2010年12月12日日曜日

坂の上の雲と明治時代の母校先人に思いを馳せて(その1)

NHK制作の3年に渡る気合いの入ったスペシャルドラマ、
坂の上の雲、ご覧になっていますか。
先日第2部が放映開始されました。
松山出身の正岡子規と秋山好古、真之兄弟3人の若者を中心に
激動の明治時代を壮大に描いた物語。
時代背景やストーリーの余りのスケールの大きさに正直圧倒されます。

しかし、ここに母校の先人たちが深く関わっていたとしたら・・・
遥か遠いと思った時代からちょっと親近感が湧いてきませんか。
今回はその先人たちをご紹介いたします。

昨年第1部の放映では主人公の二人正岡子規と秋山真之が、大志を
抱きて故郷松山から上京。共立学校で学び、明治17年揃って念願の
大学予備門(のちの一高、現在の東大教養学部)へ入学を果たします。
そして、まさにこのときの大学予備門の校長が、
我らが校祖杉浦重剛先生でありました。
明治9年英国留学の頃の杉浦先生(22歳) 

さらにこのときの入学者には、後に子規と親友となる夏目漱石もおりまして。
なんと豪華な面々・・・

若き杉浦校長は、彼らとどんな言葉を交わしていたのでしょうか。
ドラマの映像とシンクロして、そうした場面を想像するとロマンに駆られます。
(この翌年明治18年に母校の前身東京英語学校が創立されました。

正岡子規はその後帝国大学に進学するも明治25年中退し、新聞「日本」に入社。
記者兼俳句、短歌担当となり文芸活動を展開していきます。
ドラマでは病を認識した子規(香川照之)が陸羯南(佐野史郎)に
固い決意で、入社を請うシーンが印象的でした。
そしてこの新聞「日本」にも、杉浦先生が創刊から尽力されていたのであります。

さらに新聞「日本」と子規、母校先人たちの深い関わりは続きます。
明治34年には、大先輩である鈴木虎雄氏が入社します。

このお方は、明治24年東京英語学校を卒業され、東京府尋常中学、一高、 
東大漢文科を卒業。正岡子規の根岸短歌会にも学生のころから参加し、
中国文学者として長年の功績から昭和36年文化勲章を受章されています。
新聞「日本」では病に倒れた子規に代わって短歌の選者を勤めたとあります。
ちなみに奥様は主筆陸羯南の次女鶴代。彼の学才と人柄が羯南に高く
評価されていたとのことです。

そしてもうお一人。さきの『日校健児に流れる文武両道の遺伝子。(その2)』
でも登場した長谷川如是閑氏。

学生野球の偉大なる発案をされた大阪朝日新聞時代より以前、
新聞「日本」の記者として活躍されていました。
如是閑氏は明治22年に東京英語学校入学、
26年東京法学院(現中央大学)に進み、卒業後、新聞「日本」へ。
明治34年に入った鈴木虎雄氏の1年後の入社とあります。

ドラマ第2部もいよいよクライマックスとなりますね。
そしてこの後も、坂の上の雲、と大きく関わる母校先人が現れます。
参考文献 学校法人日本学園「日本学園百年史」、同「百の年輪」、
日本学園ホームページ(沿革)

広報部会   

2010年12月10日金曜日

日学OB出演のNHK大河ドラマ、OA迫る!

日学OBの若手俳優、斉藤工氏が出演するNHK大河ドラマ
「江~姫たちの戦国~」2011年1月9日(日)から、
いよいよスタートします!既にお伝えしたように斉藤氏が
演じるのは戦国武将、近江の浅井長政と信長の妹、
お市の方との間に生まれた三姉妹の次女、
初(水川あさみさん)の夫となる室町時代の名門、
京極家の若きプリンス「京極高次」です。
出番はしばらく先となりそうですが、NHKの番組HPコンテンツ
「人物相関図」には名だたる名優たちと共に登場しています。
OB・在校生をあげて、大河ドラマで活躍する斉藤氏を応援しましょう!

「江~姫たちの戦国~」オフィシャルサイトはこちら!
最新番宣CMもご覧ください!
http://www.nhk.or.jp/go/


さらに現在、全国の映画館で公開中の木村拓哉主演、
「SPACE BATTLESHIP ヤマト」にも
ブラックタイガー隊随一のクールなイケメンパイロット、
「山本」役で斉藤氏が出演しています。
ヤマトで育った世代が待ちに待った実写版映画として、
また、日本初の本格SF映画としても注目される同作品。
ぜひ、スクリーンで斉藤氏の雄姿をご覧ください!

「SPACE BATTLESHIP ヤマト」オフィシャルサイトはこちら!
CASTのコンテンツに斉藤氏が登場しています!
http://yamato-movie.net/index.html

ついでながら、ヤマト世代に贈る、
最高にカッコイイ、ヤマトOPのCG映像をどうぞ!
ホント、泣けてくるほどクールです。
http://www.youtube.com/watch?v=eTkG8fhp4m8&feature=related

梅窓会 広報部会

なんかヘンだぞ、今年の紅葉!?

梅窓会ブログでは、「秋の紅葉編」で美しい学園の
秋景色を次々とお届けしていますが、
それができるのも、良いトコ撮りができる写真だからこそ。
実は今年の紅葉、この夏の記録的な暑さのせいか、
例年より少し様子がおかしいようです・・・。

何かを啄んでいる学園のカラス 

その一例が学園のカラスを狙ったこの写真。
まるで初夏を思わせる新緑のモミジにご注目!
つい1週間前ですが、まったく色付いていません。
鮮やかに染まり散ってゆく樹木と遅咲きにも程がある
樹木が混在する学園の森。和田事務長も「今年は
色づきが遅いようだ」とおっしゃっておりました・・・。
本当の原因は何なのか?不思議なことです。

梅窓会 広報部会

2010年12月8日水曜日

12月度運営委員会 開催のお知らせ

平成22年度12月度の定例運営委員会を下記の通り開催いたします。
ご参集の程、よろしくお願い申し上げます。

日時:12月11日(土)14:00~17:00
場所:梅窓会会議室(日本学園校内)

当日は来年3月卒業生への記念品の検討、
在校生向け梅窓会パンフレットの検討等の審議、
平成22年度活動の総括等を行います。

*委員会終了後に駅周辺にて忘年会を開催いたします。

*運営委員以外の方も自由に参加できます。 

 
中学棟と散り始めた銀杏 

梅窓会 広報部会

2010年12月6日月曜日

管理人お知らせ

ブログに関するお知らせを設けました。

右欄のカテゴリの下にある管理人お知らせです。

・ブログの原稿の投稿のしかた。
・コメント欄の投稿のしかた。
・ご意見・感想などのメールアドレス。
・サイトに関するお知らせ。

など今までのお知らせを纏めて、すぐ引き出せるようにしました。


梅窓会 広報部会ブログ管理人 S37卒 風間

漢の花園 ANNEX (秋の紅葉編-参)

金曜日に日本列島全土に被害をもたらした爆弾低気圧。
その影響はいかに!秋の紅葉特集危うし!
渦巻く不安を胸に駆け付けた学園の森。
そこには、無残なまでに葉を落とした銀杏やプラタナスの
寒々しい裸木が・・・と思いきや、
おお!モミジやカエデが真っ赤に染まりつつあるではないか!
紅葉が遅れていた分、あの爆弾低気圧にも挫けることなく、
鮮烈な色合いを深めていたのだ。
ということで、モミジやカエデが主役の座に躍り出た、
紅い日本学園の森へ、みなさまをお連れいたします。

 
年代を重ねた木造棟を彩る臙脂のコントラスト 

中学棟の窓に映る銀杏の姿にもご注目 

落葉した欅ごしの青空も清々しい 

光と命が奏でる華麗なグラデーション 

ここは京都か世田谷か・・・ 

可憐な枝ぶりにも、渋い味わいがある 

体育館前も見事に染まる 

アイビーも紅く色づく理科教室棟 

次回、「秋の紅葉特集」大トリを務めますのは、
「梅窓会報Vol.74の表紙を飾った
学園で最も絵になる一号館横の紅葉でございます。
今年の酷暑の影響か土曜日の時点では、
まだ青々としておりました。みなさま乞うご期待!

S56卒 永澤

2010年12月4日土曜日

まさにビッグり!松ぼっくり?

日本学園にはヒマラヤスギの並木を始め、
そろそろ区の保存樹に指定されてもいいのでは・・・
と思うぐらい巨大な針葉樹が数多く存在します。
その中で、一号館正面右手にそびえる針葉樹、
これは「大王松」と思われます。なぜなら、
この松ぼっくりをご覧ください。どうです、BIGでしょう!

クリスマスの巨大リースにぴったりのサイズ! 

百円ライターの2倍以上はあります。 

「大王」の名に相応しいこのサイズが何よりの証拠。 
もし間違っていたらごめんなさい。松ぼっくりは10月
頃に種が熟し、松かさのオープンと共に風に乗って、
旅に出ます。来年は旅立つ前の種も撮りたいものです。

梅窓会 広報部会

2010年12月3日金曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(12月-1)

落葉を掃く、ひとりがいる。 

水溜りにも、ひとりがいる。 

走り去る、ひとりがいる。 

片割れの、ひとりもいる。 

広報部会 S56卒 永澤

2010年12月1日水曜日

杉浦重剛先生の名刺

非常に貴重な画像をお届けいたします。
日本中学淀橋校舎時代の杉浦重剛先生の名刺です。
あまりにも高名な教育者であったので肩書きは何も書かれていません。
どんな方にこの名刺を渡されたのでしょうか?
我々梅窓会員としてはロマンを感ぜずにはいられない名刺です。
名刺の住所を見ますと東京市小石川区茗荷谷町52番地と、
市外淀橋日本中学校前の2箇所が併記されて書かれています。杉浦先生は
当時小石川に住んでおられ、大正8年に日本中学淀橋校舎前に杉浦邸が
新築されていますので、東京のど真中の小石川と当時はまだ何もない
郊外の淀橋の2箇所を行ったり来たりしていた
実に多忙な教育者であったことがうかがわれます。
この貴重な名刺はネットオークションで売りに出されておりましたが、
残念ながら落札出来ずに終わってしまいました。
幸いに画像は保存しておきましたのでご覧ください。
裏面の英文の書体はアールデコ風で実にモダンです。
偶然に見つけた校祖、杉浦重剛先生の名刺ですが、
当時の杉浦先生のお人柄が幾らかでもわかった気持ちになりました。

さらに資料を調べてみますと杉浦先生のご住所は童謡の作詞や詩人として著名な
「サトウハチロー」氏が明治42年から大正6年まで住んでいた住所と一致します。
詳細はわかりませんが、サトウハチロー氏の引越し後に
移られてお住みになったのでしょうか。
下は文京区のHPに出ていますサトウハチロー氏についての記事です。
クリックしてご覧ください。

なお東京市小石川区茗荷谷町52番地は、現在では文京区小日向1-2-33あたりで東京メトロ地下鉄の 茗荷谷駅の傍にある電車の車庫の東側あたりとなります。
文京区のHPには杉浦先生も当然出ておりますので
以下をクリックしてご覧ください。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_hito_sugiura.html





広報部会 S44年卒 中村

日学の森・秋の味覚だより-②

母校の森にはドングリやシイなど、秋に木の実をつける
樹木は残念ながらあまり見られません。
しかし、果実のなる樹木は結構あります。
この柿もそのひとつ。「柿が赤くなると医者が青くなる」と申しまして、
柿にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、
医学が未発達だった時代には、
医者いらずの万能薬として食されていたようです。
 
最近ではボディソープや防腐剤の原料としても
柿パワーが注目されるようになりました。調べたところ、
甘柿は渋柿の突然変異種だそうで、1214年に川崎市麻生区の
王禅寺で発見された「禅寺丸柿」が日本初の甘柿だそうです。
すごい昔の話ですね。この柿は市場には出荷されませんが、
小田急線の柿生駅周辺の民家などで売っているようです。
ところで学園産の柿は甘いか渋いか・・・未確認であります。
鳥がつついた跡もなし、たぶん渋柿でしょう・・・。

梅窓会 広報部会

2010年11月30日火曜日

「漢の花園」 ANNEX (秋の紅葉編-弐)

曇天下で撮影を決行した「秋の紅葉編-壱」。
その眠たげな色合いを猛省し、捲土重来を期して、天気予報を睨みつつ、
虎視眈眈と狙っていた秋雨一過の快晴の朝。それはついにやってきた。
紺碧の空に映える鮮烈な色彩、紅葉と学舎が描く絵画のごとき佇まい・・・。
息をのむほど美しい母校の秋景色、第二弾をお贈りします!

透明な朝の光を浴びる一号館。 

鮮やかさを増す中学棟前の大銀杏。 

古ガラスを染める、秋の色彩・・・。 

森からゲートを経て体育館前の広場へ。 

見上げても美しきかな、我が母校。 

青空と銀杏を従えた白亜の大講堂。 

一つひとつの造形が、秋景色に際立つ。 

12月にはモミジ・カエデ等が真紅に染まります。 
「秋の紅葉編」第三弾もお楽しみに! 

広報部会 S56卒 永澤

2010年11月29日月曜日

落葉の学園

日本学園の森は、今が紅葉真っ盛り!
一方、足元に目を移せば、そこは落葉が織り成す、
秋の風情も真っ盛り!というわけで、
紅葉に負けないくらい美しい落葉の学園と、
日校健児たちの元気な姿をご紹介します!

秋雨一過、晴天のグラウンドに落葉の絨毯が出現。 

シュートの風塵に、プラタナスの落葉も舞う。 

新人選手権優勝おめでとう!みんなで見よう、梅窓会ブログ!

落葉を掃き集める野球部員。この風景も日学ならでは・・・

嗚呼!掃いても掃いても秋は降り積む・・・ 

次回、「漢の花園」ANNEX(秋の紅葉編-弐)更新予定! 
快晴の青空バックに、泣けてくるほど美しい
母校の秋景色が登場します!乞うご期待!

広報部会 S56卒 永澤

2010年11月28日日曜日

サッカー部準決勝勝利!

                                                                                       '10.11.27
母校サッカー部は勝利を重ね新人戦準決勝に進出、
今日勝てば都大会出場も決まる大事な一戦です。
対戦相手は多摩大目黒高校。
運営委員も応援に行ってきました!
会場の狛江高校に到着したときには、
既に前半10分ほどが経過したところでしたが,
両チームまだ得点はなく、一進一退の攻防が続きます。
結局前半は得点できず0対0のまま後半へ。
ところがその後半に、何とペナルティエリア内でファールを取られPKに!
絶対絶命の大ピンチ。
しかしこの緊張の局面で、キーパーは冷静に反応してこれをセーブ!
大ファインプレーの一幕でした。
と同時に母校応援団は安堵のため息。

ここでその画像をアップ!、といきたかったのですが、
このシャッターチャンスに、運営委員のカメラはなんとバッテリー切れ…
決定的瞬間を逃してしまったのでした(T_T)

試合はこのまま延長戦に突入。
そして延長後半早々今度は日学がファールをもらい、PKから待望の得点!
激闘をしのぎ、1-0で勝利しました。
次はいよいよ決勝戦。
日学イレブンの勝利を期待しています!

広報部会 S56卒 安齋

2010年11月27日土曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(11月-2)

理科教室裏、そこは猛者たちの聖地だ。

秋風に揺れる、擦り切れた純白の戦闘着。
熱き血潮を清める、晩秋の水の冷たさ。

気合充分、男たちは世界へ挑む。

広報部会 S56卒 永澤

2010年11月26日金曜日

日学OB、アジア大会で活躍!!

先日行われた広州アジア大会野球に平成3年卒OBの西郷泰之選手が出場。 
チーム不動の4番として活躍し、銅メダル獲得に大きく貢献しました。

日本チームは今回オールアマ選手。
プロ選手編成の国々に真っ向勝負を挑みました。
1次リーグを勝ち抜き、準決勝で強敵台湾に延長の末3対4で惜敗したものの、
3位決定戦には成長著しい中国に6対2で勝利。
西郷選手は出場4試合、14打数5安打、打率.357の好成績を残しました。

*西郷泰之さん(H3年卒野球部OB)
現在社会人野球の名門ホンダ技研に所属、
”ミスター社会人”と呼ばれ昨年の都市対抗野球では見事優勝を果たしました。
インターネットの産経ニュースではスポーツ群像で彼の社会人野球での活躍を、
試練と苦悩のエピソードを交えて4ページに渡って取り上げています。

 
昨年10月7日、運営委員の優勝インタビューに笑顔で答える西郷さん 
今後のさらなる活躍に期待!

*西郷選手の優勝インタビュー(昨年)を「梅窓会報Vol.72」でご覧ください!
http://www.nihongakuen.ed.jp/pdf/baisokai_no72.pdf

梅窓会 広報部会

2010年11月25日木曜日

「漢(オトコ)の花園」Vol.6 霜月

先日、「漢の花園」とは「カンの花園」ですか?というお声を、
梅窓会ブログファンの大先輩からいただきました。改めまして
当コーナーは「漢(オトコ)の花園」であります。漢(オトコ)は
中国古語に由来する”男の中の男”のこと。
ときに竹を割ったように潔く、ときに炎のごとく熱く燃え上がる、
これ、まさに日校健児そのものであります。
「熱血漢」「正義漢」etc・・・「悪漢」なんて野郎もおりますが、
語源は”立派な男子”の意味に他なりません。

さて、朝晩めっきり冷え込んできた昨今、彼奴の花ネタも、
いよいよ尽きてくる頃だ・・・と予想されていた諸兄にはお生憎さま。
日本学園の森は、まだまだ花盛り、実り盛りでございます・・・・


ピラカンサス(常盤山査子<トキワサンザシ>:バラ科)
西アジア原産で日本へは明治時代の中ごろに渡ってきました。
5月~6月に白く小さな花をいっぱい咲かせますが、それは来年のお楽しみ。
ピラカンサスには「炎のとげ」という意味もあるそうで、その名の通り、
枝には鋭いトゲがあるので、迂闊に触れると痛い思いをいたします。
真冬には野鳥たちの食物にもなる、貴重な秋の実りであります。
ピラカンサス(常盤山査子<トキワサンザシ>:バラ科)

カンナ(品種不明:カンナ科)
エキゾチックな雰囲気に見惚れてしまいますが、この植物が日本に
渡ってきたのは江戸時代前期だそうです。花色も赤・ピンク・オレンジ・
白・黄色など多彩です。このカンナ、一号館教室棟に沿って立ち並ぶ
ヒマラヤスギの下に自生しています。夏の耐震工事期間は、
様々な機械や部品類が置かれていた場所なので、枯れてしまわないかと
心配していましたが、逆境にも負けず見事に咲いてくれました。
加えて、このカンナ、自分が在学中の30年前から、
同じ場所で咲いているように思えてならないのですが、錯覚かなぁ・・・
カンナ(品種不明:カンナ科)

ナンテン(南天:メギ科)
これは調べなくても名前だけは知っていました。
僕の生家の庭にも植えられています。
音が「難を転ずる」に通じることから縁起の良い木とされ、
屋敷の鬼門・裏鬼門に植えるとよい、などという俗信もあるそうです。
生徒諸君にとっては、お赤飯の飾りなる葉っぱ、または咳を止めるノド飴の原料、
と申し上げた方が分かりやすいでしょう。今から40年ほど前、地球温暖化が
叫ばれる以前の東京は、もっと寒く、雪の降る日も多かった・・・。
雪でウサギを作り、目の代わりに、この南天を埋め込んだ方も多いのでは・・・。
ナンテン(南天:メギ科)

マリーゴールド(キク科)
体育館前の広場の一角で黄色く可愛い花を咲かせています。この花の開花期は
5月から晩秋までと長く、実はかなり以前から咲いていました。学園の森には、
自生する植物もあれば、生徒・先生・事務スタッフの方などが丹精込めて
育てている草花もあります。マリーゴールドもそのひとつ。
ついでにうんちくもひとつご紹介しますと、マリーゴールドの花弁から抽出された
”ヘレニエン”という色素は眼病に効果があるそうです。
ドイツ・バイエル社の「暗順応改善薬”アダプチノール”」はマリーゴールドを
原料とした薬です。”暗順応ってナンダヨ?”という方は下記へアクセス!


マリーゴールド(キク科)

ヤツデ(八つ手:ウコギ科)
当コーナーでは毎回4種類の草花を紹介していますが、この時期、
学園の森を彩る草花が思いの外多いため、今回はダメ押しでもうひとつ。
ヤツデであります。関東以西では、都会でもごく普通に見られる植物ですが、
普通じゃないのが、この花のこと。晩秋の寒くなる季節に、甘い蜜をたっぷり
含んだ花を咲かせる、雄しべと雌しべの成熟期が、ある事情によりずれる・・・
などなど、調べてみたら生き残るための独創的な戦略を身につけていました。
写真をよ~くご覧ください。アリたちが花にいっぱいたかっています。
どちらかというと地味な印象のヤツデですが、実は知れば知るほど不思議な
植物。分かりやすく解説したブログを見つけましたので、ぜひご覧ください。
ヤツデ(八つ手:ウコギ科)

広報部会 S56卒 永澤

2010年11月24日水曜日

ありがとうございます。10,000アクセス達成 !

皆さまのお陰で10,000アクセス達成 !
今年5月18日にスタートした梅窓会ブログも
遂に10,000アクセスを達成しました。
皆さま本当にありがとうございました。

梅窓会 広報部会一同


祝・10,000アクセスで乾杯!

2010年11月23日火曜日

「梅窓会報Vol.74」出来ました!

カラー化第二弾となる「梅窓会報Vol.74」が
去る11/15に完成。梅窓会員へは既に郵送済みですので、
お手元に届いている諸兄も多いことと存じます。

表紙写真:昨年12月・宮原副会長撮影。

Vol.74では日学祭&クラブ活動の成果を中心に多彩な情報を掲載。
近日中に日本学園HP内の梅窓会ページにもPDFで掲載いたします。
梅窓会員以外のみなさまもぜひご覧ください!


梅窓会 広報部会

日学の森・秋の味覚だより-①

栗・あけび・茸・葡萄・・・秋の味覚にいろいろあれど、
日本学園の森で採れる秋の味覚は、なんといっても、
一号館前の銀杏に実るギンナンでしょう。

鼻は曲がるがオナカは膨らむ・・・

このギンナン、お酒のお供に、茶碗蒸しに、炊き込みごはんにと、
大活躍ですが、食べるまでの処理に苦労することでも、
つとに名高い食材です。素手で触るとカブレますので、
生徒諸君はぜったいつままないように。
採ったギンナンは水に浸けて、果肉を充分にふやかしてから取り除き、
天日でよく乾燥させるそうです。硬い殻をペンチで割って、
やっと食材として使えるようになります。
母校で採れたギンナンを肴に、熱燗できゅっと一杯やりたい・・・
そんな季節になりました。

梅窓会ブログも10,000アクセスまであとわずか。
匂い立つような写真で恐縮ですが、
みなさんアクセス、よろしくお願いいたします!

梅窓会 広報部

2010年11月22日月曜日

「漢の花園」 ANNEX (秋の紅葉編 - 壱)

「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きくときぞ秋は悲しき」
というわけで、日本学園の森も紅葉シーズン真っ盛り!
都心でありながら、これほど詩情豊かな風景を楽しめる
キャンパスが他にあるかっ!と思わず叫びたくなるほど
美しい母校の秋景色・第一弾をご堪能ください。


秋色に抱かれる昭和初期竣工の特別教室棟 


杉浦先生、背中越しに失敬します・・・


中学棟前には金のツリーが・・・


桜葉は、落ちてなお鮮やかに


黄色を深める銀杏と散りゆく桜のコントラスト


グラウンドでは、銀杏とプラタナスが秋を彩る 

日本学園紅葉情報(11/22現在)
*銀杏:6部染まり         (これから本番)
*モミジ・カエデ:0部~8部染まり(12月がすごい!)
*桜:ほぼ終わり          (残念、また来年)

最も絵になる一号館周辺のモミジ・カエデの
紅葉は12月に入ってからが見頃です!
紅葉散策を兼ねて、母校を訪ねてみては
いかがでしょうか?第二弾も乞うご期待!

広報部会 S56卒 永澤