2022年10月21日金曜日
日本学園梅窓会懇親会(11月19日開催予定)のご案内を発送しました!
2022年10月13日木曜日
◆常任幹事会11月19日開催案内ハガキ発送します。
日本学園梅窓会常任幹事の皆様へ
来月11月19日開催の常任幹事会出欠確認のため報復ハガキ(約200通)を本日投函します。
土曜日・日曜日・休日における普通郵便物等の配達はありませんので、早ければ14日(金曜)と17日(月曜)、18日(火曜)19日(水曜)までには到着すると思います。
お手数ですが、会場および配布資料準備のため、お早めに返信ハガキの投函をお願いいたします。日時・場所等の詳細につきましては、往復ハガキをご覧ください。
また、議題等につきましては、日時が近づきましたら、返信ハガキを戴いた常任幹事の方には、文書および当ブログにてお知らせいたします。
(日本学園 梅窓会 広報部会)
2022年10月8日土曜日
矢島良治朗氏(昭和35年卒)の油絵個展開催のお知らせ
日本学園梅窓会の皆様へ
来る、10月21,
お近くの方は、是非いらして下さい。
-記-
矢島良治朗 油絵個展
日時:2022年10月21日(金)~10月23日(日)10時~17時
場所:世田谷区松原2-27いがらしくだもの店2Fアートホール
2022年10月1日土曜日
【学園祭についてのお知らせ】
梅窓会・OBの皆様へ
平素は本学へご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
つきましては、大変申し訳ございませんが、本日(10月1日)と明日行われます「日学祭」は、感染予防の措置から、ご来場者を受験生と保護者様、在校生と保護者様の予約者に限らせていただいております。
梅窓会・OBの皆様と一般の方は、ご遠慮いただいておりますので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
日本学園 事務長 中島秀治
2022年9月29日木曜日
梅窓会会員の皆様へ
中秋の時季となりましたが、梅窓会会員の皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、先般、明治大学と本学との系列校化に係る協定等につきまして、本校に於いてOBの皆様へ理事会より説明会を開催いたしましたが、多くの皆様にご参加いただき、貴重なご意見とご要望を賜り、誠にありがとうございました。
ご高承のとおり、その後本年4月の明治大学と本学は協定書を締結し、2026年4月の明治大学付属世田谷中学校・高等学校の開校に向けて、明治大学との協議を重ねながら、準備を進めている次第でございます。
また、かかる説明会におきまして、その後の進捗状況につきまして今秋10月をめどに再度説明会を設けることをお約束いたしましたが、その後お集まりいただきご説明するほどの新たな進展がございませんので、今秋予定の説明会は延期とさせて頂きます。
新校舎の建築や明治大学付属校としての教育方針等、計画や検討事項につき、ご説明できる状態まで進展いたしましたら、必ず説明会を開催することをお約束いたします。
幸いにも、来年度新入生の入試説明会につきましても、参加予約開始すぐに募集定員を満たす状況となっております。また、中学校の受験応募者の模試状況での偏差値も確実に上がっております。
未だなお感染症の終息が見えぬ状況でございますので、OB各位の皆様のご健勝をくれぐれも祈念いたしましてご挨拶申し上げます。
2022年9月
学校法人日本学園
理事長 松本 勝馬
2022年9月27日火曜日
日本学園梅窓会 令和4年(2022年)10月度運営委員会
10月度の運営委員会を予定通り開催します。
開催日:令和4年10月8日(土)14:00~16:00
開催場所:日本学園803教室(正門入り守衛所裏)
議題
1. 会長挨拶
2. 9月度運営委員会議事録承認の件
3. 9月度各部活動報告(総務・広報・会計・渉外)
4. 常任幹事会の議案について
5. 懇親会について(動員計画)
1)役割分担
2)催しものについて
3)会費について
4)その他
6. 理事会報告
7. 連絡事項
※運営委員会では、常任幹事を中心に学園OBの方の自由な参加を歓迎しております。
今回は懇親会についての準備もあり、学園OBの方のご意見も参考にしますので皆様の、ご参加をお待ちしております。
以上
2022年9月24日土曜日
日本学園梅窓会常任幹事会と懇親会開催について
2022年9月23日
梅窓会員の皆様
梅窓会 会長 加藤海士郎
拝啓
心地良い秋日和が続くこの頃、皆様におかれましては、ますますご健勝のことと、お慶び申し上げます。また日頃は梅窓会活動に対し絶大なるご支援とご協力を賜り誠に有難うございます。
さて、前回の懇親会は、コロナ感染拡大の為、止む無く中止と致しましたが、今回は感染も下火になり、あらためて下記要領にて開催を決定致しました。
皆様方に置かれましては万難を排してご出席下さいますよう案内申し上げます。
2026年に明治大学付属世田谷中学校高等学校として新規開校が決定しておりますが、梅窓会の梅窓は校祖杉浦重剛先生の雅号を戴き、70年余の歴史ある同窓会です、学園は2025年には創立140周年を迎えます。
会長就任2年目の私に取りましても、改めて身が引き締まる思いが致します。
今後も梅窓会として継続していくため、皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。
卒業生・梅窓会員の皆様におかれましては、日本学園の歴史と伝統を守り抜く精神が重要であり今後も更なる皆様のご理解とご支援をお願い致します、梅窓会の活性化を図る為にも是非とも、懇親会へのご参加をお願い申し上げます。
敬具
記
日 時:2022年11月19日(土) 13:15~14:30☚常任幹事会
日 時:2022年11月19日(土) 15:00~17:30☚懇親会開催
場 所:法曹会館
住 所:〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目1-1
電話番号:03-3581-2146
最寄り駅:桜田門駅5出口から徒歩約1分
霞ケ関(東京都)駅A1出口から徒歩約5分
日比谷駅A10出口から徒歩約6分
JR有楽町駅から7分(日比谷公園並び)
※懇親会会費:10,000円(平成元年以降令和4年までの卒業生は、7,000円)当日、徴収いたします。
以上
2022年9月11日日曜日
日本学園梅窓会 常任幹事会の日程と開催場所が変更になりました!
日本学園梅窓会会員各位
2022年9月10日(土曜)開催の運営委員会で、常任幹事会の日程と開催場所が変更になりました。
(常任幹事会の日程と開催場所の変更理由)
学園側のコロナ禍対策で日本学園卒業生は、学園への入場が制限されたことに伴う対応です。(日学祭開催日の10月1日、2日は、学園在校生と保護者および学園受験予定者と保護者で予約者のみ入場可能とのことです)
(変更後の日程と開催場所)
■常任幹事会開催日:2022年11月19日(土曜日)
※懇親会の前に常任幹事会開催で時間調整中です。
■開催場所:法曹会館(霞が関)
詳細は、時間調整が着き次第、ブログおよび常任幹事の方へ直接通知します。
2022年は同窓会名称を梅窓会に変更して71周年になります。
当日の懇親会には、一般の梅窓会会員(日本学園卒業生全員)も参加出来ますので、皆さまお誘い合わせての、ご参加お待ちしております。
日本学園梅窓会 広報部会
2022年8月26日金曜日
日本学園梅窓会 令和4年(2022年)9月度運営委員会
会員の皆様へ
暦の上では夏も過ぎ、秋が始まる頃になりましたが、まだまだ厚さ厳しいなか、お元気でお過ごしのことと思います。
9月は、下期で最初の運営委員会となります。
日本学園OBの方は、どなたも自由に参加できます。
ご学友をお誘い合わせ、是非ご参加下さい。
ー記ー
開催日時 令和4年9月10日(土)14:00~16:00
開催場所 梅窓会室(803会議室)正門右守衛所裏
議題
1. 会長挨拶(下半期、及び今後の展望について)
2. 7月度運営委員会 議事録承認の件
3. 7・8月度各部会活動報告
(総務・広報・会計・渉外)
4. 日学祭対応の件
開催とOB参加の可否について
⇒①常任幹事会の延期、若しくは会場の変更
⇒②資料室開放の有無と説明担当?
5. 常任幹事会の議案について
6. 理事会報告
7. 連絡事項
・会報96号発行スケジュールと掲載記事(秋冬号)
・その他(卒業記念品検討)
以上
2022年7月9日土曜日
今井兼次 (大正2年卒・21期) 設計・早稲田大学會津八一記念博物館にて企画展開催中!
過去のブログを振り返り、今井兼次先生関連の記事を掲載しております。 ここで実にタイムリーな企画展示会が、今井先生の母校・
早稲田建築 草創期の建築家をテーマに會津八一(あいづ やいち)記念博物館(旧図書館)
開催期間は7月15日まで。残り6日と限られていますが、
今井兼次先生設計
會津八一記念博物館【旧図書館】
1925年(大正14年)
早稲田大学正門を入りすぐ左の建物です。
2階の展示会場
この場所は図書館時代に大閲覧室として使用された場所。
高い天井と優美な壁面装飾、荘厳な空気感。
会場入口すぐに今井先生設計の旧図書館の模型が展示され、
奥に見える円は日本学園校友・横山大観と下村観山合作の「明暗」非常に精緻な造りです。
同大学芸員にお訊きしたところ、この建物は早大では2番目に古い
※館内は撮影可能な箇所は模型のみです。
広報部会
2022年7月3日日曜日
日本学園梅窓会『令和4年(2022年)7月度運営委員会』
梅窓会運営委員各位
令和4年(2022年)7月度運営委員会を下記の日程で開催します。
日時:令和4年7月9日(土) 14:00 ~ 16:00
会場:日本学園 803会議室(校門入ってすぐ、右手建物1階)
※梅窓会会員の方はオブザーバーとして参加し意見を述べることが出来ます。
多くの会員の参加をお待ちしています。
議題
1. 会長挨拶(総会、常任幹事会総括)
2. 6月度運営委員会議事録承認
3. 6月度各部会活動報告
4. 連絡および検討事項の進捗
・学園祭対応
・資料室対応
・常任幹事会(後期)
・会報発行準備
5. 理事会報告
6. その他
以上
2022年6月26日日曜日
日本学園梅窓会 常任幹事会と総会が2022年6月25日に同日開催されました。
会員各位
2022年6月25日当日は、東京の都心が猛暑日となるのは統計を取り始めてから最も早いということで、猛暑の理由で数名の欠席者がありましたが、ほぼ予定通りの会員の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。
会議は、日本学園校内3号館会議室に於いて常任幹事会が10時30分より、総会は14時より開催されました。
常任幹事会
常任幹事会出席者数:39名(常任幹事)
梅窓会長と日本学園理事長挨拶のあと、学園の現状について、3名の常任幹事との質疑応答があり、その後、議長選出、議事録署名人の選出があり承認後、議題に入りました。
各議案は、賛成多数で問題なく承認され、午後の総会に提出されることになりました。
常任幹事会(議事)
1. 第1号議案 令和3年度事業報告・・・賛成多数で承認
令和3年度決算報告・・・・・・・・・賛成多数で承認
令和3年度監査報告・・・・・・・・・賛成多数で承認
2. 第2号議案 令和4年度事業計画案・・賛成多数で承認
令和4年度予算案・・・・・・・・・・賛成多数で承認
閉会の辞
-----------------------------------------------------------------
梅窓会総会
総会出席者数:52名(常任幹事および一般会員)
梅窓会長挨拶の中で、梅窓会は、今後、学校法人に対し、どのように貢献していくべきかを考えながら活動していきたい旨を中心とした挨拶を述べました。
日本学園理事長挨拶は、明治大学との系列校化に伴い日本学園 創立140周年が学園としては、最後になる最大の行事になるので、梅窓会と協力して進めていきたい旨の挨拶がありました。
日本学園校長挨拶は、明治大学との系列化発表以降の学校説明会の応募状況や対応についての説明が、ありました。
その後、平成、令和世代を含めた多くの会員からの質問に対し、理事長、学校長から丁寧な説明があり、質疑応答を終了して議題に入りました。
議案は、既に常任幹事会で承認を受けた内容でもあり、議事は問題無く進行しました。
総会(議事)
1. 第1号議案 令和3年度事業報告・・・賛成多数で承認
令和3年度決算報告・・・・・・・・・賛成多数で承認
令和3年度監査報告・・・・・・・・・賛成多数で承認
2. 第2号議案 令和4年度事業計画案・・賛成多数で承認
令和4年度予算案・・・・・・・・・・賛成多数で承認
閉会の辞
以上
今回は、平成と令和卒業世代の出席者が多く、各自の自己紹介もあり、梅窓会の今後に期待します。(日本学園梅窓会 広報部会)
今井兼次先生の梅窓会ブログ一覧表示
今井兼次、関連の過去ブログ ☚こちらをクリック!
「今井兼次先生の梅窓会ブログ」の検索結果を一覧で表示することが出来ます。今後は、この中から好みの記事を各自で自由に選択して閲覧お願いいたします。※過去ブログで一部リンク切れで表示できないものが発生する可能性がありますが、ご了承願います。
(広報部会)
2022年6月14日火曜日
令和4年度梅窓会総会および常任幹事会開催時刻について
日本学園梅窓会会員各位
開催時刻について、おしらせします。
会報95号2ページに記載された開催時刻と会報に同封された総会および
常任幹事会のご案内に記載された開催時間帯に齟齬がありますが、
総会案内の最終行に記述しているとおり、総会案内文(令和4年5月23日付)
に記載の時間帯が正となります。よろしくお願いいたします。
※常任幹事会と総会の正しい開催日時は以下のとおりです。
令和4年度梅窓会総会および常任幹事会の開催日時
日時:令和4年6月25日(土)
■常任幹事会 10:30~12:30
◆梅窓会総会 14:00~16:00
場所:日本学園中学校・高等学校内3号館会議室(1階)
今も現役で活躍中!銀座線・浅草&稲荷町駅とOB今井兼次
日本学園梅窓会の過去ブログを振り返り紹介していきます。
今回は、「母校先人、歴史」の第十八回です。
しばらく連載で「今井兼次」関連ブログ全て紹介します。
※タイトル部分をクリックすれば、記事を閲覧できます。
2022年6月12日日曜日
■今井兼次先生 建築作品の関連ショート動画
現在、「母校先人、歴史」「今井兼次」を連載していますが、
ここで現存し大切に使われている今井兼次先生の建築作品を、
関連シ
【日本学園一号館】竣工・昭和11年/1936
※国登録有形文化財:2009年11月
梅窓会公式チャンネルより
早稲田大学
【演劇博物館】竣工・昭和3年/1928
【會津八一記念博物館 (旧大学図書館) 】竣工・大正14年/1925
早稲田大学公式チャンネルより
【碌山美術館】竣工・昭和33年/1958
まちたび様チャンネルより
【日本二十六聖人記念館】〈竣工・昭和37年/1962〉
Machiぶら探検隊様チャンネルより
2022年6月9日木曜日
OB今井兼次博士/研究書・新刊のお知らせ!
日本学園梅窓会の過去ブログを振り返り紹介していきます。
今回は、「母校先人、歴史」の第十七回です。
しばらく連載で「今井兼次」関連ブログ全て紹介します。
※タイトル部分をクリックすれば、記事を閲覧できます。
2022年6月8日水曜日
今井兼次作品を解説・『記憶に残る学舎のタイルたち』刊行
日本学園梅窓会の過去ブログを振り返り紹介していきます。
今回は、「母校先人、歴史」の第十六回です。
しばらく連載で「今井兼次」関連ブログ全て紹介します。
※タイトル部分をクリックすれば、記事を閲覧できます。
2022年6月4日土曜日
日本学園校祖「杉浦重剛先生あて書簡59通発見」と OB今井兼次博士「日本二十六聖人記念館」
日本学園梅窓会の過去ブログを振り返り紹介していきます。
今回は、「母校先人、歴史」の第十五回です。
しばらく連載で「今井兼次」関連ブログ全て紹介します。
日本学園校祖「杉浦重剛先生あて書簡59通発見」と OB今井兼次博士「日本二十六聖人記念館」
※タイトル部分をクリックすれば、記事を閲覧できます。
2022年6月2日木曜日
三笑亭夢太朗師匠の国立演芸場公演について
今月中席(6月11日~20日)を国立演芸場にてトリを勤める予定ですので紹介します。
コロナ騒ぎもだいぶ下火になりつつあり、会員の皆様も演芸を楽しんでみたらいかがと思います。
夢太郎師匠は、本校を昭和42年に卒業された、本名:大石雅一氏です。
公演日時
国立演芸場 中席 6月11日(土)~20日(日)
15日(水)、16日(木)、17日(金)、20日(日)は貸切り
午後1時開演(終演予定 午後3時50分)
以上