梅窓会とは
会長挨拶
同窓会開催
常任幹事会
運営委員会
応援レポート
倶進(OB投稿)
ホーム
梅窓会 連絡先
2017年4月26日水曜日
桜の見納めをするため、高尾山方面に行って来ました。
都内の桜もあっという間に咲き終わり、4月20日桜の見納めをするため、東京の奥座敷の高尾山
(599m)
から裏高尾へ行きました。さらにその足で城山
(670m)
に行き、日影沢林道を日影に下り
(
途中沢山のヤマブキとニリンソウ、タカオスミレも所々に咲いていました
)
バスで高尾の駅に至りました。
S28年卒 米田利民
写真はクリックすると拡大できます。
薬王院の桜
裏高尾一丁平
付近
、桜の向こうに富士山
城山頂上
、
満開の桜の下
で昼食
(
なめこ汁、250円
)
ニリンソウの説明板
(
ニリンソウの群
生地
に入らないようにお願い
)
日影沢の向こう岸には沢山のニリンソウが見られる
(以前は
、踏み荒らされ、少なくなっていた
)
2017年4月21日金曜日
日本三景のひとつ「天橋立」に行ってきました。
4月10日(月)日本三景のひとつ、「天橋立」
(
アマノハシダテ
)
に行ってきました。
三景で今までに行ったことのない所。一番びっくりしたことは、もっと浅い海に砂の洲ができていると思っていたのが実際は長い年月をかけて、西側の阿蘇海に注ぐ野田川の先の流れと東側の宮津湾の海流の流れがこのような長い洲
(
幅は狭いところで20m、広いところで170m
)
を作ったということ
(上から2枚目の
写真の参照
)
。阿蘇海側は深さが約15m、宮津湾側が約20mと思っていたよりずっと深いこと。初めにケーブルカーで北側の成相寺の上の展望台にあがり橋立を股覗きして、次いで約3kmの橋立を歩きました。
S28卒 米田利民
写真はクリックで拡大できます。
股覗き
橋立の成り立ちの説明の図
天橋立で見られる野鳥の図
松ばかりでなくわずかだが桜や椿などもある
塩からくない真水の湧き水がある、「磯清水」
(
飲んでみました、美味
)
智恩寺側は二つの橋で陸とつながっている
(
その一つ、大天橋
)
2017年4月9日日曜日
梅窓会運営委員会委員有志17名の参加のもと
25年ぶりの「傘寿を祝う会」が開かれました。
平成
29
年
4
月
8
日(土)明大前 香港亭にて満
80
歳を昨年迎えた堀内優憲理事長(S
29
年卒)、今年迎える髙木梅窓会会長(S
30
年卒)、来年迎える河井春生監事(S
31
年卒)の先輩方の傘寿(さんじゅ)を祝う会を校祖杉浦重剛先生の曾孫、杉浦利重氏と梅窓会運営委員会委員有志
17
名の参加のもと開かれました。
清水正敏理事(
41
年卒)の話によると
25
年前に傘寿を祝う会が開かれて以来のことで当時のことを知る者はほとんどいませんでした。飲食、歓談する中、先輩
3
人に長寿の秘訣を伺うと堀内優憲理事長はよく食べること。特に肉を今でも
200
グラムのステーキをしょっちゅう食べているとのことです。髙木会長はよく動くことで、スケジュール帳には毎日予定がビッシリ入っており動き回っていますとのことです。河井監事は母校のスポーツ試合の応援に行き身体を動かしているとのことです。そして先輩方の共通しているのはあちこちで開催される母校の野球、バスケットボール、バレーボール、サツカ-の試合に幾度も応援に行っているということでした。われわれ後輩達も大先輩を見習い、よく食べ、よく動き回り、よく身体を動かし、元気に母校を応援して盛り上げていかないといけないと痛感しました。最後に浦山景次梅窓会副会長の締めの音頭でお開きとなりました。
S
38
年卒 川本雅之
有志17名が集まりました。
堀内理事長
高木梅窓会会長
河井監事
益々意気軒昂なお三方です。
喜びと希望を胸に平成29年度入学式行われる。
学園内の桜の花が満開に咲く中、平成
29
年度日本学園中学、高校入学式が本校体育館にて来賓、保護者の多数参加のもと約2
00
名の新入生が拍手に迎えられ入場し行われました。昨今、東京都でも男子校が減少してゆく中、創立
132
年を有する伝統ある本学園に入学し新入生達は喜びと希望に満ちた印象でありました。
式典では
4
月に新しく校長になられた水野重均(みずのしげまさ)新校長(S
48
年卒 )の心と体力を鍛える、学ぶこと、思いやりを持つことを挨拶とし、堀内優憲理事長(S
29
年卒)校祖 杉浦重剛先生の教えを祝辞として新入生に贈りました。続いて中学、高校の新入生の各クラス担任の紹介があり、式典後、体育館で記念写真撮影を行った後に各クラス毎教室に入り担任より諸連絡事項、オリエンテーションがあり、
終了しました。
S
38
年卒 川本雅之
2017年4月6日木曜日
今日も沢山のOBが応援に来ていました。
連戦連勝!日学野球部。明治大学付属中野高校に勝利。
●すっかり春の陽気となり桜が満開の立川市営球場に
日学野球部の応援に来ました。10時プレーボールですが9時30分には日学側スタンドには沢山の応援の人が来ておりました。
●あの
35
年前の夏
の西
大会決勝戦で敗れた強豪国学院久我山を破り、そして昨春早稲田実業を破った都立昭和高校に勝利し、今日
6
日の第3戦は立川市民球場で強豪校の明治大学付属中野高校との対戦です。前の2試合とも逆転劇で撃破した日学野球部。その活躍を見ようと例年になく多くの日学OBが応援に来ていました。終わってみれば今日の試合も8回に大量4点を入れ8:5の逆転勝利というハラハラドキドキの試合展開でした。
3
試合とも背番号20のリリーフで登板した
2
年生、中島君の活躍が輝いていた試合でした。これで30年振りの夏の大会でシード校として出場することになりました。詳しい試合レポートは日本学園ホームページと、
新しくアップした日本学園高等学校硬式野球部応援サイト
http://nichigaku-spirit.net/NihonGakuen-Baseballclub-Ouensite/
でじっくりとご覧ください。
●「平成29年春季東京都高等学校野球大会」
次戦4回戦は、全国区の強豪・関東第一高校との対戦です。試合日時:4月8日(土)、12時30分開始予定。会場:神宮第2球場。
沢山のOBの皆様の応援をお願いいたします。
広報部会
44
年卒 中村 隆 (文と写真) ●画像はクリックで拡大できます。
日学応援スタンド。
沢山のOBが応援です。(立川市営球場)
こちらは野球部の父母の方々。後方は野球部応援部隊
強烈なヒット
打ちまくる日学。向こうには3塁に進んだ走者。
なおも攻める日学の試合を見守る日学OB応援団
試合終了の挨拶。逆転でつかんだ勝利で足取りも軽い(手前が日学)
8対5で逆転勝利。日学ヒット数は13本。明治は6本。この差が勝利をもたらしました。
2017年4月2日日曜日
平成29年4月度 梅窓会 運営委員会開催のお知らせ
平成29年4月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
開催日時:平成
29
年
4
月
8
日(土)
14:00
~
16:00
開催場所:
803
会議室(日本学園内)
議題
1) 3
月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2)
部会活動報告〈総務・広報・組織・会計・企画〉(各部会長)
3)
平成
28
年度 会費納入状況報告(君塚)
4)
「平成
28
年度活動報告および平成
29
年度活動計画」発表〈Ⅱ〉(稲垣)
5)
平成
28
年度決算(案)と平成
29
年度予算要望事項の確認(小澤)
6)
定例評議員会報告〈
3
月
28
日開催〉(浦山)
7)
その他
(敬称略)
※会議中に「理事会報告」を予定しています。
なお、会議終了後、「傘寿のお祝い会」を予定しています(清水幹事)
梅
窓会 会長 髙木 光
以上
2017年4月1日土曜日
吹奏楽部第23回定期演奏会に多数のOBが訪れました。
3月29日、狛江エコルマホールにて吹奏楽部一年の活動を締めくくる第23回定期演奏会が盛大に開催されました。会場には梅窓会会員、運営委員はじめ大勢のOBが訪れて、後輩たちの熱いサウンドを堪能しました。プログラムは本年も3部で構成され、第1部は吹奏楽おなじみの曲で迫力ある演奏を、続く第2部は学年やパートごとに5つのグループに分かれてのアンサンブル。見事に調和の取れた音色で観客を魅了しました。そして第3部では恒例となったコミカルな寸劇を交えた曲紹介で進行。後半、久石譲作品集のアニメメドレーから、ジャパニーズグラフィティ-銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマトの演奏は圧巻で会場も大盛り上がりでした。終盤に硬式野球部主将による感謝の花束贈呈と第125期生5名の感動の卒部式が行われ、会場から温かい拍手が送られました。吹奏楽部の皆さん素晴らしい演奏会をありがとうございました。
吹奏楽作品「風紋」演奏。迫力がありました。
中一トリオによるアンサンブル
会場には大勢のOBが詰めかけました。
今年も大勢のキャラクターが出現
司会の先生との軽妙なやり取りに場内も笑いに包まれました。
圧巻だったジャパニーズグラフティ
第125回卒業生の5名。
励まし合いながら最後までやり遂げました。
演奏会が無事終了し、皆の充実した笑顔
おつかれさまでした。
梅窓会 広報部会
2017年3月30日木曜日
三八会有志で「 さくらを観る会」を催しました。
平成
29
年
3
月
28
日(水)三八会副会長 松浦靖君の企画で
「さくらを観る会」
を目黒八芳園で催しました。前日の雨で天気が心配されましたが、天候に恵まれ男ばかりのロマンスグレーでダンディーな?老人達、安藤鎮男君、松浦靖君、臼井良一君、鈴木秀明君、矢吹忠正君、稲垣一郎君、鈴木延幸君、一木良文君、千葉晃君、澤塚正史君、川本雅之の
11
名が参加しました。
さくらは残念ながらまだ一部咲きで庭園のところどころしか咲いておらずテラスから眺めることとなつた。昼食に入り、花より団子でお酒と料理に舌つづみを打ちながら、各自の近況報告、日本学園の現況等終始、和やかな雰囲気の歓談で盛り上がるなか記念撮影をしてお開きとなり解散しました。
昭和
38
年卒
川本雅之
2017年3月17日金曜日
第125回卒業生・クラス幹事歓迎会 開催
卒業を目前に控えた3月8日、第125回卒業生クラス幹事を招待し新入会員歓迎会が開催されました。
学園を巣立ち梅窓会正会員として仲間入りするクラス幹事・常任幹事
11時頃から新入会員のA組からE組までクラス幹事9名が次々と来室。歓迎会は会長挨拶から始まり、新入会員自己紹介、運営委員自己紹介、梅窓会概要の説明、学年代表となる常任幹事3名の選出。和やかな雰囲気の中、閉会となりました。11日の卒業式で学園を巣立ち梅窓会正会員として仲間入りする彼らへ、心よりエールを送ります。
新入会員歓迎会 式次第
・会長挨拶 髙木会長
・クラス幹事自己紹介
・運営委員自己紹介
・梅窓会概要の説明 君塚副会長
・常任幹事および代表幹事の互選
・食事・歓談会
・閉会の挨拶
この日のため総務部会は準備を進めてきました。
君塚副会長から冊子「ようこそ梅窓会へ!」にて梅窓会概要と常任幹事の役割を説明。
昼食をとりながらの歓談会。
運営委員と新入会員との歓談会。
梅窓会 総務部会
2017年3月16日木曜日
吹奏楽部 第23回定期演奏会のお知らせです。OBの皆さまぜひお誘いあわせの上お越しください。
日本学園中学校・高等学校 第23回定期演奏会開催
プログラム
第一部 吹奏楽邦人作品より「風紋」
第二部 アンサンブルステージ
第三部 テーマ「ホグワーツ エコルマ分校」
~誰も知らない、魔法の物語~
狛江エコルマホール (小田急線狛江駅徒歩1分)
平成29年3月29日(水)
開場 17:30
開演 18:00
入場無料
梅窓会会員の皆さまへ会場に足を運んでいただきたく、
同部協力によりムービーを制作しました。
昨年のクリスマスコンサートムービーと併せてご覧ください。
部員たちは現在、気持ちを高めて連日の練習に励んでいます。
また第125回卒業生たちの最後の演奏となります。
ぜひお誘いあわせの上お越しください。
3月29日水曜は、狛江エコルマホールへGO!!
昨年12月24日に行われたクリスマスコンサートの模様です
梅窓会 広報部会
日本学園吹奏楽部
2017年3月13日月曜日
第125回卒業証書授与式挙行される。
卒業後25年、50年のOBも参列し卒業生を祝福!
平成
29
年
3
月
11
日(土)梅窓会から創立
130
周年記念募金で寄贈された紅白の梅の若木の花が卒業生を祝福するかの如く咲き誇るなか、第125回卒業証書授与式が挙行されました。式典には卒業後
25
年(平成4年卒)
50
年(昭和
42
年卒)のOB有志
15
名も参列し卒業生の前途を祝福しました。
また梅窓会から卒業生へ記念品として校歌の入ったオルゴールが贈呈されました。
式典では各クラスの代表者へ卒業証書の授与、東京都知事賞ほか各団体からの表彰状後、本年
3
月以つて退任される小岩利夫校長から卒業生へ「考えること、学ぶこと」の大切さを最後の贈る言葉とした。堀内優憲理事長(昭和
29
年卒)より「校祖杉浦重剛先生の教え」、高木光梅窓会会長(昭和
30
年卒)より「これからの新たなる進路への激励」、渡邉豪夫
PTA
会長の挨拶等それぞれ熱いメッセージが贈らました。そして参列者全員で卒業生を送り閉幕しました。
広報部会
S38
年
川本雅之
満席の卒業式会場
卒業後
25
年(平成4年卒)
50
年(昭和
42
年卒)など、
OB有志を囲んでの記念撮影
2017年3月5日日曜日
平成29年3月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
平成29年3月度の運営委員会を下記の通り開催いたします。
運営委員・オブザーバー各位のご参集をお願いいたします。
運営委員で欠席の方は梅窓会事務所または出席者へ必ずご連絡ください。
●開催日時:平成
29
年
3
月
11
日(土)
14:00
~
16:00
●開催場所:
803
会議室(日本学園内)
議題
1) 2
月度 運営委員会 議事録確認(関口)
2)
部会活動報告〈総務・広報・組織・会計・企画〉(各部会長)
3) 2
月度 会費納入状況報告(君塚)
4)
平成
29
年度梅窓会報の配布基準について(君塚)
5)
「平成
28
年度活動報告および平成
29
年度活動計画」の発表(各部会長)
6)
その他
(敬称略)
※会議中に「理事会報告」を予定しています。
なお、会議終了後、「懇親会」を予定しています(清水幹事)
梅窓会 会長 髙木 光
2017年3月3日金曜日
日本学園OB、俳優の斎藤工氏が、朝日新聞コラム「ひと」に掲載。「移動映画館」で被災地を応援する俳優
人気絶好調の俳優、日本学園OBの斎藤工氏(平成12年卒)が
3
月
3
日付けの朝日新聞の朝刊のコラム「ひと」に
「移動映画館」で被災地を応援する俳優
というタイトルで記事が掲載されていましたのでご紹介いたします。日本学園高校時代の思い出も書かれております。華やかな俳優業の世界に身を置きながら、常に自分にしかできない世の中の役に立つことは何かを考え、それを強い信念をもって実践している素晴らしい日本学園OBです。
広報部会
44
年卒 中村 隆
(クリックで拡大して記事が読めます。)
3
月
3
日付朝日新聞朝刊のコラム「ひと」に掲載のOB斎藤工氏
2017年3月1日水曜日
今日から3月、学園は春を告げる花「水仙、梅」が満開。
今日から3月、日本学園の中学校舎東側の植え込みで早春の花「水仙」があちこちで咲いています。そして杉浦先生の銅像前には植えたばかりの若木の梅の木も満開です。学園は中学校の入試も終わり、高校入試は4日の2次入試を残すのみとなり、今は
3学期の期末試験の真っ最中。いつもはスポーツクラブ等の練習で生徒たちの元気のいい掛け声がこだまするグラウンドはとても静かで、聞こえてくるのは野鳥の鳴き声のみです。すぐそこに本格的な春が近づいているのだなあと感じた学園風景です。
4月からは溢れんばかりの夢と希望を持った頼もしい新入生が日本学園に入学します。梅窓会は心から彼らを歓迎し、応援していきます。
梅窓会 広報部会
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)