ての応援です。(野球部の許可を得ての特注品とのことです)。これで日学応援席は大いに盛り上がりました。残念ながら試合は初回先頭バッターをフォアボールで出塁させてしまうという良くないパターン。結果は0:8のコールドで負け。まだまだ発展途上のチームでした。しかし、若手日学OBが親子で応援してくれたのが、とても心に残る試合でした。「まなかちゃん」応援ありがとう。また夏の大会に来てください。強くなって戻ってきますよ。

 

広報部会 s44年卒 中村 隆
 
試合開始前,横断幕をセットする部員
12時30分試合開始。手前が日学
 
「まなかちゃん」もパパと一緒に応援に駆けつけてくれました。