試合日程:9月3日(日)・9時 開始予定
対戦高校:東亜学園高校
会場:都立東大和高校
※本大会は、野球部員・保護者・学校関係者等の観戦・応援が可能です。
節度ある観戦・応援をお願いします。
※会場には駐車スペースがございません。付近のコンビニや市役所などへの駐車は厳に慎んで下さい。
※東大和高校への、試合に関する問い合わせは厳禁となっております。
東京都高野連にお問い合わせ下さい。
試合日程:9月3日(日)・9時 開始予定
対戦高校:東亜学園高校
会場:都立東大和高校
※本大会は、野球部員・保護者・学校関係者等の観戦・応援が可能です。
節度ある観戦・応援をお願いします。
※会場には駐車スペースがございません。付近のコンビニや市役所などへの駐車は厳に慎んで下さい。
※東大和高校への、試合に関する問い合わせは厳禁となっております。
東京都高野連にお問い合わせ下さい。
秋季高校野球結果 9月3日
一次予選一回戦
日本学園 東亜学園
2 ー 3
2023年第105回全国高等学校野球選手権 記念大会
東東京大会
コロナ禍にもかかわらず、野球部OBの献身的な体制作り、
惜しまなかったことにより早実、
実力校と肩を並べる学校に仲間
更に精進して来春には勝利という結果を出すべく邁進してほしい。
2023-09-06更新 浦山景次(昭和33年卒・66期)
梅窓会運営委員各位
日本学園梅窓会 令和5年(2023年)7月度運営委員会(第4回)
令和5年9月度の運営委員会を下記の通り開催します。
― 記 ―
開催日:令和5年9月9日(土)14:00~16:30
開催場所:日本学園803会議室(正門守衛所裏)
議題
1. 会長挨拶
2. 7月度運営委員会議事録承認
3. 7月度,8月度各部活動報告(総務・広報・会計・渉外)
4. 秋期常任幹事会について、今後の対応
4-1.令和5年度事業計画書の実行計画確認
(学園祭出展準備と梅窓会セミナー・資料室公開)進捗状況報告
4-2. 常任幹事欠員補充見直しについて
5. 会報97号掲載記事について
6. 評議員会と理事会報告
7. 梅窓会事務所整理について棚卸日程確認
8. 懇親会予定ほか
9. 2025年日本学園140周年記念事業での梅窓会の取り組みについて
10.事務スタッフ募集について
※日学祭出展の実行計画策定(梅窓会セミナーと出展会場準備日程など)
8月19日に参加された梅窓会実行メンバーの方で参加可能な方は、
9月9日午前10時に第2応接室に、ご参集ください。
8月7日(月), 8日(火), 9日(水)、日環アリーナ栃木(栃木県宇都宮市)にて、
「第53回 関東中学校バスケットボール大会」が行われます。
日本学園中学は、8月7日(本日)B②に出場、対戦相手は五井(千葉)です。
勝ち残れば、引き続き8月8日、9日と続きます。
準決勝で対戦した東京代表の4校(実践・桐朋・石神井西・日本学園)と一緒に出場し関東代表が決まります。
梅窓会会員の皆様
大暑の候、暑さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか
さて、梅窓会懇親会の開催日時場所が決定しましたので、お知らせします。
日時:2023年10月28日(土曜日)13時〜15時
会場:調布クレストンホテル (京王線調布駅 徒歩1分)
人数:60名(立食形式)
※催し物については、9月9日の運営委員会で確定次第お知らせします。
会員の皆様は、健康に留意され、ご参集くださいますようお願いいたします
まだまだ暑い日が続きますがご自愛ください
日本学園梅窓会 広報部会
暑中お見舞い申し上げます。
日本学園 青空と夏の風景 (クリックして動画を再生します)。
2023.7.27撮影
夏休みの母校。それでも部活、モジュール講義で生徒、
本校舎はOBで早大建築学科教授の今井兼次氏が設計し、昭和11
広報部会
梅窓会員の皆様には益々ご健勝のこととお察しいたします。さて長い間活躍して頂いた梅窓会事務員の方が退任することになりました、つきましては後任のパートの方を下記要領にて急遽募集致しますのでご検討をお願い申し上げます。
応 募 要 項 : 時間給 1,400円( 通勤手当 別途実費支給 )
勤 務 日 数 : 週2日 火曜日と金曜日
勤 務 時 間 : 午前10:00~15:30(昼食30分含む)、
応 募 要 件 :
経験不問、明るくコミュニケーションを取れる方
基本PCのWordと,Excelが可能な方
性別 男女問わず、年齢制限(面接時に決定)、勤務時は私服にて
応 募 期 間 :2023年8月31日まで
応 募 連 絡・問い合わせ先 :東京都世田谷区松原2丁目7番34号 日本学園気付梅窓会
電話・Fax:03-3322-7878(電話応対は毎週火曜日及び金曜日)
梅窓会 広報部会 Eメールアドレス: baisoukai@yahoo.co.jp
面 接 期 間 :2023年9月2日(土)、3日(日)
事 務 職 種 :簡単な一般事務業務
就 業 場 所 :学校法人日本学園校内梅窓会事務所
最寄り駅:京王線明大前から徒歩8分
仕 事 内 容
①運営委員会員の交通費精算業務(通常毎月第2同土曜日委員会開催)
②電話応対(受信回数週平均10回程度)
③ 銀行へ出向いての入出金業務
④ 日本学園事務局との連絡業務
⑤ 客人接客業務
⑥ その他
引継ぎ対応:採用決定翌日より開始
既に先日のブログの速報でもお伝えしましたが、6月25日(日)に、東京体育館にてインターハイ代表決定戦が行われました。
本校は、東亜学園、駒大高校、駿台学園とリーグ戦を行い、上位2チームがインターハイの出場権を獲得します。
試合結果 (準優勝)
第1試合 対 東亜学園 25-20、25-22
第2試合 対 駒大高校 25-23、25-22
第3試合 対 駿台学園 15-25、12-25
※日本学園のホームページを参考にお知らせします。
https://www.nihongakuen.ed.jp/
(記事要約)
試合展開は予想通り、流れの移り変わりが激しい一進一退の攻防となりましたが、選手は意外に落ち着いて相手に挑んでいたようです。インターハイ出場を決する第3試合は駿台学園と対戦し、今年に入り4度目の対戦ですが、相変わらず力の差を見せつけられる結果となりました。
日本学園は、2位でインターハイ初出場を決めました。
全国大会出場の常連校の牙城を崩し、歴史の1ページに日本学園の名前を刻むことができたことは、野球の甲子園出場にも匹敵する快挙です。今年のインターハイは北海道で開催予定ですが、応援に行ける方は、是非お出かけください。引き続き日本学園バレー部の応援をお願いします。
7月2日、渋谷東急REIホテルにて硬式野球部創部113年目のOB会がコロナ禍の影響があり、四年ぶりに開催されました。
昭和から平成、令和のOB、野球部のスタッフ、学園理事長、父母会長、梅総会顧問と多数の方々が参加し合計43名で久しぶりに盛況なOB会となりました。
最初に佐藤OB会長の挨拶、そして松本学園理事長による学園の近況報告、市川OB会副会長による乾杯の後、今年度より東都大学野球連盟理事長に就任した樋越勉氏へのOB会よりのお祝い、そして本人よりの挨拶と会場は盛り上がりをみせました。
その後、林 父母会会長、各世代OB、社会人野球での活躍者、現在大学野球部在籍者、若手による高校時代の思い出話、有賀コーチによる今夏西東京予選に挑むチーム状況の紹介がありました。
参加者全員が、グランドに於ける当時の汗、涙、青春を賭けた時代を思い出し、久しぶりに会場は『日校健児』にタイム・スリップした空間となりました。
追記:全国高校野球選手権西東京夏季予選大会
日本学園は7月10日(月)1回戦を中大付属高校と戦います
会場:午前10:00よりスリーボンドスタジアム八王子(八王子市民球場)
皆様 是非球場にきて熱き応援をお願いいたします。
日本学園高校硬式野球部OB会
会長 佐藤 昌幸
梅窓会運営委員各位
日本学園梅窓会 令和5年(2023年)7月度運営委員会(第三回)
令和5年7月度の運営委員会を下記の通り開催します。
― 記 ―
開催日:令和5年7月8日(土)14:00~17:00
開催場所:日本学園803会議室(正門守衛所裏)
議題
1. 会長挨拶
2. 6月度運営委員会議事録承認(6月24日:総会議事録確認含む)
3. 6月度各部活動報告(総務・広報・会計・渉外)
4. 総会について、今後の対応(会報掲載記事など)
4-1.令和5年度事業計画書の実行計画確認(学園祭出展準備と梅窓会セミナー公開)
4-2. 評議員候補選出選挙の準備作業
4-3. 常任幹事欠員補充見直しについて
5. 理事会報告
6. 梅窓会事務所整理について棚卸日程確認
7.その他:会員名簿不具合対策実施状況報告、懇親会予定ほか
8.令和5年度梅窓会セミナー活動計画プロジェクトメンバーは継続打ち合わせ
※日学祭出展の実行計画策定(梅窓会セミナーと出展会場準備日程など)
■おしらせ■
※運営委員会では常任幹事を中心に学園OBの自由な参加を歓迎しています。
2026年に日本学園は明治大学付属世田谷中学・高校の男女共学となります。
令和5年度 東京都高等学校総合体育大会 国民体育大会予選会
代表決定戦(3日目) 6月25日 リーグ戦
会場:東京体育館にて開催されました。
結果は、1位:駿 台 学 園、2位:日 本 学 園 で、最終順位は以下のとおりです。
日本学園は、予選を2位で通過し、北海道で8月7日から開催予定の決勝戦に臨みます。
↑
タイトルをクリックしてスライド動画リンクを再生できます。
最終順位
★駿 台 学 園
★日 本 学 園
東 亜 学 園
駒 大 高 校
★はインターハイ出場のチームです。
日本学園梅窓会会員の皆様へ
拝啓
梅雨の季節となりました。
梅窓会の皆様におかれましては,お元気にお過ごしの事とお慶び申し上げます。
平素は梅窓会の活動にご理解、ご支援を賜り心より感謝申し上げます。
止む無く、ご欠席される方は、出欠確認ハガキ(委任状)の返送をお願いいたします。
・日時:令和5年6月24日(土) 14:00~
・会場:日本学園木造二階 特7教室(確定)☚5月21日の常任幹事会開催場所と同じです。
-記-
議事
1.第一号議案 令和4年度事業報告
令和4年度会計報告
会計監査報告
2.第二号議案 令和5年度事業計画案
令和5年度予算案
3.広報部会報告 会報、ブログについて
【関東高等学校男子バレーボール大会】
まず、日本学園ホームページ
投稿日2023/5/8から見てみましょう。5年ぶりの関東大会出場
Best4賭けの成立戦。前半は互角の争い。全くひけを取らず、気魄籠もったプレーに目をみはる。「いける?」と誰もが思ったはず。ところが・・・。1点ビハインドで前半を終え、「このまま!」と思ったのも束の間!、3Q中盤から足をつる選手が後を絶たず、身体がついて行かない。4Qに入るとそれは更に悪化し、沈痛な時間だけが過ぎていく。無情なブザーがこだまする。4の壁、高し・・・。疲労困憊、満身創痍。(中略)長い大会だった。条件はどの学校も同じなのにこの疲労感は何?私は見ているだけなのにこれほどまでに心身の疲弊半端ないのだから選手、監督のそれは・・・。と投稿者が書かれています☚バスケットボールについては、門外漢ですので、コメントしませんが、「足がつる選手が後を絶たず」と書かれていいます。これは、ミネラル不足(特にマグネシウムの欠乏)が筋肉のけいれんを招きます。対策は、マグネシウムは、藻類、魚介類、穀類、野菜類、豆類などに多く含まれています。アスリートは、運動により汗をかくことでミネラル分が不足しがちなため、食事にも配慮して頑張ってください。
全国大会東京都予選(令和5年5月21日~6月25日) ☚クリックで出場校の一覧を閲覧できます。試合会場のJが日本学園 日程 ・ 会場 ・ 役員表は、pdfの12ページを参照。
4-5回戦の会場は、日本学園で6月11日(日曜日)に開催されます。
(6月11日は観戦可能ですので是非応援にいらしてください。)
場所:日本学園内体育館
4回戦:9:00より
5回戦 :11:30より
梅窓会運営委員各位
日本学園梅窓会 令和5年(2023年)6月度運営委員会(第二回)
令和5年6月度の運営委員会を下記の通り開催します。
― 記 ―
開催日:令和5年6月10日(土)14:00~17:00
開催場所:日本学園803会議室(正門守衛所裏)
議題
1. 会長挨拶
2. 5月度運営委員会議事録承認(5月21日常任幹事会議事録確認)
3. 5月度各部活動報告(総務・広報・会計・渉外)
4. 令和5年度常任幹事会結果報告・総会準備作業進捗について
(会報発行(約4,500部):5月30日発送完了、総会:6月24日)
4-1.令和5年度事業計画書(案)(予算案含む)実行計画確認(総会準備)
4-2. 評議員候補選出選挙の準備作業
4-3. 常任幹事欠員補充見直しについて
5. 理事会報告
6. 梅窓会事務所整理について棚卸日程を確定する
7.その他:会員名簿不具合対策、懇親会予定ほか
8.令和5年度梅窓会セミナー活動計画プロジェクトメンバーは継続打ち合わせ
■おしらせ■
※運営委員会では常任幹事を中心に学園OBの自由な参加を歓迎しています。
2026年に日本学園は明治大学付属世田谷中学・高校の男女共学となります。
常任幹事会は来賓挨拶のあと、議長選出と議事録署名人選出後、速やかに議事に入りそれぞれの担当者が説明、決議を挙手により進め全ての議事について全会一致で無事終了しました。
(議事)
1.第一号議案 令和4年度事業報告:承認
令和4年度会計報告:承認
会計監査報告:承認
2.第二号議案 令和5年度事業計画案:承認
令和5年度予算案:承認
3.広報部会報告 会報、ブログについて:承認
その他 質問等は、明大の系列校化に伴う進め方と日本学園梅窓会の今後について質問が若干有りました。また学園の140周年の事業として学園資料室と梅窓会の連携により学園の協力も得て資料室公開展示を学園祭に向けて進めていく方向で一致しました。
閉会の辞
詳細については議事録を出席された常任幹事の方向けに後日送らせていただきます。
今回の常任幹事会の結果を以って、6月24日の総会決議で令和5年度の事業計画がスタートします。
今回ブログで、ご紹介する日本學園梅窓会会報No.96号は、5月30日に梅窓会会員の皆様宛てに発送の予定で準備中です。
本日の梅窓会ブログは、その中から杉浦先生を知っていただく書籍の一部を公開します。是非とも、常任幹事会に出席される方も出席されない方も、ご一読戴きたい内容です。
「明治の教育者杉浦重剛の生涯」の著者:渡辺一雄氏による、はじめに(まえがき)部分をブログに公開します。
書籍紹介の帯も最高裁長官で、第11代日本学園梅窓会会長を務められた三好達(とおる)氏(S20年卒・53期OB)が書かれています。
---------------------------------------------------------------------------------
はじめに 日本は戦後あまりにも大きなものを失ってしまった。親に孝を尽くすなどの大切な徳目だけでなく、師と仰 ぐべき人物も今はいない。 戦争に勝った占領国が、日本が再び脅威とならないため日本人の魂までをもあらゆる手段を駆使して奪って しまったことは今や明らかである。 占領国の政策は見事図にあたり日本の精神的荒廃は止まるところを知らない。 いつの時代にも時の権力者に迎合するものはいる。占領国とそれに迎合するものが消したものの中に “人” もいた。今日本に師と仰ぐ人がいないのはその後遺症である。 終戦まで多くの日本人から優れた師として尊敬されていた杉浦重剛も戦後は右翼国粋主義者の一言で抹殺さ れてしまった。(略)
日本学園梅窓会正会員各位 令和5年5月13日
日本学園梅窓会運営委員会
令和5年度 春季常任幹事会開催のご案内
拝啓
新緑の季節となりました。
梅窓会の皆様におかれましては,お元気にお過ごしの事とお慶び申し上げます。
平素は梅窓会の活動にご理解、ご支援を賜り心より感謝申し上げます。
ご案内が遅くなり恐縮ですが、5月21日(日曜日)13:00より春季常任幹事会を開催いたします。
当日参加いただけます方には、昼食のご用意をさせていただきます。
5月15日に発送しました案内に同封の常任幹事会出欠確認ハガキを5月 19日必着でご返送お願いいたします。
敬具
-記-
日時:令和5年5月21日(日)13:00~14:30
会場:特7教室(木造2階)から学園会議室に変更します。
議事
1.第一号議案 令和4年度事業報告
令和4年度会計報告
会計監査報告
2.第二号議案 令和5年度事業計画案
令和5年度予算案
3.広報部会報告 会報、ブログについて
※当日は、午前10:00より明治大学との系列校化に係る説明が学園会議室にて行われます、ご多用とは存じますがご出席いただけますと幸いです。☚午後から常任幹事会の開催です。
梅窓会運営委員各位
日本学園梅窓会 令和5年(2023年)5月度運営委員会(第一回)
令和5年5月度の運営委員会を下記の通り開催します。
― 記 ―
開催日:令和5年5月13日(土)14:00~17:00
開催場所:日本学園803会議室(正門守衛所裏)
議題
1. 会長挨拶
2. 3月と4月度運営委員会議事録承認の件
3. 3月度各部活動報告(総務・広報・会計・渉外)
4. 令和5年度常任幹事会・総会準備作業進捗について
(会報発行:5月30日予定、常任幹事会:5月21日、総会:6月24日)
4-1.令和5年度事業計画書(案)(予算案含む)実行計画確認
4-2. 評議員候補選出選挙の準備作業
5. 理事会報告
6. 梅窓会事務所整理について棚卸日程を確定する
■おしらせ■
※常任幹事会は、5月21日(日曜)の13時(開場12時)より特7教室で開催します。
※運営委員会では常任幹事を中心に学園OBの自由な参加を歓迎しています。
2026年に日本学園は明治大学付属世田谷中学・高校の男女共学となります。
同窓会の今後の進め方について学園OBのご意見も参考にしますので、
皆様のご参加を、お待ちしております。
旧制 日本中學校校歌(松原・二代目校歌) ☚松原の地に移ってから87年経ちました。
クリックして二代目の校歌が再生されます。
作詞:福田正夫 作曲:関平三郎 昭和12年3月制定